タグ

2016年9月2日のブックマーク (3件)

  • インフラエンジニアの責任範囲と評価 - クックパッド開発者ブログ

    インフラストラクチャー部の成田です。2015年10月現在、インフラストラクチャー部には私を含め7人のインフラエンジニアが所属しており、このメンバーでクックパッド体サービスをはじめ様々な新規事業やいくつかの子会社のサーバを運用しています。私自身もエンジニアではありますが部のマネージャも兼ねているため、立場上、社外の方からインフラエンジニアのマネジメントについて質問されることがよくあります。今回は、私自身の考え方とクックパッド社における事例を紹介したいと思います。 「インフラエンジニア」とは 「インフラエンジニア」という言葉の定義はあいまいで、しばしば議論の的になります。傍目からは明らかにインフラエンジニアであるように見えるにも関わらず「私はインフラエンジニアでは無い」と主張する人たちもいます。このような状況になっているのは、サーバ運用に関する業務分掌が会社ごとに異なるからであると私は考えて

    インフラエンジニアの責任範囲と評価 - クックパッド開発者ブログ
  • 『Pokémon GOに云々かんぬん言ってる連中はまず既存位置ゲーをやれ』

    7月22日より遂に日でも「Pokémon GO」がリリースされたわけですが、私が家でゲームを起動した直後のスクリーンショットはこんなのです。 ポケモンがいるかどうかの前に、まずあるはずの道がマップに描かれてませんからね。この途中で切れている道の先にもちゃんとアスファルト舗装された道路があるんですよ。国道でもなければ県道でもない農道だから?でもIngressのマップには農道や私道でも描かれているところがあるんですがね…。このように、Ingressの日リリース直後と同様にまだまだ地域格差が激しいのですが、そもそも秋田県横手市なんてクソ田舎の山間部でPokémon GOIngressをプレイするのはなかなかにハードです。だってガチでこんな場所を歩かなければならないのですから。 ※全て家から徒歩5分圏内の近所です。 もうポケモンを見付ける前に熊を見付ける勢いで当にシャレになりません。 先に

    『Pokémon GOに云々かんぬん言ってる連中はまず既存位置ゲーをやれ』
    hdkINO33
    hdkINO33 2016/09/02
    "位置ゲーには「治安の良さ」と「外出してそこそこ楽しめる程度の人口」が不可欠と言えるでしょう"
  • 『水耕栽培農家の視点から見る「マッドマックス 怒りのデス・ロード」』

    先週東京で「マッドマックス 怒りのデス・ロード」を観て未だ興奮冷めやらずV2、V3…と何度でも劇場で観たくなるのですが、残念ながらこの秋田県では上映館が次々と減り、現在秋田市のルミエール秋田でしか上映されていません(8月6日まで)。それにしても秋田なんてクソ田舎で6月公開の映画が8月まで延長されるとは余程人気なのでしょう。今頃秋田市では丸刈り&白塗りで口に銀スプレーを吹き英雄の館を目指して爆死する人が相次ぎ、ただでさえ高い自殺率がさらにうなぎ登りになっているに違いありません。 作を観た直後に私の脳内に浮かんだ感想は「車とガソリンが必需品の世界でジジイが女を生む機械としか見ておらず男は車バカで病気で短命なんてイモータン・ジョーの砦はまさに秋田県だな」でした。というかイモータン・ジョーは住民から税金を徴収せずにタダで水をあげていたので秋田県よりマシです。秋田県なんて住民税と公共料金が必要なん

    『水耕栽培農家の視点から見る「マッドマックス 怒りのデス・ロード」』
    hdkINO33
    hdkINO33 2016/09/02
    "「今のうちに水耕栽培のノウハウを身に付ければ将来イモータン・ジョーの砦で働けます!上手くやればイモータン・ジョーのような荒野の覇者になることもできますよ!」"