タグ

研究に関するhdwのブックマーク (7)

  • リサーチクエスチョンの作り方 : 病院家庭医を目指して ~野望達成への道~

    2010年02月07日14:59 カテゴリ臨床研究・学術活動 リサーチクエスチョンの作り方 昨日と今日の2日間にわたって、臨床研究のワークショップに参加してきました。 「プライマリケア現場の臨床研究者の育成」 という大学主導で、かつ家庭医やプライマリケア医、臨床研究医として有名な先生方が集まって作ったプログラムで、自分は第2期生になります。 H20年度から参加して、2年間の間にひとつ研究を立ち上げて、理想的には結果を出して医学雑誌に論文を投稿するのが目的です。 年3回くらいの集まりでは、研究に関連するレクチャーや参加型のワークショップ をしたり、参加者(卒後3~10年目くらいの若手医師、10名強)が自分の研究の進捗状況を発表して互いに意見を出し合ったりします。 前回がリサーチクエスチョンの発表、そして今回が研究プロトコルの発表でした。 今回は、リサーチクエスチョンの組み立て方について、

    リサーチクエスチョンの作り方 : 病院家庭医を目指して ~野望達成への道~
  • 修論構想発表総評: リサーチ・クエスチョンの設定と先行研究のレビュー | Theoretical Sociology

    今日の修士論文構想発表会は時間がタイトだったし、私の研究分野とは遠く離れたテーマばかりだったので、私は一言も発言しなかったのだが、共通する問題を指摘しておこう。Twitter のほうでもつぶやいたが、今年は、リサーチ・クエスチョンに言及する発表が多く、問題を明示しなければならないという点は理解されてきたようで、昨年よりも「進歩」したと思う。しかし、どのようにリサーチ・クエスチョンを設定すべきなのかという点については、まだ十分に理解されていないようなので、昨年の総評とは違ったアプローチで少し書いておこう。詳しくは論文の書き方の類のハウツーを読むこと。エーコの『論文作法』がお勧め。 さて、リサーチ・クエスチョンは何でもいいというわけではない。京大の先生たちは、どんなテーマを設定してきても「このテーマじゃだめだ」とは言わないので、どんなリサーチ・クエスチョンでも好きなように設定して構わないと勘

    修論構想発表総評: リサーチ・クエスチョンの設定と先行研究のレビュー | Theoretical Sociology
    hdw
    hdw 2011/06/03
  • 2011年3月11日 東北地方太平洋沖地震

    単純震源遡及法を用いて2011年3月11日14時46分から25分に渡って起こった東北地方太平洋沖地震と3月9日に起こったマグニチュード7.2の三陸沖地震の断層破壊を解析しました。滑りを起こした断層の分布は重なるものが少なく、マグニチュード9.0の地震との関係は厳密に言う前震と余震(震源領域内に震も前後に起こる地震)で無いことが分かります。これらの地震は滑りが起こった断層の端近くから破壊が始まり、まだ滑りが起きていない領域に進行するため誘発地震であると考えられます。もしこれらの断層が2010年のチリ地震のように連続して滑っていれば、14時46分に起こった地震よりも大きくなっていました(最大マグニチュード9.4)。 この結果から震を異なる領域を破壊した地震の集まりと再定義できます。この集まりを超震と呼ぶとすると、余震の震央分布と超震での破壊領域が概して重なるはずです。単純震源遡及法でデ

  • 食べすぎ注意!にぎやかな音楽はヒトの飲み食いを増やすらしい | ライフハッカー・ジャパン

    次から次へと注文を繰り返した挙句、「あー、べすぎた~、飲みすぎた~」と反省しきりに、居酒屋を後にした経験はありませんか?こちらでは、店内で流れている音楽が、このべすぎ飲みすぎに関係しているかもしれないというテーマを採り上げてみたいと思います。 米ウェブメディア「The Daily Beast」では、『In Pursuit of Silence: Listening for Meaning in a World of Noise』の著者George Prochnikさんが、音の大きさやテンポとヒトの事との関係について述べています。 1980年代半ば、米Fairfield Universityの研究チームは、「ヒトは、速いリズムのにぎやかな音楽を聴くと、噛む頻度が3分の1になる」ことを明らかにした。実際、Dick Clark's American Bandstand Grillといったレ

    食べすぎ注意!にぎやかな音楽はヒトの飲み食いを増やすらしい | ライフハッカー・ジャパン
  • 45年間もの人体計測を続けた集大成、ワコールが「若い時の体型を維持する秘訣」を本邦初公開

    日4月15日(木)、ワコールが45年もの歳月をかけて研究した結果を発表する「ワコール人間科学研究所 最新研究 記者発表会」を行い、女性が若い時の体型を維持するための秘訣を公開しました。 4歳~69歳までの女性、合計4万人ものデータを取るなどして長い時間をかけて行われた研究の結果、さまざまな事実が明らかになりました。女性の体型変化については早送りで見せるスライドなどを交えて発表され、その変化が如実に分かるものとなっていました。 詳細は以下から。(PDF)からだのエイジング(加齢による体型変化)について一定の法則を発見 若い時の体型を維持する秘訣は、事・運動と「からだの変化に合った下着選び」~日初!日人女性の45 年間におよぶ4万人のデータ 集大成~ 東京ミッドタウンホールに到着。 備え付けのスクリーンに最新研究の記者発表会だということが表示されていました。 発表会が始まりました。 真

    45年間もの人体計測を続けた集大成、ワコールが「若い時の体型を維持する秘訣」を本邦初公開
  • 100冊読む時間があったら論文を100本「解剖」した方が良い

    何かインプットしたら、アウトプットすること。 アウトプットを予定して、思い描いて、インプットは行うこと。 メモでも日記でもブログでもレジュメでもレポートでも論文でも著作でも隣の人に話すのでもいいから、吐き出すこと。 ちんぷんかんぷんでもの内容をレジュメにまとめ、お馬鹿同士トンデモな議論をやり、なんとか書き上げた論文モドキを投稿して無理解極まる査読者とやり取りすること。 でないと、アタマの中にも、手の中にも、何も残っていないことに気付くことになる。 「ああ、そんな(あるいは、そんな話)、前に読んだな(聞いたな)」でおしまいになるだろう。 アウトプットは、できればインプットと同じ水準のものがいい。 たとえば論文を読むなら、論文を書くつもりで読むこと。 そうなると内容を得るだけでは済まなくなる。 ・どういった構成で書かれているか? ・どんな決まり文句や、つなぎの言葉が使われているか? ・主張

    100冊読む時間があったら論文を100本「解剖」した方が良い
  • SONY研究所 暦本のホームページ

    ( English | Japanese ) | Links - (Java-version) | 暦純一 Jun Rekimoto, Ph.D. Please also visit Rekimoto lab's homepage lab.rekimoto.org 東京大学大学院情報学環 教授 (研究室) 113-0033 文京区郷 7-3-1 情報学環暫定アネックス2F (地図) 株式会社ソニーコンピュータサイエンス研究所 インタラクションラボ ラトリー室長 141-0022 品川区東五反田 3-14-13 (地図) クウジット株式会社 創業者兼特別顧問 港区麻布十番4-1-8 三和第一ビル4F 東大情報学環受験生の皆さんへ: 暦研 は情報学環 学際情報学府 総合分析情報学コースに所属しています。 2009年度院生(修士課程 博士過程)を受け入れています。 情報学環ホームページ h

    hdw
    hdw 2008/07/17
  • 1