記事へのコメント119

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    sh19910711
    2010 / "アウトプットはできればインプットと同じ水準 / 論文を読むなら論文を書くつもりで読む + 読むのなら再読に耐えるようなもの / アブストラクトの1文が論文のどの節、どのパラグラフに対応しているか"

    その他
    n-mandolin-club
    やり方のエントリー

    その他
    ketaro0809
    ”何かインプットしたらアウトプットすることアウトプットを予定して思い描いてインプットは行うことメモでも日記でもブログでもレジュメでもレポートでも論文でも著作でも隣の人に話すのでもいいから吐き出すこと”

    その他
    frantic87
    行なうのは、論文のリバース・エンジニアリングだ。

    その他
    s_fukusaka
    “ メモでも日記でもブログでもレジュメでもレポートでも論文でも著作でも隣の人に話すのでもいいから、吐き出すこと。 ちんぷんかんぷんでも本の内容をレジュメにまとめ、お馬鹿同士トンデモな議論をやり、なんとか

    その他
    fksks
    “ メモでも日記でもブログでもレジュメでもレポートでも論文でも著作でも隣の人に話すのでもいいから、吐き出すこと。 ちんぷんかんぷんでも本の内容をレジュメにまとめ、お馬鹿同士トンデモな議論をやり、なんとか

    その他
    omocha7
    賛同できるけど実行しない…

    その他
    butsuriyasan
    論文はフォーマットが決まっているため、経験を積むほど、つまり論文の読書量が増えるほど要領が呑み込めるようになる。科学者の道を行くなら、論文の作法を身につけよ

    その他
    vladimir3232
    100冊読む時間があったら論文を100本「解剖」した方が良い 読書猿Classic: between / beyond readers

    その他
    a0069008
    【重要】

    その他
    icenine
    それがなかなかできないのよね(´・ω・)

    その他
    yahihi
    そこで、マインドマップおすすめですよ

    その他
    rhyaosh
    『何かが分からない状態こそ、物事 を学ぶにふさわしいモードだ。 足りないものリストを、ひとつずつ潰して いこう』

    その他
    pom2e
    意外とこれあってるのかもね.

    その他
    monnalisasmile
    業界にもよると思うのだけどね。

    その他
    gratt
    論文のリバースエンジニアリング

    その他
    hiroomi
    「論文のリバース・エンジニアリング」

    その他
    kcha
    自戒

    その他
    highAAA
    最近出来てない自覚あるなあ…。アウトプットの想定をしておくとインプットの仕方が変わるよね。「何かインプットしたら、アウトプットすること。アウトプットを予定して、思い描いて、インプットは行うこと。」

    その他
    y_n_c
    論文のリバース・エンジニアリングという表現が面白い。いつでも利用できるように、内容を咀嚼しておくわけですね。本は細かい技術というよりは全体を俯瞰する際に重要かと思っています。

    その他
    Sousyoki
    新しい知見はまず「論文」の形で世に出る。その「論文」を「解剖」して物にし、次の学びに生かすのが(教養書を読むことよりも)良い、とする内容。

    その他
    mitukiii
    「何かインプットしたら、アウトプットすること。メモでも日記でもブログでもレジュメでもレポートでも論文でも著作でも隣の人に話すのでもいいから、吐き出すこと。」

    その他
    hiroyuki1983
    論文の読み方

    その他
    nomurii
    [執筆]

    その他
    Hirooooo
    論文

    その他
    sadadad54
    論文のリバース・エンジニアリング

    その他
    Tskzyn
    論文

    その他
    kaiteki61
    いまやらなきゃなーとか思ってたことを具体的に説明してくれた感じ

    その他
    xiaodong
    「アウトプットを予定して、思い描いて、インプットは行うこと。」

    その他
    z1121
    よかったけれど、難しかったです。

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    100冊読む時間があったら論文を100本「解剖」した方が良い

    何かインプットしたら、アウトプットすること。 アウトプットを予定して、思い描いて、インプットは行う...

    ブックマークしたユーザー

    • sh199107112025/04/19 sh19910711
    • techtech05212023/09/16 techtech0521
    • daaaaachi162021/09/12 daaaaachi16
    • verkhrt2020/05/12 verkhrt
    • Marukosu2020/05/06 Marukosu
    • pmpza2019/07/04 pmpza
    • alright812019/05/06 alright81
    • taron2019/02/21 taron
    • nabeatsu12018/04/16 nabeatsu1
    • moreomoi2018/03/22 moreomoi
    • pawapurodebate2018/03/16 pawapurodebate
    • n-mandolin-club2018/02/21 n-mandolin-club
    • danelectro2017/12/03 danelectro
    • kengosato2017/11/24 kengosato
    • digitaltan2017/04/18 digitaltan
    • k2k2monta2017/03/16 k2k2monta
    • morobitokozou2017/02/03 morobitokozou
    • crrazypizza2017/01/25 crrazypizza
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 暮らし

    いま人気の記事 - 暮らしをもっと読む

    新着記事 - 暮らし

    新着記事 - 暮らしをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事

    いま人気の記事 - 企業メディア

    企業メディアをもっと読む