2022年4月13日のブックマーク (2件)

  • 独身非モテ男性にとって選挙の争点ってマジでエロ漫画規制くらいしかなくない?

    どうせあらゆる補助金なんていつものように対象外だし子育て支援やら夫婦別姓なんて俺には意味ないしポリコレ政策なんてどれも刺さらねーしかと言って愛国に傾倒したところで救いなんてないし 独身男性の平均寿命ってもともと65歳くらいだから年金なんて高確率で丸々全部払い損で「老後を支えてくれる若者世代の~」も何も意味ねえんだよなぁ 支持政党診断みたいなのやったら「うわ俺の人生関係なさすぎ」って設問ばっかで「わからない/どうでもいい」って回答で埋め尽くされる エロ漫画規制したがってるような政党は嫌だなぁ、くらいしか判断材料がないんだけど他の人はどうやって判断してるんだろうか

    独身非モテ男性にとって選挙の争点ってマジでエロ漫画規制くらいしかなくない?
    hdwdgfva
    hdwdgfva 2022/04/13
    確かに独身男性を優遇しようとする政党なんて存在しないだろうが、だからこそもし問題が発生したらそのしわ寄せは立場の弱い人間に来るわけで、むしろ経済政策はどうなのか、外交はどうなのかよく考える必要がある
  • 【朗報】オスは役立たずではなかった!【SEX】

    オスとメスという異なる性が存在するのは、生物にとって重い「コスト」だ。 なぜなら、オスを生存させるために、多くのリソースが必要だからだ。 「わたしたちが解明したかったのは、このダーウィンの性淘汰が、いかにしてこれほど非効率的な生殖システムの存在を許容することができたのかです。 すべての個体が無性生殖するシステムのほうが、多くの数の子孫を生み出すためにはずっと効果的なはずですから」 「オス」が存在する理由として考えうる説明のひとつが、 「メスの好意を得ようとオス同士が争うことで、オスが種の遺伝子プールを改善する」というものだ。 この仮説を確かめようと、イースト・アングリア大学の研究者チームは、 10年間、管理された条件で、甲虫類の50世代以上にわたる進化を観察した。 そして、ダーウィンが性淘汰と定義したもののを証明する結果が、最近『ネイチャー』で発表された。 いくつかの集団では、生殖サイクル

    【朗報】オスは役立たずではなかった!【SEX】
    hdwdgfva
    hdwdgfva 2022/04/13
    これが本当なら女性は(種の保存の意味で)競う必要がない、競う意味がないってことになってそれはそれで都合悪くないか?人間は若干男性が多いことでこれだけ反映してるわけで、それもまた結果の一つだと思うが。