タグ

受験に関するhe-na-he-naのブックマーク (11)

  • nix in desertis:2018受験世界史悪問・難問・奇問集 その3(国立大)・おまけ(プチ日本史編)

    国立大と,おまけで日史編を少しだけ作ってみた。どうでしょうか。国立大については,千葉大と東京外大を未入手なので今回は検討していない。 1.名古屋大 <種別>難問・誤記 <問題>1 7世紀初頭に中国の統一を回復した唐は,先行する隋の制度にならって全国に州県制を敷いた。州県制は異民族地区にも施行されたが,それらは羈縻州・羈縻県と呼ばれ,中国内地とは大きく異なる体制が敷かれた。また数十〜十数州の軍事を統括する機構として〔 a 〕が置かれたが,これは辺境においては内地から派遣される軍の駐屯地となる場合と,羈縻州県と同様の体制が敷かれる場合とがあった。さらに,主に北方の戦略要地には〔 b 〕が置かれ,中央から官員と軍が派遣されて異民族政権の招撫・征討などを担当した。 <解答解説> ほとんどの受験生は最初から読んでいってaに都護府を入れ,さらに読み進めてbを見つけて絶望したことだろう。通常の高校世界

  • nix in desertis:2018受験世界史悪問・難問・奇問集 その2(早稲田大)

    早稲田大の文化構想学部は収録なし。全体として平易な問題。 8.早稲田大 国際教養学部 <種別>出題ミス(複数正解) <問題>4 問4 冷戦末期から冷戦終焉後の世界の民主化の動きに関する以下の記述のうち,誤りを含むものを一つ選びなさい。 ア ピノチェトを中心とする軍部のクーデタ以降,軍部独裁政権が続いていたチリでは,1988年の国民投票で民政移行が決定した。 イ アパルトヘイト諸法が1991年に廃止された南アフリカでは,1994年の選挙でアフリカ民族会議が勝利し,マンデラが大統領に選出された。 ウ 軍部政権が続いていた韓国では,1992年の大統領選挙で金大中が勝利し,文民政権が復活した。 エ 戒厳令が1987年に解除された台湾では,翌年に李登輝が国民党総統に就任し,民主化を促進した。 <解答解説> ウは1992年に大統領選挙で勝利したのは金泳三であるので,明白な誤り=正解である。一方で,「国

  • nix in desertis:2018受験世界史悪問・難問・奇問集 その1(上智大・慶應大)

    昨年に2巻を発売して一区切りつき,業も計画的に仕事を進めた結果,それなりに余裕ができたので,年は全編公開とすることができた(追加で少し日史までできた)。協力してくれている校正者の皆さんにも感謝したい。 ・収録の基準と分類 基準は例年とほぼ同じである。 出題ミス:どこをどうあがいても言い訳できない問題。解答不能,もしくは複数正解が認められるもの。 悪問:厳格に言えば出題ミスとみなしうる,国語的にしか解答が出せない問題。 → 歴史的知識及び一般常識から「明確に」判断を下せず,作題者の心情を読み取らせるものは,世界史の問題ではない上に現代文の試験としても悪問である。 奇問:出題の意図が見えない,ないし意図は見えるが空回りしている問題。主に,歴史的知識及び一般常識から解答が導き出せないもの。 難問:一応歴史の問題ではあるが,受験世界史の範囲を大きく逸脱し,一般の受験生には根拠ある解答がまった

  • nix in desertis:受験世界史悪問・難問・奇問集 ver.2017 その2(早大残り・国公立)

    その1から。こちらは早大の残りと,国公立。国公立は,解いたものは全て載せているが,実は某所の更新がないことで千葉大の問題が未入手なので,荒れていた場合は書籍版に収録します。 国公立はいつもとは違う顔ぶれになっていて,意外性が高い。 17.早稲田大 商学部 <種別>悪問・難問 <問題>1 問B 下線部Bについて(編註:(中国の戸籍人口は)2世紀に入るとほぼ回復した。),その理由として妥当なものはどれか。 1.長安遷都によって渭水盆地の開発が進んだ。 2.鮮卑の服属によって西北地域の政治状況が安定した。 3.治水工事技術の発達によって黄河の氾濫がなくなった。 4.山東地域や長江以南の開発が進展した。 <解答解説> 商学部は2年連続で中国史からの難問・悪問の嵐であった。その中で収録対象としたのは2問であるが,全体的に難しかった。前年と担当者が変わらなかった上に反省もしなかった,ということか。さて

  • nix in desertis:受験世界史悪問・難問・奇問集 ver.2017 その1(上智大・慶應大・早大途中まで)

    はじめに 今年は諸事情あって「そもそもやらない」すら視野に入れていたのだけれど,期待もあることだろうし全くやらないというのもダメだろうと思い直して,縮小版で更新することにした。問題の選定だけは済んでいるので,番号が飛んでいるのはまだ作業が終わってないんだなと察してもらえればと思う。ただ,最初から諦めていたおかげでかえって時間ができて,この2月は何年かぶりにのんびりしていた。Twitter等を見たら普通にゲームしてたのがわかるが,あれはこういう事情で気を抜いていたのが理由だったりする。完全版は2巻に収録する(2017年中に出るのは確定しました)。 ・収録の基準と分類 基準は例年とほぼ同じである。 出題ミス:どこをどうあがいても言い訳できない問題。解答不能,もしくは複数正解が認められるもの。 悪問:厳格に言えば出題ミスとみなしうる,国語的にしか解答が出せない問題。 → 歴史的知識及び一般常識か

  • 「センター試験24泊25日」を変えたい!~一木重夫・小笠原村議インタビュー(石渡嶺司) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    センター試験だけで「24泊25日」になる理由小笠原諸島の父島にある小笠原高校。 ただでさえ、定期船で25時間かかるわけですが。 その定期船が、1月になんと運休。 閑散期ということでドック入りするのですが、たまらないのが小笠原高校のセンター試験受験の生徒。 2日間のセンター試験のために、24泊25日もしなければなりません。 という話を前2回で書きました。 詳しくはこちらをどうぞ。 センター試験で24泊25日!~離島高校生の受験格差を考える 小笠原高校生徒の「センター試験24泊25日」はどうすればいい? 「24泊25日」を変えたい村議この「24泊25日」、教育権の侵害、とも言えます。 それがおかしい、と改善を訴え続けているのが、一木重夫・小笠原村議。 一木さんのブログがFacebookでシェアされて、私も初めてこの問題を知りました。 今回はこの一木村議にインタビューをしました。 きっかけは母島

    「センター試験24泊25日」を変えたい!~一木重夫・小笠原村議インタビュー(石渡嶺司) - エキスパート - Yahoo!ニュース
  • 書評 稲田義智『絶対に解けない受験世界史:悪問・難問・奇問・出題ミス集』 - 書房日記(はてなブログ版)

    稲田義智『大学入試問題問題シリーズ1 絶対に解けない受験世界史:悪問・難問・奇問・出題ミス集』社会評論社、2014年 書は、これまで大学の入学試験科目「世界史」で各大学が出題してきた入試問題について、著者がウェブ上で試みてきた評論を基に、「悪問・難問・奇問・出題ミス」を集成し、著者による解説を加えた1冊である。 これまでの歴史教育研究において、取り上げられてきた対象は基的に授業実践と、教科書の記述内容であったと言って良いだろう。そういった状況の中で、書は大学入試問題を題材として世界史教育について問題提起を行ったという点に大きな特色があると言える。 近年歴史学界においても、例えば日学術会議関係の研究者による、「歴史基礎」に関する取り組み等のように、大学入試や高大接続といった視点から歴史教育の再検討を行っているという動向が見受けられるけれども、そういった状況とも呼応しうる、独自の位置を

    書評 稲田義智『絶対に解けない受験世界史:悪問・難問・奇問・出題ミス集』 - 書房日記(はてなブログ版)
  • nix in desertis:受験世界史悪問・難問・奇問集 ver.2013 その1(上智大)

    書籍版ができました!この年度も収録しています。 ・序 昨年の記事は大変好評をいただき,このブログでも一,二を争う長期ヒット作となった。読者の皆様に感謝申し上げる。基的な目的意識については昨年のものとなんら変わりない。つまり,悪問や度を超えた奇問・難問に対する糾弾である。なぜならそれらの大半は偶発的な事故や意欲的な作問の結果などではなく,大学という教育研究機関にあるまじき知的怠惰の結果から生まれるものであり,それもほとんどの場合一切釈明しないという傲慢な権威主義が見られるものだからだ。記事は単なる悪問の収集を行うだけでなく,どうしてそのようなことが言えるのか,解説を加えていくものである。ただし,収集の目的が主であるから,きちんと釈明された問題や単純な出題ミスについても収録している。ミスのない人間などおらず,謝罪・訂正のあったものについては全く批判する気はない。この点ご了承いただきたい。

    he-na-he-na
    he-na-he-na 2013/03/08
    「キリスト教関連の知識を問うあたりさすがは上智大学だが,歴史学上の解答が欲しいのか神学上の解答が欲しいのかは,はっきりしておいてほしい」www
  • VIPPERな俺 : 進学校にありがちなこと

    he-na-he-na
    he-na-he-na 2010/02/05
    あるある、と言おうとしたら微妙なのが多かった / 「テストの平均点が20点以下」これは確かにある。理系クラスで数学平均点が20以下。50点超えたら偏差値100overとかあったような……
  • センター試験会場で見た珍プレー・好プレー 2010:アルファルファモザイク

    凸凸凸凸凸  : : ::: :::: :::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::: ┳┳┳┳┳   : : : :: ::: :: Λ_Λ . . . .: : : ::: : :: ┻┻┻┻┻   ::::::::: :: :/:彡ミ゛ヽ;)ー、 . . 俺の今年のセンターとかけて |凸凸凸∧_∧::::::::::::::::/ :::/。 ヽ、ヽ、 ::i . .:: :.: ::運のいい金魚ととく・・・ ,/:::::::::::::::/⌒ ̄⌒ヽ)'ヽ:::::/ :::/・ ゚。ヽ ヽ ::l . :. :. .:  ̄ ̄ ̄/;;;;;;;;;::   ::::ヽ;; |(_,ノ  ̄ ̄ ̄ヽ、_ノ ̄ ::::::::::::::::|;;;;;;;;;::  ノヽ__ノ: : :::::::: ::

  • 凡人が東大理Iに受かるには

    たぶん、中学生くらいっから目指していないと、ダメだと思う。 僕の通ってた高校は、東大の現役合格者が年に5~6人程度の田舎の県立高校だったのだけど、実際、東大へ行った奴らは、一部の天才を除いて、入学当初から東大めざして自習室に篭り切っていたように思う。 「進学なんて、3年生になった時点で考えればよくね?」 と思っていた僕は、中学時代は県内模試で上位20位以内、高校入学当初は学内で10位以内のポジションにいたのだけど、部活にのめりこんで成績はズルズルと右肩下がり。 3年生になる頃は、学年順位も後ろから数えた方が早い状況に陥った。 「でも、がんばれば1年間でなんとかなるお」・・・とか、ヘンなポジティブ思考でもって、東大じゃなくて東工大へ特攻。 センター試験で8割取れてC判定とれてたんで、運がよければ・・・とか思ってたのだけど、あえなく撃沈。 滑り止めで後期で受けていた横浜国大へ入った。 たぶん、

    凡人が東大理Iに受かるには
    he-na-he-na
    he-na-he-na 2009/03/18
    東大に限らず、医学部とか受ける連中はだいたい1年のときからすでに目標決めているよね
  • 1