タグ

大学に関するhe-na-he-naのブックマーク (13)

  • 書評 稲田義智『絶対に解けない受験世界史:悪問・難問・奇問・出題ミス集』 - 書房日記(はてなブログ版)

    稲田義智『大学入試問題問題シリーズ1 絶対に解けない受験世界史:悪問・難問・奇問・出題ミス集』社会評論社、2014年 書は、これまで大学の入学試験科目「世界史」で各大学が出題してきた入試問題について、著者がウェブ上で試みてきた評論を基に、「悪問・難問・奇問・出題ミス」を集成し、著者による解説を加えた1冊である。 これまでの歴史教育研究において、取り上げられてきた対象は基的に授業実践と、教科書の記述内容であったと言って良いだろう。そういった状況の中で、書は大学入試問題を題材として世界史教育について問題提起を行ったという点に大きな特色があると言える。 近年歴史学界においても、例えば日学術会議関係の研究者による、「歴史基礎」に関する取り組み等のように、大学入試や高大接続といった視点から歴史教育の再検討を行っているという動向が見受けられるけれども、そういった状況とも呼応しうる、独自の位置を

    書評 稲田義智『絶対に解けない受験世界史:悪問・難問・奇問・出題ミス集』 - 書房日記(はてなブログ版)
  • nix in desertis:受験世界史悪問・難問・奇問集 ver.2014 その3(国立大)

    ・はじめに 例年は私大のみ収集しているので,これは特別編である。2014年は国公立大で暴走した大学がいくつか見られた。国公立大は論述問題が多く,学部別に入試を作る必要がなくて前期1回分だけ作ればよいせいか,良問が多いのが通例である。しかし,この場合は別方向に暴走することがたまにある。教員が学生に課す期末試験の感覚で入試問題を作ってしまうという現象である。これはこれで範囲外の知識を要する問題ができあがる。 ただし,あえて言ってしまえば,論述において思考力を課す試験と範囲外の知識がないと解けない試験は紙一重である。なぜなら作った側は「確かに○○という事実を知らないと解けないが,問題文でヒント出してるんだから推測できるだろこれくらい」と思い込んでいるからだ。ゆえにこうした問題は,おそらく作った人としては意欲作なのである,困ったことに。しかしふたを開けてみれば,推測なんてつくはずもなく,ちゃんと

    he-na-he-na
    he-na-he-na 2014/03/13
    『さすがに論述問題で「解答不能」は初めて見た』千葉大が求めていたのは歴史小説を書ける能力だったに違いない
  • nix in desertis:受験世界史悪問・難問・奇問集 ver.2014 その2(早稲田大)

    昨日の続き。番号が8番から始まっているのは,昨日の慶應大からの続きであるため。お気になさらず。日のハイライトは,悪問としては12番の法学部の問題。笑えるのは13番の文学部,23番の政経学部の問題かなぁ。 8.早稲田大 文化構想学部 <種別>難問 <問題>5 設問4 下線部4に関連して(編註:西アフリカには一時的に強大な軍事帝国が出現し,そのことが植民地化を遅らせた),この地域で20世紀初めにヨーロッパ勢力によって併合された国を一つ選び,マーク解答用紙の所定欄にマークしなさい。 ア モノモタパ王国   イ ベニン王国   ウ ダホメ王国   エ アシャンティ王国 <解答解説> アのモノモタパ王国は南アフリカ地域(現在のジンバブエ)なので完全に違うが,残り3つの判別は難しい。なぜならこの3つは「20世紀初めに併合された」という点以外に判別するポイントが無いからだ。誰が覚えてるんだそんな年号と

  • nix in desertis:受験世界史悪問・難問・奇問集 ver.2014 その1(上智大・慶應大)

    書籍版ができました!この年度も収録しています。 ・序 昨年の記事も大変好評をいただき,すっかり人気シリーズになってきた。読者の皆様に感謝申し上げる。基的な目的意識についてはこれまでのものとなんら変わりない。つまり,悪問や度を超えた奇問・難問に対する糾弾である。なぜならそれらの大半は偶発的な事故や意欲的な作問の結果などではなく,大学という教育研究機関にあるまじき知的怠惰の結果から生まれるものと推測され,それもほとんど釈明しないという傲慢な権威主義が見られるものだからだ。そうした難問や悪問を非難しつつ,笑い飛ばして供養しようと思う。 世界史未受験者やもう忘れてしまった人にも配慮して,基的に太字だけ追っていけばどこがひどいのかわかるようにしたつもりである。世界史詳しい人にはやや太字がうざったいかもしれないが,ご了承いただきたい。 ・収録の基準と分類 基準は昨年と全く同じであるので再掲する。テ

    he-na-he-na
    he-na-he-na 2014/03/10
    「毎年繰り返しネタにしてはいるが,上智大はキリスト教系なのに,十字軍の問題がこんなにユルユルでいいんですかね」上智ちゃんは天丼がお好きらしい
  • nix in desertis:受験世界史悪問・難問・奇問集 ver.2013 その1(上智大)

    書籍版ができました!この年度も収録しています。 ・序 昨年の記事は大変好評をいただき,このブログでも一,二を争う長期ヒット作となった。読者の皆様に感謝申し上げる。基的な目的意識については昨年のものとなんら変わりない。つまり,悪問や度を超えた奇問・難問に対する糾弾である。なぜならそれらの大半は偶発的な事故や意欲的な作問の結果などではなく,大学という教育研究機関にあるまじき知的怠惰の結果から生まれるものであり,それもほとんどの場合一切釈明しないという傲慢な権威主義が見られるものだからだ。記事は単なる悪問の収集を行うだけでなく,どうしてそのようなことが言えるのか,解説を加えていくものである。ただし,収集の目的が主であるから,きちんと釈明された問題や単純な出題ミスについても収録している。ミスのない人間などおらず,謝罪・訂正のあったものについては全く批判する気はない。この点ご了承いただきたい。

    he-na-he-na
    he-na-he-na 2013/03/08
    「キリスト教関連の知識を問うあたりさすがは上智大学だが,歴史学上の解答が欲しいのか神学上の解答が欲しいのかは,はっきりしておいてほしい」www
  • nix in desertis:「入試問題の正解(解答例・講評)は公開されるべきか」について

    ・入試問題の正解は公開されるべきか? (Togetter) これは論点が多岐にわたるので,じっくりと。私はTogetterの大勢の意見と同様に大学入試の正解(解答例・採点基準・講評)は基的に公開されるべきと考えている。その理由について以下に3つ挙げる。 1.最大の理由として,入試の透明性確保のため。 → Togetter中段にある「入試の場合、特に論述問題は、公表されていないルールを手探りで探しながらゲームに参加しているようなもの」というのは当にうまいことおっしゃる,という感じなのだが,このような現状があるから。入試が筆記試験でなされるのは不透明性の低さ,公平性の確保という観点からであるが,その筆記試験の採点基準が不明瞭なのはメリットを減らしている。最難関国公立・私立大の問題だと,指導者間で解答が大きく割れることもあり,しかもそれぞれに一理あるので,完全な正解例は大学側でしか把握されて

  • 国立大学初の「格付け」発表で、ランク下位校の“言い分” - 政治・社会 - ZAKZAK

    国立大学の「格付け」がついに発表された。政府は全国に86ある国立大に支給する運営交付金について、教育研究などの目標達成度を評価して差をつける「評価反映分」の数値を初めて公開した。総予算1兆2000億円のうちの約16億円のブン取り合戦だが、下位になった大学からは不満の声が噴出している。  国立大学は2004年度に法人化された。その際、教育・研究水準や業務運営改善について1期目の中期目標(6年間)を策定。文部科学省は4年間の暫定評価結果をもとに(1)教育水準(2)研究水準(3)教育研究達成度(4)業務運営達成度−で「総合評価ウエイト」を算出し、来年度以降の交付金再配分の金額を決めた。  その数値を見ると、トップは奈良先端科学技術大学院大の70.00が最高で、最低は弘前大の35.39。再配分額には大学の規模も考慮されるため単純比較はできないが、最も増額されたのは東京大の2500万円、最も減額され

    he-na-he-na
    he-na-he-na 2010/03/27
    母校は下から数えが方が早い順位か……
  • 今年早稲田を卒業する俺が新入生にアドバイスしたい

    なんか「早稲田受かった」とか言ってる奴いるし、もしかしたら需要あるかもしんないんで。 ①住居 近い方がいいが、馬場は避ける。これヴェスト。たまり場になると留年は目の前だ。 リッチメンは神楽坂でも飯田橋でもその辺住むヨロシ。貧乏人は西武線の上石神井より手前辺りがお勧め。 通学として許せるラインは最悪でも田無。(西武新宿線の場合ね) ただし、入学が決まってから家探しをする場合良質な物件は既になくなっている可能性がかなりある。 最悪、小川とか小平に住むことになってしまう学生が後を絶たない。最悪、クソパレスで一ヶ月しのぐのもあり。 四月・五月くらいになると引越しが遅れた奴らの物件がチラホラ出てきて、入居者も少ない時期なので かなり安く入れることになる。また、馬場周りには学校の息のかかってる不動産屋があるし、 学校が紹介してくれるとこもある。そういうところを利用するのが賢い。 早稲田で「三畳一間の青

    今年早稲田を卒業する俺が新入生にアドバイスしたい
    he-na-he-na
    he-na-he-na 2010/02/17
    こういう大学生活を送りたかった……
  • 31歳女性講師 「大学生に教えるのが怖い…」:だいたいあってる

    31歳女性講師 「大学生に教えるのが怖い…」(6)  1 名前:ダメ教員(トピ主) 投稿日:2009/09/07 15:56 大学の講師をしている、31歳女性です。講師歴5年です。 授業で教えている大学生からのコメントが怖くて、授業をするのが辛いです。 毎回配布する、質問や感想を書いてもらう用紙に、「授業がつまらない」 「授業を受けるより教科書を読んでいるほうがマシ」などと書かれます。 100名ほどの受講生のうち、こういったコメントは4〜5名程度から来ますが、 キツイ物言いに、正直落ち込みます。 そもそも大学教員は「研究者」であって、小中学校などの先生とは異なり、 授業の方法を学んだこともありません。 だからといって、それを言い訳に学生に許しを乞うことは一切していません。 当たり前のことですが、同じ科目名だからといって、毎年同じ内容で 授業をしているわけではありませんし、クラスごとにやり

    he-na-he-na
    he-na-he-na 2009/09/26
    大学時代お世話になった准教授は「大学は研究機関でもあり教育機関。だから先生は生徒とのコミュニケーションを好きでこの仕事をやっている。積極的に話しかけてほしい」とおっしゃってた
  • カルト宗教から大学生を守れ 45大学が立ち上がる (1/2ページ) - MSN産経ニュース

    カルト宗教から大学生を守ろうと、大学職員やカルト問題を専門に研究する教授らが今月中旬、キャンパス内の勧誘情報を交換するネットワークを立ち上げる。大学を横断するカルト対策は初めてだという。これまでに45大学の計50人が参加を表明。勧誘が盛んになる入学シーズンを前に、ネットワークによる情報共有で、カルト宗教による学生の被害を防ぐのが狙いだ。 「カルトは姿を隠して近づいてくる。対策には情報戦が不可欠」。発起人の川島堅二・恵泉女学園大学教授はこう話す。 カルト問題を研究する「日脱カルト協会」によると、カルト宗教は来の名称や目的を隠したサークルで、「大学生活について先輩から話を聞こう」「就職に向けて自己分析をしよう」などと学生を勧誘。正体を明かさぬまま、ノルマを課した物販や新規勧誘に駆り出したり、親密になった後に「辞めると不幸になる」と脅して入信させ、お布施を強要するなどしているという。 過去に

  • あの卒論はなんのためにあったのだろうと

    http://d.hatena.ne.jp/next49/20090222/p2 君が卒論に苦しんだ理由は自分でも分かっていると思うけど、常に外部に正解を求めたことにあるんだ。私が「どうして、それが正しいと思うの?その理由を教えて。」と聞くと、いつも君は表情を凍らせて黙ってしまったね。 幸いにも私自身は卒論で苦労しなかったが、今でも、あの卒論はなんのためにあったのだろうと疑問に思うことがある。「どうして卒論を書かせることが正しいと思うの? その理由を教えて」という問いに明快な論理で答えられる教授がどれほどいるだろう。 ほとんどの人はそれぞれ固有のどうしてもできないことを持っている。私の知人は、自分のことを一人称で呼ぶことができない。彼は「僕」とも「俺」とも「(自分の名前)」とも言うことができない。別の知人は、「ひ」と「し」の区別がつかない。彼の出身地は東京ではない。私もテレビを見ながら

    あの卒論はなんのためにあったのだろうと
    he-na-he-na
    he-na-he-na 2009/02/26
    「あの卒論はなんのためにあったのだろうと」そう思うってことは、なぜ大学で学んだのかということすら分かっていないのではないだろうか
  • 大学ってもっとすごいところだと思ってた。

    自分は現役で合格したところの大学レベルじゃ満足できなくて 一浪してワンランク上の大学に入った。 そうした理由は学歴を良くしたかったっていうのもあるけど純粋に勉強がしたかった。 自分は天才。天才だからもっと伸ばさないともったいない。 大学って、もっとこう、門外不出の秘伝を教えるところだと思っていたよ。 あらゆることが系統的に、かつ大学に行かなきゃ絶対に学べないようなのがあるんだと。 でもテキストは市販のだしそんなことはない。 質問して教授の知を吸い取ろうとするけど専門外はただのオッサン、底が見える。 これならを乱読したほうがマシなんじゃないだろうか。 教授の質もバラバラだしこれなら「この人だ!」っていう人を探して それぞれの大学に潜り込んだ方がいい(実際に四月からそうしようと思う)。 なんかこう、毎日が発見に溢れていて大学じゃなきゃ知り得ないことがたくさんあって・・・ そんな素晴らしい世

    大学ってもっとすごいところだと思ってた。
    he-na-he-na
    he-na-he-na 2009/02/24
    その後彼は気づくのであった。自分が見ていたものは大学ではなく、自分の中の大学に対する偏見だったということに
  • 大学院の教授がクソだと言われる一つの理由

    価値の判断基準が自分の外にある人間は表現者になれない - 発声練習 http://d.hatena.ne.jp/next49/20090222/p2 たいていの大学の先生は似たようなこと思って学生に接してるはず。でも、はじめから自分で物事考えられる人なんていないんですよ。大学でもたぶん卒論書く直前までは、勉強ってのは基的に自分で考えるんじゃなくて答えを出すことなわけで、自分でものを考えることなんてやったことない。テストで悪い点数をとることはあったけど、答えを出すまでやり直しになったことがある訳じゃなくて、あー、今回は成績悪かったね。次は正しい答えを出せるようにがんばる、で終了なんですよ。レポートも同じ。少なくとも私はそうだった。だからこんなこと言われても困る。 だから、自分の主張をとりあえず述べて、相手の反論が正しいと思えてから自分は間違っていたと考えれば良いんだよ。 とか言われても、も

    大学院の教授がクソだと言われる一つの理由
    he-na-he-na
    he-na-he-na 2009/02/23
    この人は何のために院までいったんだろうか?そもそも大学での勉強は基本的に自分で道筋を探してそれに沿って考えることじゃないのだろうか。与えられた道筋の中で答えさえ出せばいいのは高校までのような気が
  • 1