2020年1月11日のブックマーク (9件)

  • なんで日本ではラップが流行ってないの

    Apple Musicには世界各国で人気の100曲をランキングで聴ける機能がある。俺はそれでいろんな国の曲をちょいちょいチェックしてるんだけど、圧倒的にラップ含有率が高い そもそもダンスミュージック!って感じのが多いし、そういう感じじゃない曲でも中盤くらいで急にラップが入ってきてゲゲってなることがかなりある それに対して日はかなり独特で、なんつうかバンドミュージックって感じのばっかり流行ってる印象 あと他の国と比べてアメリカとかの曲の勢力がかなり弱い 16位まで自国産の曲で独占されてる国って他にないんじゃないか? 総じてガラパゴス感が強い 個人的にはラップあんまり好きじゃないし邦楽の傾向は好ましいんだけど、純粋になんでそういうことになってるのか気になる 英語ラップと各国語バンド音楽って構図になってるならまだ分かるんだけど、そうじゃなくてどの国でも自国語のラップ曲があるっぽいんだよな スペ

    なんで日本ではラップが流行ってないの
    heaco65
    heaco65 2020/01/11
    というか歌詞を詰め込められて少人数で完成でき、トラックの引用も文化としてあるから真似しやすいのにそこまで流行ってない事に日本てほんと独特なんだろうな…と思う
  • 妻が娘を連れて実家に帰ると言ってきた。

    ・我が家、俺ともに会社勤めの共働き(時短)。娘は2歳半(かわいい)。 ・俺、平均残業時間25時間/月、繁忙期40時間/月くらいのホワイトでもブラックでもない職場勤務。 ・一昨日、前々から決まっていた今日の出張について、前泊しないと朝つらい(5時起き)から前泊を検討してる、と相談した。 ・「必要ならしたらいいけど」との返事だったので、前泊することを伝えた。 ・が、その夜から急に口をきいてくれなくなった。 ・は怒ると口をきかなくなる、いわゆる「察しろ系」。 ・年末俺がインフルエンザにかかり、はその期間ずっとワンオペでそのまま両実家に帰省しせかせか動き回り(、実家だとゆっくりできない人種)、そのまま年を越し仕事となり、かなり疲労が蓄積されていた。 ・のもあって件で爆発して怒っていると思われる(あくまで仮説)。 ・そして今日、出張帰りの新幹線でLINEがきて、「娘と2人で実家に帰る

    妻が娘を連れて実家に帰ると言ってきた。
    heaco65
    heaco65 2020/01/11
    奥さんは1人の時間が欲しいんだと思う。だからインフルエンザだろうが出張の前泊だろうが"一人でダラダラ(してるように見える)"時間を勝手に取る増田さんをズルイと思う 本来は増田さんが子供を連れて実家帰るべき
  • オスマン帝国買うて on Twitter: "WSJデジタル版の有料購読を解約しようとしたら、サイトから解約窓口が見つからない。すったもんだした挙句、分かったことは世界最高レベルで解約が難しいダークパターンだったということ。ネット業界に身を置いて長いが、ここまで酷いものは記憶にない。解約手続きと共に記録に残しておく(続く)"

    WSJデジタル版の有料購読を解約しようとしたら、サイトから解約窓口が見つからない。すったもんだした挙句、分かったことは世界最高レベルで解約が難しいダークパターンだったということ。ネット業界に身を置いて長いが、ここまで酷いものは記憶にない。解約手続きと共に記録に残しておく(続く)

    オスマン帝国買うて on Twitter: "WSJデジタル版の有料購読を解約しようとしたら、サイトから解約窓口が見つからない。すったもんだした挙句、分かったことは世界最高レベルで解約が難しいダークパターンだったということ。ネット業界に身を置いて長いが、ここまで酷いものは記憶にない。解約手続きと共に記録に残しておく(続く)"
    heaco65
    heaco65 2020/01/11
  • かつて日本中に溢れていた”ファンシー絵みやげ” 保護活動家がアウトデラックスに登場「懐かしさに悶絶」「ウチにもあるー!」

    山下メロ | 平成レトロ・スケルトン・ファンシー絵みやげ @inchorin 平成レトロを提唱。記憶の扉のドアボーイ。 スケルトンと透明文化を研究。 昭和レトロ~バブル時代 #平成レトロ 文化を紹介します。 / マツコの知らない世界「#平成レトロ の世界」/ 著書『ファンシー絵みやげ天国』『平成レトロの世界』『#ファンシー絵みやげ 大百科』/ #部屋再現展/ ご依頼はDMか公式Webサイトから fancy80s.com 【 ファンシー絵みやげ 】とは? 80~90年代に全国の観光地で数多く売られていたファンシーな絵が施されたお土産品。特徴として「サンリオみたいなかわいいイラスト」「派手なデザイン」「ローマ字表記の日語」など、独特なゆるい雰囲気を持つ。 バブル崩壊とともに徐々に姿を消し、現在ではなかなか見つからない絶滅危惧種となっている。

    かつて日本中に溢れていた”ファンシー絵みやげ” 保護活動家がアウトデラックスに登場「懐かしさに悶絶」「ウチにもあるー!」
    heaco65
    heaco65 2020/01/11
    ステレオテニスさんというデザイナーは、こういうデザインをいまでも作っててかわいい
  • 病欠する人ってどういう感じで休んでるんですかね?

    想 詩拓@文芸サークル『文机』 @sou_sitaku 今、あるプロジェクトで派遣社員やアルバイトを20名くらい雇用してシフトを回しているのですが、いつも1~3人、「出勤が不安定で出るか出ないか計算できない人」が出てくるんですよね。 2020-01-10 22:42:41

    病欠する人ってどういう感じで休んでるんですかね?
    heaco65
    heaco65 2020/01/11
    昔こういう人が鬱病になった時大騒ぎして大変だったの思い出した 俺は辛い、お前らの風邪とは全然違うんだ!とまくしたてて、病気になってもなお人の気持ちが理解できないのか…と絶望した
  • 洋服の販売員さん「昔の服は捨てないほうが良い」その理由にわかりみの声多数「古着に真の価値がついてきた…」

    カンミ @pantabekanmi 信頼している販売員さんの言葉「売っている僕らが言うのも何だけれど服の質はどんどん落ちてきている。いいものをお持ちだと思うから昔の服は捨てないほうがいい」という言葉を忠実に守った結果、服が沢山ある。その人の言葉「今年は昔の服を沢山着てみてください」という言葉も守っている。 2020-01-09 14:37:51 カンミ @pantabekanmi この販売員さんは男性なんだけれど当に手厚い接客をしてくれるので信頼している。以前私が服を買う時に「まず洗えて長く着れて、体の華奢さを出したい。雑に扱えるワンピース」と言って選んでいた3着の中から生地を触って「これかこれだと思います」と言われた時に「こんなの初めて…」となった。 2020-01-09 14:46:30

    洋服の販売員さん「昔の服は捨てないほうが良い」その理由にわかりみの声多数「古着に真の価値がついてきた…」
    heaco65
    heaco65 2020/01/11
    それぞれ主語がぼんやり(時代、ブランド、価格帯)していて何にもピンとこなかった 残ってる服は生存バイアス以外ないと思う いいものは今でもある
  • 沖縄の菊農家が作った超絶お洒落なイルミネーションスポットとは

    大阪出身。美味しいものとには目がない永遠の離島トラベラー。泡盛好きが高じて泡盛マイスターの資格を習得。最近のお気に入りは『時雨』。 前の記事:沖縄の空芯菜はストローの代替品となり得るのか検証する 電照菊とは?キクミネーションとは? 皆さんは「電照菊(でんしょうぎく)」ということばを聞いたことがあるだろうか。 沖縄県民ならばおそらく「ああ、あれね!」というリアクションが返ってくると思うのだが、電照菊とは夜間に菊畑を電灯で照らすことで出荷時期にあわせて生育を調整する栽培方法の一種。 電照菊(でんしょうぎく)とは、菊の栽培方法の1種であり、この栽培方法で栽培された菊の総称である。菊は、日照時間が短くなると花芽を形成し、やがて蕾となり開花するという性質がある。その性質を利用し、花芽が形成される前に人工的に光をあてることにより、花芽の形成と開花時期を遅らせる方法が電照菊である。(電照菊 - ウィキ

    沖縄の菊農家が作った超絶お洒落なイルミネーションスポットとは
    heaco65
    heaco65 2020/01/11
  • 赤道と名付けられた国に行って赤道になる

    1985年福岡生まれ。思い立ったが吉日で行動しています。地味なファッションと言われることが多いので、派手なメガネを買おうと思っています。(動画インタビュー) 前の記事:メリークリスマス! クリスマスブーツ発祥の地「草津」を巡る > 個人サイト Web独り者 彼女がいる風の地主恵亮 赤道になるということ いつかは大きなことをやりたいと誰もが思う。国を動かすようなことや、宇宙遊泳、地図に残る仕事など大きなことに憧れる。小さなことも大切だけれど、誰もが知っているようなことをやってみたいのだ。 そこで赤道です! 赤道、世界中の誰もが知っている。その一部になりたい、というのが私の夢だ。赤道という線により、地球は南半球と北半球に分かれる。世界地図を見れば必ず記されている。絶大な知名度がある。その一部になりたいのだ。 そこでエクアドルです! 赤道の一部になるためにどうすればいいのか考えた。そこで「エクア

    赤道と名付けられた国に行って赤道になる
    heaco65
    heaco65 2020/01/11
  • 【母親VS息子】お母さんの手からエロ本を守れ!エロ本隠し選手権 | オモコロ

    「エロまんが」「エッチな写真集」「エロ雑誌」といった僕らの宝物をお母さんの手から守り抜け!捨て方に困るくらいなら隠し通せ!大の大人がガチンコでエロの隠し方を競いました!肝心のエロは記事の最後で試し読みできますよ…。 むすこ【息子】 (名詞)①親にとって自分の子どもにあたる男性。②エロを隠す人。 おかあさん【お母さん】 (名詞)①子どもにとって自分の親にあたる女性。②エロを探し出す人。 突然変なことを聞いてしまい、申し訳ありません。 でもどうですか? 親の監視から逃れようと、部屋の中にエロを隠していた時期はありませんでしたか? お母さんは息子のためを想ってエロを奪い去り、息子もまた息子のためを想ってエロを隠す。 あのスリリングな日々も、今となっては昔の話です。 しかし、こう思いませんか? 今の俺たちなら完璧な隠蔽工作ができるはずだ! そんな思いを胸に、あの「エロ隠し」を競技化

    【母親VS息子】お母さんの手からエロ本を守れ!エロ本隠し選手権 | オモコロ
    heaco65
    heaco65 2020/01/11