タグ

designに関するheadのブックマーク (31)

  • リンク先のサムネイル表示の切替スイッチを導入

    リンクにマウスを重ねると「チラっ」とサムネイルを表示してくれるサービスなんですが、どうもこの手のサービスはウザい!と先日も話題になりました。 「マウスオーバーでリンク先のサムネイルを表示」は導入してほしくない - ARTIFACT@ハテナ系 紹介しておいてこんなことを書くのもアレですが、リンク先すべて(特に広告)がチラチラするのはウザいよなぁと、わたしも思っていました。 このブログでもコメント欄とトラックバック欄にこの「チラ見サービス」を導入していますが、確かに「ウザい」という思われる方も大勢いらっしゃると思います。 「チラチラ見せやがってコノヤロ!」と思われる方は、お手数ですが「チラ見」 ウインドウ下部の x ボタンをクリックするか、記事の下にあるボタンを OFF に切り替えてください。 切替スイッチの設置方法は「HeartRails Glance-Switch 」をご覧ください。 また

    リンク先のサムネイル表示の切替スイッチを導入
    head
    head 2008/04/12
  • ピクトグラム&コミュニケーション

    ■当サイトのシンボル(約1400個:2010年当時)とスウェーデンなど他国で制作されたPICシンボル計約2700語を収録した印刷専用のソフトです。コミュニケーション支援ボード用にご利用下さい。とっても使い良いソフトです♪ サイトの案内 皆さん、こんにちは。「ピクトグラム&コミュニケーション」へようこそ!! このサイトは絵文字として知られるピクトグラム(pictogram)のサイトです。ピクトグラムは言葉ではなく絵ですが、言葉を超える世界共通のシンボルと言えます。その豊かな可能性についてご紹介します。 ピクトグラムは交通標識やオリンピックなどのサインとしてだけではなく、実は言葉にハンディをもつ人々のコミュニケーション手段(PIC*)としても利用されてきました。今ではWebサイトのアイコンとして、さらにはTVや新聞などさまざまなメディアで目にするようになりました。その原点を辿るとヨーロッパでの

    ピクトグラム&コミュニケーション
    head
    head 2008/03/09
  • テクノロジーとデザインの境界線があいまいなもの (arclamp.jp アークランプ)

    Web2.0 Expoでベスト講演をあげるとすればチームラボの猪子さんによる「インターフェースデザインのイノベーション(テクノロジーとデザインの境界線があいまいなもの)」です。これはヤバイ。 以下、サマリ。 サーチやマッチングというテクノロジーがあるおかげで、Webにある情報はサイト内外の情報を動的に再編集して構成されるようになった。だから、そのリンク構造も動的。当然、サイトマップやきれいな階層構造なんて存在しない。 サイトの構造が動的なんだから、インターフェースも当然、動的だよね。逆にインターフェースが構造の動的さを引き出して魅力を出さなきゃいけない。 テクノロジー(構造)とインターフェースは切り離して考えることなんてできない。一体なんだよ。 いえーい!も、マイナビバイトも、SAGOOLも、Laboo!も、そうやって作った。 これって「インターフェースの革新の流」。すごい西洋的。iPa

    head
    head 2007/11/18
  • 「最速インターフェースの研究と実践」メモ - 最速チュパカブラ研究会

    昨日のSIGHCIのメモです。 最速インターフェースの研究と実践: ライブドア mala氏 まず、自己紹介を兼ねて概論 ブログ「最速インターフェース研究会」 WebのUIの進歩の停滞に対する批判を込めて名付けた 自分の肩書きは「インターフェースエンジニア」 よいUIを作るために「実体験に基づいたチューニングをしている」 自分で使ってみる ユーザの反応を見る 欲望に忠実に作る 作業としては、perl, html, jsの記述 「実のところ、プログラミングに詳しいと言える自信はないし、デザインのことも深くはわからないが、一人で一通りこなせる(完成品を作れる)という点は自分の強み。 よいUIを作るための作業は横断的。割り当てられた仕事をするだけの人ではダメ。」 作品紹介 2ch最速検索 キーボード操作だけでスレッド検索 まだAjaxは使っていない 「めくり型」UIの実験 スクロールしながら読むよ

    「最速インターフェースの研究と実践」メモ - 最速チュパカブラ研究会
    head
    head 2007/11/14
  • mixiのデザインのリニューアルに対するallaboutの「専門家」陣のツッコミがなんだかなあな件

    Ywcafe.net This Page Is Under Construction - Coming Soon! Why am I seeing this 'Under Construction' page? Related Searches: Best Penny Stocks Top 10 Luxury Cars Cheap Air Tickets Credit Card Application Top Smart Phones Trademark Free Notice Review our Privacy Policy Service Agreement Legal Notice Privacy Policy

  • 寺田さんの発言がラヴリーすぎる件

    はてブの人気エントリに「今回のmixiのリニューアルについて - 専門家に聞く」ってのがあるんだけど、そのページのにある寺田さんの発言がステキすぎて目が離せません。 今回のmixiリニューアルですが、デザインのみならずCSSや文書構造の設計も話にならないほど悲惨な状況です。 そのような目に見えない内部的な問題にくらべるとデザインはまだ一般的なレベルと言えると思います。 文章構造、悪くないと思うけどね…。 とりたてて良くもないけど、そこそこいい感じじゃないすか?具体的にどう悲惨なんだろね。 今までの化石みたいなTableレイアウトのソースに比べれば、死ぬほどマトモでしょ。 個人的にはHTML要素のid・class指定にLowerCamelCaseを使うのは好きじゃないとか、onmouseover・onmouseoutみたいなDOMイベントをHTMLソース上に書かなくてもいいじゃんとかはあるけ

    寺田さんの発言がラヴリーすぎる件
    head
    head 2007/10/07
    「今回のmixiのリニューアルについて - 専門家に聞く」について
  • 今回のmixiのリニューアルについて - 専門家に聞く [All About プロファイル]

    Web制作・クリエイティブ どこがどう良くなったんでしょうか? 一見のパッと見た目は印象が良くなったかもしれませんが、長時間使い続けるユーザーからすると、見づらく疲れるデザインで、メリハリがないため、エリア視認性がとても悪く、情報把握が非常にしづらいのですが。 専門的にどうなのか詳しく解説していただきたいです。 質問者│サリエル・東京都・男性・35歳 はじめまして クロスウェーブの鈴木です 最初に画面が公開された時は期待したのですが、確かに見づらいものがありますよね。 CSSでのコーディングが中心になり、今後の機能追加でのデザイン追加等が容易になるなどのメリットが運営者側にはあったと思いますが、これではユーザー側のメリットがわかりづらいものがありますよね。 今後の修正に期待していますが・・・ 私の環境でも崩れる場面があり使いづらいです。 評価ありがとうございます 「CS

    head
    head 2007/10/06
    シロウト意見の尻馬に乗る連中/「いまだにphpではなくperlで動いているあたり」プロとして致命的な発言
  • サイドバーいらない論:ウェブログのIA研究(1) - Liner Note

    サイドバーいらない論:ウェブログのIA研究(1) 書いた人: hash 投稿日: 2007年08月07日(最終更新:5年7ヶ月と15日前) 読者の皆さんの反応 5 被ブックマーク数: 5 煩悩是道場 – ブログのサイドバーって当に必要? Hatena::agenda – ブログのサイドバーは要らない Hatena::agenda – 「ブログのサイドバーは要らない」の反論にこたえる ジェニーはティーン☆ロボット ファンブログ – ブログのサイドバーは無用 タイトル通り、私もいらない論に賛成です。 全幅の20%かそこらの範囲内でやりくりするならまだ許容範囲内で役に立つケースもあるんですが、2カラム・3カラムで40-50%まで領域に取るようなコンテンツが増えてきて、来のコンテンツである文が読みにくくなる末転倒ぽいケースが一般化してると思います。私も最近、そんなこんなでRSSリーダーから

    head
    head 2007/08/18
  • CSSでDivを天地左右中央に配置する方法『locate div at the center vertically and horizontally』 | CREAMU

    DiaryTechnology CSSでDivを天地左右中央に配置する方法『locate div at the center vertically and horizontally』 ちょっと実装したくなったので、CSSでDivを天地左右中央に配置してみました。 Web creatorsに載っていた方法ですw。 » Web creators (ウェブクリエイターズ) 2007年 03月号 ■CSSは↓。 <style type="text/css"> body { background:#ccc; margin:0; padding:0; } #wrap { position:absolute; width:500px; height:100px; left:50%; top:50%; margin-left:-250px; margin-top:-50px; background:#ff

  • 2カラムサンプル13種

    2カラムのサンプルを色々作ってみました。 事の発端は、Layout Gala: a collection of 40 CSS layouts based on the same markup and ready for download!を見ててですが、こういうレイアウトサンプルサイトは色々あって、P O P * P O Pさんでも紹介されていますね。 IE7もサポートしているCSSレイアウトがダウンロードし放題の『CSS Layouts』 | P O P * P O P http://www.popxpop.com/archives/2007/04/ie7csscss_layouts.html で、まぁ日語のサイトがあんまり無いっていうのと、どーにもこーにも使い勝手が悪い気がしてならないので、自分が使いやすいだろう2カラムのサンプルを作ったという訳です。 細かく作っていけば限りなく出来

    2カラムサンプル13種
  • 浮世絵に学ぶ日本の伝統色と配色 | *LOVE IS DESIGN*

    配色の参考になる色のランキングサイト COLOURlovers に、海外の名画のカラーパレットがありました。 Color Inspiration from the Masters of Painting そこで、世界の画家たちにも大きな影響を与えた、日を代表する「浮世絵」からカラーパレットを作ってみました。 ■三世大谷鬼次の奴絵江戸兵衛(東洲斎写楽) ■鳳凰図屏風(葛飾北斎) ■江戸名所 浅草金龍山(歌川広重) ■ 亀戸梅屋舗(歌川広重) ゴッホが模写したことでも有名な絵 参考:印象派と浮世絵の意外な関係 ■春画(渓斎英泉)【オマケ】 ちょっぴりセクシーな配色? 浮世絵とは、江戸時代に発達した版画絵で当時人気のあった歌舞伎役者や風景など、その時代の様々な風俗が描かれています。 「役者色」と呼ばれた人気歌舞伎役者が愛用した染物や色は、江戸時代の流行色で、役者の屋号や名前がそのまま色の名前に

    浮世絵に学ぶ日本の伝統色と配色 | *LOVE IS DESIGN*
  • 粋屋-日本の伝統文様と伝統色

    最新情報 (02/12)市松文様の上に梅と桜を並べた文様を追加しました。(02/26)Illustratorファイルを追加掲載しました。 (07/05)「和 japanese style (design parts collection)」と「京千代紙と和の文様セレクション」のレビュー掲載しました。 (06/08) 各伝統色一覧をHSB値に基づく分類に変更しました。 (05/10) 着物の染め屋さん「京のひきぞめや」様にリンクさせていただきました。美しい日の伝統美が生み出される現場を垣間見ることのできるサイトです。 美しいデスクトップ用壁紙もダウンロードできます。 (04/27) 波文様を割付文様であしらった千代紙風の文様を追加しました。EPSファイルも掲載しました。 (04/21) 波文様を一つ追加しました。 (04/12) 「家紋World」様へリンクさせていただきました。 5月をイ

    head
    head 2007/06/27
  • 人気ブログ型サイトのデザインと統計 :: gerenuk.crazyphoto.org/

    This webpage was generated by the domain owner using Sedo Domain Parking. Disclaimer: Sedo maintains no relationship with third party advertisers. Reference to any specific service or trade mark is not controlled by Sedo nor does it constitute or imply its association, endorsement or recommendation.

  • http://spky.org/

    head
    head 2007/06/23
    Webテンプレートを無料で配布しているサイト
  • Snap Shots

  • HeartRails Glance | リンク先 「チラ見」 サービス

    「チラ見」 ウィンドウに必要を感じないお客様は、「チラ見」 ウインドウ下部の x ボタンをクリックすることにより、以後、そのサイトに付加された 「チラ見」 機能を無効にすることができます。また、「チラ見」 機能を導入済みのサイトには、併せて 「チラ見」 機能の有効/無効を切り替えるための Switch を設置することができます。 Switch を設置したい場所に下記の JavaScript をペーストしてください。 お客様のサイトの文字コードが UTF-8 の場合 <script type="text/javascript" charset="UTF-8" src="http://glance.heartrails.com/api/utf8/switch.js"></script> お客様のサイトの文字コードが EUC-JP の場合 <script type="text/javascrip

  • Pink: General Blog: Good design in Japan -- Example 4

    I spotted another humble masterpiece the other day at Comic1, a sprawling one-day manga market held at the Tokyo Big Sight convention center. The comic buyers, some 30,000 in all, were racing and roaming all over the place. The comic sellers were seated behind card tables. And several of the tables had literally a few thousand customers. How to manage the lines in such a place? With the handmade p

    head
    head 2007/06/02
    同人即売会の最後尾札システムが超coolとのこと。
  • caramel*vanilla » Blog Archive » WordPressでLightboxを超簡単に使ってみる

    head
    head 2007/05/13
    今さら気づいたので。
  • Photoshop CS3の「クイック選択ツール」が便利な件について

    少し前からPhotoshopを使っているのだが、どうしても上手にできなかったのが写真から人物や物を切り取ること。私の知る「Photoshop使い」たちは、皆口を揃えたように「パスを使いこなせ」というが、その方法はあまりにも手間がかかりすぎて私には向いていない。今日Photshop CS3がやっと届いたので、うわさの「クイック選択ツール」を試してみると、ものの5分ぐらいで以下の切り抜きに成功した。 やり方は以下の通り。 1.まずは「クイック選択ツール」で大まかな選択をする。微妙な部分は少しはみ出しても気にしない。 2.選択を反転させる 3.はみ出した部分とそうでない部分のコントラストの差が一番大きいものをRGBチャネルから選び、今度は外側から内側に向かって再び「クイック選択ツール」を使ってはみ出した部分だけを選択するようにクリックして行く 4.だいたいの修正が終わったら、選択を再び反転させる

    head
    head 2007/05/12
    CS、グレードアップするかなあ。
  • 本文の下のほうをFade Outしてフッターを際立たせる方法 | SiMPLE*SiMPLE

    文の下のほうをFade Outしてフッターを際立たせる方法 May 9, 2007 8:08 AM written by 8maki fortuitousというブログには、ちょっと楽しい小細工が。 文の下のほうに行くと文字や画像がFade Outしていきます。フッターのメニューがうかびあがってくるように見えてユニークです。 ちょっと実現方法がユニークなので皆さんも考えてみてください。 実はこれ、CSSJavascriptを一切使わず、画像をちょこっといじっただけで実現しています。 なんと上半分を白の透過画像にしているだけなのです。わかってしまうと、「あー、なんだ。」と思ってしまいますが、意外と思いつかない発想かも。 たったこれだけでもブログやサイトにアクセントを加えることができる、他にもいろいろとお手軽な手法が転がっていそうですね。 » fortuitous ■ 追記(2007-05

    head
    head 2007/05/10