Prottは、2024年8月31日をもちましてサービスを終了いたしました。 これまでのご愛顧に深く御礼を申しあげます。 サービス終了に関する詳細はこちらのページをご参照ください。 Prott サービス終了に関する今後についてのご案内とお問合せ先 改めまして、これまでProttをご利用いただき誠にありがとうございました。 We regret to inform you that our service, Prott, has been discontinued as of August 31, 2024. We deeply appreciate your loyalty and support over the years. For more information on the service termination, please refer to the following page
おもしろいスライドをみつけたのでメモ。「こんな息子に育てた覚えはない」という放置ゲームアプリの話。 ヤンキーを進化させる放置ゲーム。右上の能力値みたいなの次第で、進化が分岐していく感じ。キモトンデモ進化系ではない。やっつけ放置ゲーも多いけど、けっこう丁寧につくってあるかんじ。 ダウンロード数ダウンロード数は19.5万ダウンロードだそうですね。GooglePlayのダウンロードレンジが1-5万だったので、大半はiOSのダウンロードだと思われる。とおもったらiOS8割以上って書いてあった。 プロモーション・マネタイズプロモーション関係は1)プレスリリース(PRTIMES)、2)レビューサイトへのレビュー依頼、3)ブースト(アドネットワーク提供のもの)を行ったとのこと。 Appannieのランキングとつきあわせてみると、たぶんこんな感じか。ブーストは2回実施しているよう。applipromoti
この画像を大きなサイズで見る 世界最高齢にして最大のウォンバットのパトリックさん(関連記事)。大きくても抱っこが好きで、人間がいないと悲しくなっちゃうかわいいやつだという話はお伝えしたかと思うが、8月26日、29歳の誕生日を迎えたそうだ。 フェイスブックにてその姿が公開されるやいなや、世界中からパトリックさんに祝福の声が寄せられた。 オーストラリア政府観光局がパトリックさんの誕生日を祝いフェイスブックにその姿を投稿したところ、あっという間に拡散し、24時間で200,000回の「いいね」、35,000回のシェア、9,000本のコメントが集まり、新たに4,500人ものフォロワーまでついたという。 これが29歳童貞のパトリックさんの近影である。 こんなに大きいのに相変わらず飼育員さんにしっかり抱っこされている。 この画像を大きなサイズで見る ウォンバットの寿命は野生なら5年、飼育下でも20年程度
2014-08-31 横浜市のオープンデータで人口ピラミッドを作ってみた R できそうなことをやってみよう。 Rの勉強をするにあたり、この本を注文しました。手を動かしながら学ぶ ビジネスに活かすデータマイニング作者: 尾崎隆出版社/メーカー: 技術評論社発売日: 2014/08/22メディア: 単行本(ソフトカバー)この商品を含むブログ (1件) を見る が、まだ来てません。 しかしながら、今日は今流行のデータサイエンティストたる夫が在宅している休日であります。そこで何かデータを触るべく、オープンデータを探していたら、横浜市の「よこはまオープンデータカタログ」というサイトに出会いました。 横浜市政策局 政策課 オープンデータの推進 よこはまオープンデータカタログ(試行版) 集計済みデータのため、簡単にできることは限られていそうでしたが、「人口データがあるなら人口ピラミッドできるじ
箱庭系のゲームを作ってみたいので、 enchant.jsでクォータービューの練習。 マス1つをGroupにして、 キャラクターをそのGroupに追加・削除で奥行きを表現。 あと、ドラッグ(スワイプ)で画面移動。 //マップデータ var map_data = { "data" : [1, 1, 1, 1, 1, 1, 1, 1, 1, 1, 1, 1, 1, 2, 3, 3, 3, 3, 3, 3, 1, 1, 1, 1, 1, 1, 1, 1, 1, 1, 1, 1, 1, 2, 3, 3, 3, 3, 3, 3, 1, 1, 1, 1, 1, 1, 1, 1, 1, 1, 1, 1, 1, 2, 3, 3, 3, 3, 3, 3, 1, 1, 1, 1, 1, 1, 1, 1, 1, 1, 1, 1, 1, 2, 3, 3, 3, 3, 3, 3, 2, 2, 2, 2, 2, 2,
「wavepot」はJavaScriptで様々な音楽を作り出せるDAWサービスです。JavaScriptのコードで波形を作り、それに沿った音楽を鳴らすことができます。リアルタイムに音楽を編集することもでき非常に楽しいサイトです。 以下に使ってみた様子を載せておきます。まずwavepotへアクセスしましょう。JavaScriptのコードがずらーっと書かれています。右側にメニューがあり色んな音色のサンプルが表示されています。 左上の再生ボタンをクリックすると、JavaScriptのコードにしたがって音楽が鳴ります。その音の様子は右上にグラフで表示されています。ポップな音から穏やかなメロディまで様々な音色をJavaScriptで表現できるのは楽しいですね。サンプルのコードを編集するとその場で音も変わります。JavaScriptが得意な方もそうでない方も、いろいろコードに手を加えてみると楽しい音楽
この画像を大きなサイズで見る これまでもアーティストが自らの血液を使い様々な絵を描くという作品はあったが、今回は直接描くのではなくそれ用に作られたロボットプリンターを介しての作品である。 ブルックリンを拠点に活動するアーティスト、テッド・ローソン氏の「ゴースト・イン・ザ・マシーン」は自身の血液で描いた等身大の自画像だ。静脈につないだチューブからローソン氏の血液がコンピュータ数値制御装置の機械パーツへと流れ込むと、ロボットアームが完成図を設定されたプログラムに従って人間の姿を描き出す。 Ghost In The Machine (blood robot selfie) さまざまなテクノロジーを利用した作品の製作を続けるローソン氏は、有機的で人間的な手法を模索している。ロボットアームを取り付けたコンピュータ数値制御装置に血液を流し込むというアイデアを思い立ついたときは、これは全身裸の自画像をや
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く