タグ

ブックマーク / www.j-cast.com (8)

  • 女性のバスト、過半数がDカップ以上、Eカップも3倍に トリンプ調査

    下着メーカーのトリンプ(東京・中央区)は2017年6月6日、下着についてのアンケート調査「下着白書」(16年調査)を発表した。 豊満化が進む 同社は1980年以来、ブラジャーの販売実績をもとにした日人女性のカップ数の推移を調査している。 調査当初は、Aカップが約6割と最多を占めており、A~Cカップが全体の9割以上と低カップの女性が大多数という結果だった。 ところが年々カップ数は大きくなっていく。2000年以降、A~Cカップは減少し、一方でDカップ以上の割合が急増していく。1990年ではDカップはわずか10.0%だったが、2015年には約2.5倍となる。Eカップも約3倍に増えた。 今回の調査でもその傾向は続き、Dカップ以上の割合(51.3%)が、A~Cカップの割合(48.7%)をはじめて上回った。

    女性のバスト、過半数がDカップ以上、Eカップも3倍に トリンプ調査
    headless_pasta
    headless_pasta 2017/06/19
    あくまでも母数はトリンプの販売実績。 “ブラジャーの販売実績をもとにした”
  • 樋渡啓祐・前武雄市長、CCC子会社の社長に就任

    TSUTAYAを運営するカルチュア・コンビニエンス・クラブ(CCC)は2015年7月28日、地方創生や地方高齢者の健康促進など自治体向け事業を進める新会社「ふるさとスマホ」(東京都渋谷区)を設立、社長に樋渡啓祐・前武雄市長(45)が就任すると発表した。資金の4000万円はCCCグループのCCCモバイルが全額出資した。 スマートフォンを持ち歩いた距離に応じてグループ共通ポイント「Tポイント」を与えるサービス、高齢者にスマホを提供して安否確認ができるサービスなどを通じ、格安スマホの拡販やTポイントの利用者拡大につなげたい考え。 樋渡氏は2006年に武雄市長に就任。武雄市図書館の運営をCCCに委託し、来館者を増やした。

    樋渡啓祐・前武雄市長、CCC子会社の社長に就任
    headless_pasta
    headless_pasta 2015/07/29
    あかんやつや。
  • 女中高生「新政権支持しない」が「6割以上」 若者は民主に期待せず?

    大手新聞が行った世論調査ではいずれも新内閣支持率が70%以上となり、発足時で「歴代2位」という高さだった。しかし、女子中高生の間では様子が違うようで、アンケート調査で6割以上が民主党政権を「支持しない」と答えていることがわかった。若者を対象にしたほかの調査でも民主政権への期待は低いようだ。 「高速道路無料化は矛盾している」 モバイルコンテンツを提供するビジュアルワークスは、女子中高生1021人に「民主党政権」に対する意識調査を2009年9月9日から15日にかけて行った。 女子中高生が今、もっとも気になる政治テーマは「景気対策」で41%。「お小遣いが減った」「外する回数が減った」といった理由だ。次に多かったのは「教育問題」で22%。自分に関わりのあることに関心があるようだ。 一方、「民主党政権を支持しますか?」には、66%が「支持しない」と答えている。その理由は、 「温室効果ガスを25%削

    女中高生「新政権支持しない」が「6割以上」 若者は民主に期待せず?
  • 「ユーザー課金」が熱い!ネットで金を儲ける7つの方法(上)

    インターネットでお金を儲けるにはどうすればいいか。これまでは無料でサービスを提供して広告で稼ぐモデルが中心だったが、最近はサービス利用者にお金を払ってもらう「ユーザー課金」にも熱い視線が注がれている。そのノウハウを発表する公開セミナー「第3回マネタイズHacks」(主催ライブドア)が2009年6月24日、六木で開かれた。ミクシィやはてななど、業界の先端をいくネット企業の企画・営業担当者7人がそれぞれの「錬金術」を披露した。 >>「ユーザー課金」が熱い!ネットで金を儲ける7つの方法(下) その1「使い続けてもらうプラットフォーム設計が重要だ」 ――ヤフージャパン研究所・柿原正郎氏 「ネットサービスの業界ではいま、ユーザー課金が注目されている。景気が悪化している中で、広告市場全体が小さくなり、ネット広告も成長が鈍化している。広告は重要な収益源の一つだが、それに加えた新たな収益源の確保が大きな

    「ユーザー課金」が熱い!ネットで金を儲ける7つの方法(上)
  • ケータイのおかげで「学校のいじめ」がなくなった!

    子供とケータイについて議論が大きくなりはじめた昨夏以降、折に触れて子供たちにケータイの使い方などを聞いています。 まず、子供たちのケータイ所持率は、各種の調査を総合すると、だいたい次のようになります(全国での推計)。 小学生→3人に1人が所持 中学生→2人に1人が所持 高校生→ほぼ全員が所持(所持率90%以上)>>ケータイとほほ観察記・記事一覧 塾の講師や友達にわからないことをメールで相談 小中学生については、大都市圏での所持率が全体の数値を大きくしている面があるかもしれません。いずれにせよ、必ずしも興味位ではなく、「必要があって」持っているのだ、と子供たちは言います。 直接、話を聞いたなかで多数を占めたのは、学校以外での活動で欠かせないというもの。学習塾など習い事の行き帰りに親と連絡を取るというのは、誰もが容易に想像のつくことです。 そこで、親と連絡するだけなのであれば、わざわざケータ

    ケータイのおかげで「学校のいじめ」がなくなった!
  • 「米国政府は宇宙人存在隠ぺい」 元宇宙飛行士「暴露」騒動拡大

    米航空宇宙局(NASA)の元宇宙飛行士が、ラジオ番組で「宇宙人が何度か人類に接触してきたが、政府はそれを隠蔽してきた」などと発言、タブロイド紙などで報じられた。さらに、ロイター通信などの「主流メディア」も「後追い」し、騒動が広がってきた。 「私たちのうち何人かは、一部の情報について説明を受けることができた」 「宇宙人発言」の主は、1971年に打ち上げられた「アポロ14号」に搭乗したエドガー・ミッチェル氏(77)。ミッチェル氏は、アラン・シェパード氏とともに、9時間17分という月面歩行の最長記録を持っている。 ミッチェル氏は2008年7月23日に放送された英音楽専門ラジオ局の番組の中で、地球外に生物が存在することを信じているかどうかを聞かれ、 「私たちは(宇宙で)ひとりぼっちではないことを確信している」 と、宇宙人の存在を肯定。その上で、 「宇宙人が過去にこの惑星(地球)を訪問しており、UF

    「米国政府は宇宙人存在隠ぺい」 元宇宙飛行士「暴露」騒動拡大
  • 小学生のモラル荒廃 「車内で携帯使う」27.5%

    千葉市教育委員会が小中高の生徒に実施したアンケート結果が、教育関係者に衝撃を与えている。「約束やルールを守らなくてもいい」と答えた小学生が全体の11.6%。「電車内で携帯電話を使う」が27.5%だった。同市の教育委員会はJ-CASTニュースの取材に対し「千葉市が特別なのではなく、全国的な傾向だと思う」と話している。 「約束やルール守らないでいい」が11.6% このアンケートは、千葉市が2008年度末をめどに策定する「学校教育推進計画」のための基礎調査として実施。小学生への調査では、市内各区三校ずつ計18校の5年生約5百人に07年9月から10月にかけて聞いている。 それによると、小学生のマナー意識では、「約束やルールを守らない」ことを「別にかまわない」と答えたのが11.6%、「電車の中で騒ぐ、床に座り込む」が6.7%、「電車内で携帯電話を使う」が27.5%、「注意されると無視、反抗する」が7

    小学生のモラル荒廃 「車内で携帯使う」27.5%
  • J-CASTニュース : 宇多田ヒカル、Perfumeとコラボ 吉幾三「俺ら東京さ行ぐだ」大人気

    演歌歌手・吉幾三さんのヒット曲「俺ら東京さ行ぐだ」が、2008年4月頃から、投稿動画サイト「ニコニコ動画」や「ユーチューブ」に大量にアップされるという「異変」が起こっている。宇多田ヒカル、Perfumeらとコラボされ、相当笑える曲が多い。 「俺ら東京さ行ぐだ」が「ラップ」の役割 「『俺ら東京さ行ぐだ』ど『もってげ!セーラーふぐ』のカラオゲどご合わせでみだ動画だんす」 「ニコニコ動画」には、こんなタイトルを掲げた160以上の「俺ら東京さ行ぐだ」関連の楽曲がアップされ、中にはアクセス16万以上といるものまで出ている。投稿者達は他の歌手の曲に『俺ら東京さ行ぐだ』を「ラップ」の役割でミックスしている。最近、日音楽シーンでは、歌とラップをコラボさせる曲が増えているが、おそらくこれもその流れの一つなのだろう。 しかも、「俺ら東京さ行ぐだ」がラップとして「優秀」なため、「スンクロ率441.93%」(

    J-CASTニュース : 宇多田ヒカル、Perfumeとコラボ 吉幾三「俺ら東京さ行ぐだ」大人気
  • 1