ブックマーク / teatime365.hatenablog.com (382)

  • やる気を引き出す魔法の言葉☆ - TeaTime∞

    自分の意志で「やろう!」と 決めた時、 多くの人は、 一生懸命、努力を重ね 目標を成し遂げていくことが できるのだと思います。 子どもの勉強でも同じ。 「あれをやりなさい」 「これをやりなさい」と 親から伝えられたところで、 「よぉし、頑張るぞー!」と なかなかスイッチを入れられないのでは ないでしょうか・・・ なぜなら、 誰かから助言されている時点で、 それは、 「受け身」になっているからです。 「受け身」の状態では、 当の意味で頑張る原動力には なりません。 自分で選択し、 自分で決定していくことで 初めて 当のやる気に つながっていくのだと 思います。 ドラえもんに出てくる のび太くんを思い浮かべてください。 お母さんからよく、 「宿題やったの?」「のび太ー!」 と、叱られていますね。 その言葉を聞いて、 のび太くんが やる気を出して、勉強する場面を 見たことがあるでしょうか?

    やる気を引き出す魔法の言葉☆ - TeaTime∞
    heartmil
    heartmil 2024/04/17
  • 褒めるときに欠かせないものは? - TeaTime∞

    人を褒めるときに、 いつも心掛けていることが あります。 それは、 褒める場面で 「!」を意識して 伝えることです。 例えば、 「すごいね」と「すごいね!」の 違いを比べた時、 「!」が入ることで、 伝え方に より心がこもるイメージ です。 上辺だけでなく、 心の底から 相手を認め、 リスペクトする気持ちを 表現することで、 相手への伝わり方が 大きく変わります。 単純なことかもしれませんが、 意外とできていない自分に 気付くことはないでしょうか? 誰かのことを 認めたり、褒めたりするときは、 「!」に思いをのせて 真心こめて届けたいですね♪♪ 「すごい!」 「さすが!」 「いいね!」 一日一回、テーマを決めて 投稿します。 フラっと立ち寄って、 「元気」を受け取ってもらえると嬉しいです。 びぽじブログ=Be Positiveブログ 前向きな発信を続けていきます♪♪

    褒めるときに欠かせないものは? - TeaTime∞
    heartmil
    heartmil 2024/04/16
  • コミュニケーションにおける 「コップ理論」とは? - TeaTime∞

    コミュニケーションにおける 「コップ理論」とは、 人の心をコップに、 感情の量を水にたとえて 表現したものです。 多くの人は、 自分の話を聞いてもらいたいと 思っています。 日頃、教室で子ども達と接していると 「先生、あのね・・・」と、 次から次へと 話をしてくれます。 会話する相手に 「話を聞いてほしい」という気持ちで いっぱいになっているのです。 一方で、話を聞く側が 「早くこれを言おう」 「すぐにアドバイスしなくては」と、 相手に何か言いたい気持ちで 対応すると、 互いのコップに水が入りきらず、 水があふれるように 感情があふれ出してしまいます。 これは、 両者が、「自分が」「自分が」という 状態になっているからです。 これでは、 互いの話が頭に入りません。 話を聞く側は、 いったん自分のコップの水を 空っぽにするイメージで、 相手からの水を入れる 準備をします。 そうすることで、

    コミュニケーションにおける 「コップ理論」とは? - TeaTime∞
    heartmil
    heartmil 2024/04/15
  • ほんの小さな一手間を日常に - TeaTime∞

    料理をしていて、 ふと感じたことがあります。 それは、 にんにくと生姜の偉大さです。 パスタを作る時に オリーブオイルで具材を炒めて いきますが、 そこに、にんにくを加えるかどうかで 味が劇的に変わります。 野菜や鶏肉を煮込んで スープを作るとき、 そこに、しょうがを剃って加える だけで、味が締まります。 唐揚げを作る時には、 にんにくと生姜を入れて 下味を付けます。 この行程があるかないかで 味が大きく変わります。 にんにくや生姜を 刻む、剃るといった ほんの一手間を入れるだけで そこには 「変化」が起こります。 料理に限らず、 『ほんの小さな一手間』を するだけで 完成度が上がったり、 相手に届く印象が変わったり することってありませんか? 例えば、 プレゼント! 何かプレゼントを渡すにしても ラッピングがしてあって メッセージカードを付けるだけで 特別感が生まれます。 子どもの漢字ノ

    ほんの小さな一手間を日常に - TeaTime∞
    heartmil
    heartmil 2024/04/13
    そうですね!ほんの小さな一手間を加えていきたいですね(^^)✨
  • 幸せって何だろう? - TeaTime∞

    人には 『3つの幸せ』が あると思います。 1つめは、 「人に~してもらう 幸せ」 生まれたばかりの 赤ちゃんは、 自分の力で 何かをすることができません。 お母さんやお父さん 周りの人たちに 愛情をたくさんもらいながら 成長していきます。 ご飯をべさせてもらったり 眠たいときに 抱っこしてもらったり・・・ 人から与えてもらう幸せを 感じながら、 たくましく育っていきます。 2つめは、 「~ができるようになる 幸せ」 これまでできなかったことが できるようになったときの 喜び・・・ 何かにチャレンジして 苦労しながらも 「できた!」と 感じられた瞬間、 心から 「最高!!」 と叫びたくなります。 できるようになったことで、 自分の可能性を広げられたとき、 当に幸せだと感じます。 3つめは、 「人に~を与える 幸せ」 成長した自分にできること。 それは、 誰かのために、 自分ができること

    幸せって何だろう? - TeaTime∞
    heartmil
    heartmil 2024/04/13
  • 成長と自立☆「教える」よりも「示す」親の在り方 - TeaTime∞

    釣った魚を 与えるのではなく、 魚の釣り方を 教える・・・ 学校教育にしても、 子育てにしても、 「教育」する上で 大切にすべきポイントだと思います。 時々、 子どもに対して 間違った関わりをしてしまう場面を 目にしたり、耳にしたりする ことがあります。 親は、子どもに対して 「与える」ことに 必死になり、 子どもは口を開けて、 「与えられる」ことを 待っている・・・ 来、自分の手で 「掴み取ってほしい」と 願うにもかかわらず、 ついつい先回りして、 手を差し出し、 何も苦労することなしに、 いろいろな物を手に入れていく・・・ そんな経験を重ねた子どもは、 社会に出たとき、 人の何十倍も苦労するのでは ないでしょうか・・・ 私たち大人が、 子どもと接する上で 心がけていたいことは、 子どもの 「できる」ことを 増やしていくこと だと思います。 「できる」ようにするためには、 失敗すること

    成長と自立☆「教える」よりも「示す」親の在り方 - TeaTime∞
    heartmil
    heartmil 2024/04/12
  • オーラを輝かせる方法☆ - TeaTime∞

    いつも余裕があり、 広い心で 失敗も 成功も 全てを おおらかに 受け止めてくれる。 そんな人の側にいると、 内面から出てくる 温かなオーラが 周りの人へと 伝わり、 「幸せ」のバトンが 一人、また一人へと つながっていく。 では、 そんな素敵な人たちは どうやって 光輝くオーラを 身に付けて きたのでしょう? 人間誰もが、 自分の中に その人なりの 「魅力」となる原石 を持っていると思います。 その原石を輝かせるのは 誰か・・・?? そう、「自分」です。 自分には、 こんなコンプレックスがあって・・・ こんな事ができなくて・・・ ○○さんとは違って自分は・・・ どうせ、自分なんて・・・ と、悲観的になってしまうことって ありますよね? 生きている上で うまくいくこともあれば、 思うようにならないことがあるのは 当然です。 それなのに いつの間にか、 うまくいかないことばかりに 目を向けて

    オーラを輝かせる方法☆ - TeaTime∞
    heartmil
    heartmil 2024/04/11
    原石を磨きます!前向きになれますね(^^)✨
  • 子どもの自己肯定感を高める関わり方☆ - TeaTime∞

    子どもの 自己肯定感を育てるために どのような言葉を かけていくとよいでしょうか? 【自己肯定感を育てる 3つの言葉】 ①「今、何か 困っていることある?」 まずは、 心の中がどんな状態かを 言語化させることで、 自分の内面に意識を向けられるように 促します。 ②「どうしていきたい?」 「これから どのようにしようと 考えている?」 次に、 問題を解決するための方法を 考えさせます。 ここでのポイントは、 「こうするといいよ」 「こうしてみたらどう?」 のような助言をするのではなく、 子どもの意志を確認し、 自己決定させることです。 ③「何か 支援できることはある?」 「何を支援してほしい?」 そして、 問題を解決するための 手助けをします。 ここでのポイントは、 「あなたの味方」 だと伝えることです。 このように、 子どもが自分の内面と向き合い、 問題の解決に向けて 気付きを与えるように

    子どもの自己肯定感を高める関わり方☆ - TeaTime∞
    heartmil
    heartmil 2024/04/10
  • 心配事はたいてい起こらない☆ - TeaTime∞

    「あんなことが嫌だったな」 「こんなことが嫌だったな」 「もし、こうなったら どうしよう・・・」 頭の中で負の感情が ぐるぐる回ってしまう時って ありませんか? 忙しくて自分に余裕がない時など、 心配事が頭に浮かんでくるのでは ないでしょうか・・・ そこで、皆さんに質問します。 過去に起こった出来事や まだ起きていない 未来の出来事に 思いを巡らせている時間が 1日のうちで どれくらいあると思いますか? ある調査によると、 1日の43%もあるそうです! そう考えると、 もう過ぎ去ってしまったことや まだ起こりもしないことに 「どうしよう」と、 負の感情を頭の中で ぐるぐる繰り返しても 時間がもったいないですね! 大切にしたいことは、 「今」この瞬間です。 美味しいものをべたり、 公園を散歩したり、 大好きな音楽を聞いたり・・・ 心がワクワクすることに 「没頭」することの方が よい時間を過

    心配事はたいてい起こらない☆ - TeaTime∞
    heartmil
    heartmil 2024/04/09
    ホントにそうですね✨今を大切にしたいですね(^^)/☆☆☆
  • Oxford 英語辞典に23の日本語が追加 - TeaTime∞

    世界中でも愛用されている Oxford 英語辞典に、 23の日語が追加されました。 新たにどんな日語が 加わったでしょうか? 想像しながらお読みください。 【べ物】 〇 donburi 〇 karaage 〇 katsu 〇 katsu curry 〇 okonomiyaki 〇 onigiri 〇 takoyaki 〇 tonkatsu 〇 tonkatsu sauce 〇 tonkotsu 〇 yakiniku 【道具】 〇 hibachi 〇 santoku ※三徳ナイフ(包丁) 【映画、アニメ】 〇 tokusatsu 〇 isekai 〇 mangaka 【伝統】 〇 kirigami 〇 shibori 〇 washi tape 〇 kagome ※籠目模様 〇 kintsugi ※金継ぎ (漆と粉末の貴金属で器を修復する芸術) 【その他】 〇 omotenashi いか

    Oxford 英語辞典に23の日本語が追加 - TeaTime∞
    heartmil
    heartmil 2024/04/08
    おもてなし✨素晴らしいですね(^^)☆彡
  • 子どもの成長を支える読解力☆ - TeaTime∞

    2022年に実施した 学習到達度調査(PISA)の結果によると、 日は、「読解力」で3位となり、 過去最低の15位だった 2018年の調査から 回復しています。 その一方で、 自律的な学習への 自信の指標は OECD加盟国中、最下位 という結果となりました。 この結果から、 子どもたちには、 自ら目標を立て、 達成に向けて 能動的に取り組むことが 一層、求めれています。 学校現場でも、 一時期、子どもたちの読解力の低下が 話題となりました。 当時は、「読解力」に関する書籍も たくさん出版され、 文章から何を問われているかが 読み取れないという課題が いろいろな場面で取り上げられました。 そこで、小学校では2020年度、 中学校では2021年度から 学習指導要領が改訂され、 言語能力を学習の基盤として位置づけ、 各教科で必要な語彙や情報の扱い方の 定着が重視されてきました。 読解力の低下を

    子どもの成長を支える読解力☆ - TeaTime∞
    heartmil
    heartmil 2024/04/06
  • 学級開きに担任として取り組むべき事は? - TeaTime∞

    全国の小中学校を見ていても 新年度がスタートした学校が 多いのではないでしょうか? 子どもたちと出会って 最初の3日間は、 『黄金の3日間』 と言われています。 その3日間は みんなで共有したい クラスのルールを細かく指導していく事が 大切です。 4月、新しいクラスになり、 気持ちを新たに頑張ろうと 行動できる子どもが多いです。 前年度が思うように行動できなかった子も、 よい意味でリセットされた状態で スタートラインに立つことができます。 そんな中、 新しい担任の先生から 頑張りを 認めてもらったり、 励ましてもらったり することで、 信頼関係が 築かれていきます。 また、この期間は特に、 ルールが浸透しやすいです。 連絡帳の書き方やノートの使い方、 給や掃除のやり方、 休み時間の過ごし方など、 一つ一つ丁寧に確認していきます。 さらに、子どもの言葉にじっくりと 耳を傾け、 どんなクラス

    学級開きに担任として取り組むべき事は? - TeaTime∞
    heartmil
    heartmil 2024/04/06
    新年度スタートですね!新たな1年 頑張ってください •'-'•)و 応援しています(*^^)✨
  • 子どもの発達段階に応じた親の関わり方☆ - TeaTime∞

    子育てをする上で 大切な心得があります。 とても共感できる言葉だったので お伝えしたいと思います。 ① 乳児の時は、 肌身離さず ② 幼児の時は、 肌を離して手を離さず ③ 少年の時は、 手を離して目を離さず ④ 青年の時は、 目を離して心を離さず 子どもの成長を願う気持ちは、 多くの親が持っていると思います。 にもかかわらず、 子どもの発達段階を考えず 時には手を掛けすぎてしまったり、 距離を置きすぎてしまったり・・・ 子育ってて難しいなと 感じている方も多いのではないでしょうか。 自分の思うように 子どもをコントロールしていくことが 子育てではありません。 子どもが将来、親の手を離れたときに、 自分自身で道を切り拓いていけるように 支えていくことが、子育てだと思います。 そのためには、 子どもの特性や発達段階を捉え、 その時々で 関わり方も変えていかなければ なりません。 乳児期には、

    子どもの発達段階に応じた親の関わり方☆ - TeaTime∞
    heartmil
    heartmil 2024/04/05
  • 教育の本質は何か? - TeaTime∞

    教師として 小・中学校に勤務して早16年・・・ 学年が違えば、 できること、求めることが違うのは 当然ですが、 その年々の学年集団のカラーが 違うことも面白いです。 例えば、 比較的大人しく 控えめな子が多い学年もあれば、 とてもパワフルで 元気が有り余っている子が多い学年も あります。 目の前の子ども達の実態に合わせ、 かける声も変わっていきます。 教育において大切にしたいことは、 『一人一人の子どもに よい変化を もたらすこと』です。 これまでにできなかったことが できるようになったり、 気持ちの持ち方が変わったり・・・ 一年を終えたときに 子どもが、 自分の成長を振り返られるように 後押しすることが 教師の大切な役目だと思います。 では、 人に変化を起こすには どうすればよいでしょうか? 口先だけで、 「〇〇しなさい」 「△△した方がいいよ」と 伝えたところで、 人には全く響きません

    教育の本質は何か? - TeaTime∞
    heartmil
    heartmil 2024/04/04
  • 桜の魅力と日本文化☆ - TeaTime∞

    家の近くにある 桜並木の道 毎年、この時期になると きれいな桜の花が 満開になり、 多くの人で賑わっています。 過去に海外で生活したことがあり、 外国の人からも 桜の花はとても人気でした。 住んでいた国には 原色系の花が多く、 一つ一つの花は、 はっきりと濃いものばかりでした。 そんな中、 桜は絶妙な色で 白色にかすかなピンクが 混ざったような 見ていてほっとする色です。 原色系の花とはまた、 違ったよさがあります。 桜が咲くと 春の訪れを感じ、 見ているだけで よい気分になります。 四季がはっきりしているからこそ、 感じられる日特有の文化を 大切にし、守り続けていきたいと 感じます。 桜の木のように 優しく温かく、 周りの人たちを支えられる人で ありたいですね♪♪ 一日一回、テーマを決めて 投稿します。 フラっと立ち寄って、 「元気」を受け取ってもらえると嬉しいです。 びぽじブログ=B

    桜の魅力と日本文化☆ - TeaTime∞
    heartmil
    heartmil 2024/04/03
  • 脳の「アンチエイジング」に一番効果的なのは? - TeaTime∞

    皆さんの周りにいる いくつになっても、 若々しい人を思い浮かべてください。 その人は、 もしかしたら あることを欠かさずにしている かもしれません・・・ 脳科学のを読んでいると 「脳のアンチエイジングに 一番、効果的なことは 何か?」 という事が書かれていました。 「確かに!」「なるほど!」 と感じたので 今日は、その秘訣をお伝えします。 脳の「アンチエイジング」 において 最も大切なこと・・・ それは、 「新しい分野」に 挑戦することです。 自分ができるかどうか わからないことに 取り組んで成功すると、 脳の報酬系のドーパミンが 前頭葉を中心とする 回路に放出されます。 そして、 ドーパミンが放出されると 脳は喜びを感じ、 行動の回路が強化されます。 脳も体も、 鍛えるほど強くなります。 「まだ大丈夫・・・」と 油断せず、 いろいろな事に「挑戦」し、 脳回路を強化していくことで、 脳を

    脳の「アンチエイジング」に一番効果的なのは? - TeaTime∞
    heartmil
    heartmil 2024/04/01
    新しい分野 挑戦したいです(^^)☆彡
  • 心を開く秘訣はペース&リード!カウンセリングスキルの基本#安心 - TeaTime∞

    皆さんにとって、 安心して悩みを打ち明けられる人は いますか? 教員にとって欠かせない力の一つに 「カウンセリングマインド」が あります。 子どもの心をつかむことが 上手な先生は、 皆さんに共通して 「聞き上手」です。 いろいろな悩みを抱え 壁にぶつかりながら 成長していく子どもたちにとって、 安心して話ができる 大人の存在が必ず必要です。 子どもたちにとって 身近な存在の一人として、 カウンセリングスキルを 身に付けていくことは 授業力を付けていくことと 同じくらい、 大切だと感じています。 今日は、から学んだ カウンセリングスキルの基を お伝えします。 キーワードは、 「ペース&リード」です。 教室である子どもが 泣いていたとします。 あなたが担任の先生だとしたら、 どんな声を掛けますか? A先生:「〇〇ちゃん、泣いてないで 元気出してね!」 B先生:「〇〇ちゃん、何かあったかな・

    心を開く秘訣はペース&リード!カウンセリングスキルの基本#安心 - TeaTime∞
    heartmil
    heartmil 2024/03/31
    まずは相手に寄り添うことですね(*^^)v 心から相手を思うことが大事ですね(^^)♡
  • 子育てのヒントに!「未来脳」のススメ - TeaTime∞

    子育てをしていると 子どものできていない所ばかりが 目について、 つい、小言を口にしてしまうことって ありませんか? 「何でそんな事もできないの」 「だから、言ったでしょう」 思い当たる節がある お母さん、お父さんも 多いのではないでしょうか・・・ その根底には、 子どもの 「できる事を増やしたい」という 親の願いが隠れています。 しかし そんな親の願いとは裏腹に、 子どもの欠点や弱さに フォーカスした言葉かけを シャワーのように浴びた 子どもは 自分から何かに挑戦しようとする 気持ちが失われていきます。 来なら、 失敗することも大切にしながら 新たな気付きを得て、 自分自身を 成長させていくものなのに・・・ そこで 今日お伝えしたいことは、 「未来脳」で 子育てをするということです。 「未来脳」とは、 子どもの背中を押し、 可能性に光を当てて 子どもの成長を見守っていく ということです

    子育てのヒントに!「未来脳」のススメ - TeaTime∞
    heartmil
    heartmil 2024/03/29
  • パワースポット☆ - TeaTime∞

    皆さんには、 パワースポットと言える場所が ありますか? 私は、一つの節目が終わり 体も心もリフレッシュしたい時、 「海」が見える場所へ 出かけています。 海や山などに囲まれて 大自然を前にすると、 体の底からエネルギーが 湧いてきます。 また、何か新しいアイディアを 生み出したいときなどに、 リラックスした状態を 意図的に作ることで、 これまで思いつかなかった物が 心に浮かんでくることがあります。 温泉に入ったり、 山道を散歩したり・・・ そんな、 非日常体験から 大きなヒントを得られることが 多いです。 自分の心の底から ワクワクできる場所へ出かけ、 体や心を休めることも 大切な自己投資の一つです。 先日、あるを読んでいると、 家の中でも パワースポットを作るとよい という情報を得ました。 すごく集中できたり、 エネルギーが湧いてきたりする 場所を作るのです。 意図的に 「変化」を生

    パワースポット☆ - TeaTime∞
    heartmil
    heartmil 2024/03/29
    海いいですね~✨リフレッシュは大事ですよね!家の中でもパワースポット作りたいです(^^)☆彡
  • 4月始めに行う教員の仕事☆ - TeaTime∞

    3月のこの時期になると、 一年間接してきた子どもたち、 職場にいる同僚の先生たちとの 別れに 寂しさがあふれてきます。 修了式を終えて 年度末の仕事が片付くと、 「今まで ありがとうございました」と、 職員室を後にします。 その度に、 何とも言えない気持ちに なります。 そんな思いを感じるのも束の間、 数日後には4月・・・ 新しい人との出会いが 待っています。 教員の仕事だけではないと 思いますが、4月に入ると、 入学式・始業式に向けた準備で 大忙しです。 子どもたちと最高の「出会い」を するために、会議を重ね、 教室の環境を整えます。 思い付くだけでも、 次のような仕事があります。 【4月始めに行う 教員の仕事】 〇職員会議 ※学校運営方針の確認 ※新年度の校内人事 ※4月、5月の行事予定 ※生徒指導の方針 ※今年度の研究の方向性 ※給や掃除、 特別活動などの ねらいや取り組み方など

    4月始めに行う教員の仕事☆ - TeaTime∞
    heartmil
    heartmil 2024/03/28
    次の準備で寂しさも思い出に変わっていきますね✨新たなスタート!応援しています(*^^)v