ブックマーク / teatime365.hatenablog.com (468)

  • 自己肯定感が人生を変える☆ - TeaTime∞

    人生を毎日楽しく そして、豊かに♪♪ そのためには、 ワクワクした気持ちが 欠かせません。 日常生活の中には 小さな「ワクワク」がたくさん 転がっています。 自分の心の状態、余裕によって そんな「ワクワク」に気付けるか、 感謝できるかが変わっていきます。 自己肯定感が 高い人は、 たとえ、何かに 失敗したとしても それを失敗とは 捉えません。 失敗を成功の素にして、 その先の一歩を 力強く歩んでいきます。 自己肯定感が 高い人は、 自分の心が喜ぶことを よく知っています。 美味しいご飯をべたり、 好きな音楽を聴いたり、 夢中になって読書したり、 スポーツをしたり・・・ 自然と口癖も変わっていきます。 「楽しいな」 「幸せだな~」 そんな言葉を いつも心の中でつぶやいていると、 自然と 小さな悩みがなくなっていくような 気がします・・・ 自己肯定感が 高い人は、 潜在意識の働きを よく知っ

    自己肯定感が人生を変える☆ - TeaTime∞
    heartmil
    heartmil 2025/01/22
  • 子どもが心の奥底に秘めているモノ☆ - TeaTime∞

    教育者として、保護者として、 絶対に忘れてはならないことが あります。 それは、 子どもはみんな 「できるようになりたい」 「伸びたい」 という心をもっていることです。 どの子どもも、もっているこの心を 大切にすることができているでしょうか? 「難しい」 「できない」 「分からない」 だから、「やりたくない」・・・ そんな言葉が口癖になっている子も、 真っ直ぐに向き合い、 できるようになった瞬間、 当によい顔をします。 子育ては、 根気がいるし、 思うようにいかないこともたくさん・・・ 大変な面も多いです。 しかし、子どもが、 来もっているこの心を 大切にして関わっていくことが 必ず、成長へとつながっていきます。 忙しい時ほどこの心を忘れずに、 学ぶ楽しさ、伸びる喜びを 感じられるように 支えていきたいですね♪♪ 一日一回、テーマを決めて 投稿します。 フラっと立ち寄って、 「元気」を

    子どもが心の奥底に秘めているモノ☆ - TeaTime∞
    heartmil
    heartmil 2025/01/20
  • 毎日届けたい「ありがとう」の心☆ - TeaTime∞

    一日に何回くらい 「ありがとう」という言葉を 口にしているでしょうか? 伝える方も伝えられた方も 心が温かくなる この言葉を口癖にすると、 周りとの関係性が よりよくなっていきます。 今日は、 「ありがとう」を伝えるときに、 付け加えるとよい言葉について、 お伝えします。 皆さんは、日常の中で どんな時に「ありがとう」という言葉を 使っているでしょうか? 〇子どもが、 お手伝いしてくれた時 〇仕事場で、同僚が サポートしてくれた時 〇家族が、 応援してくれた時・・・ 周りの助けがあるからこそ、 自分が安心して 生活できていることって たくさんあると思います。 心の中に留めておくのではなく、 どんどん口に出して 感謝の思いを届けられるように 心掛けたいです。 「ありがとう」を伝えるときに、 行動を続けてもらえたら、 助かるなと思うことには、 「〇〇してくれて ありがとう」と、 『行動+ありが

    毎日届けたい「ありがとう」の心☆ - TeaTime∞
    heartmil
    heartmil 2025/01/19
  • 子どもと関係を築く上で欠かせないポイント☆ - TeaTime∞

    「イヤだ」「やらない」 「無理」など、 拒否や否定の言葉が多かったり、 「動かない」「泣いて嫌がる」 「固まる」「叫び暴れる」などの 行動が多く見られたりする子どもに、 どうやって関わっていけばよいだろう・・・ と、頭を悩ましている お母さんやお父さん、学校の先生も 多いのではないでしょうか? 今日は、子ども達が 「どんな大人の存在」を 求めているか。 という視点でお伝えします。 子どもが、先ほど述べたような状態に なるということは、その背景にまで 目を向ける必要があります。 「負の情動」は、 目の前の出来事への不安や焦り、 恐怖、脅威、追い詰められた気持ちから 生み出されています。 まずは、大人がこれを 理解できているかが出発点です。 子どもは、 自分がどれだけ大切にされているかを 感じ取って、 はじめて「変わりたい」と 思えるようになります。 「この人と一緒なら」 「この人が見てくれる

    子どもと関係を築く上で欠かせないポイント☆ - TeaTime∞
    heartmil
    heartmil 2025/01/18
  • 持つべきものは「志」☆ - TeaTime∞

    夢には2つの種類があります。 叶ったときに、 自分だけが 幸せになる夢の ことを「野望」 といい、 叶ったときに、 周りの人を含めて 幸せにする夢の ことを「志」 といいます。 よく、 「志を高くもとう」という 言葉を耳にしますが、 「志」の根底には、 周りの人や 社会全体に向けて よりよくしていきたい という思いが込められています。 だからこそ、 「志」を高くもつ人は、 人から応援される存在と なるのです。 誰かの役に立とうと、 一生懸命に なっているからです。 一方で、 「自分さえよければ・・・」と、 「野望」を掲げて、 幸せを追い求める人が いるとします。 例えば、 「億万長者になって 豪邸に住もう」と・・・ 近くの人からは、 「頑張れ~」と 応援されるかも しれませんが、 世の中の人たちからしたら、 全力で応援したいとは 思えませんよね・・・ 人と人とが 関わり合い、 つながりのあ

    持つべきものは「志」☆ - TeaTime∞
    heartmil
    heartmil 2025/01/18
  • 自分の成長に欠かすことのできないもの☆ - TeaTime∞

    自動車を走らせるには ガソリンや電気などの「燃料」が 必要です。 人間も、 夢をもって 自分の目的地に向けて 突き進んでいくためには、 「燃料」が必要になります。 では、 その「燃料」をどうやって 得ていていけばよいでしょうか? キーワードは 良質なインプットです。 ①事 元気の源は、事から作られます。 なるべく、添加物の少ない物を選び、 栄養バランスを考えて 体に取り込んでいくことが大切です。 ②や体験 には、先人の知恵がたくさん 詰まっています。 そこから得た知識を いかに、自分の力に変えていくか・・・ 知識の数を増やすのではなく、 「できる」数を増やすことに こだわります。 また、自分の心が動く体験を通して、 学んだこと、感じたことを 言語化していきます。 その積み重ねが、 どの段階でも欠かせません。 現状維持は衰退・・・ 一つの目標を達成できたとき、 そこに満足してしまい、

    自分の成長に欠かすことのできないもの☆ - TeaTime∞
    heartmil
    heartmil 2025/01/17
  • 幸せは全ての人に訪れる☆ - TeaTime∞

    幸せとは、 自分がつくり出す心の状態です。 では、 「幸せ指数」を高めるために どのような方法があるでしょうか? 【幸せ指数を高める方法】 ①心から 楽しいと思うことを たくさんする。 時間が忘れるくらい、 何かに没頭しているとき 過去や未来のことなどを考えずに 「今」に集中していると思います。 「今」「この瞬間」を 大切にすることで、 幸せ指数を高めることができます。 ②ネガティブな出来事を 分類する。 ネガティブな出来事を、 「どうにもならないこと」と、 「なんとかなること」に分類します。 「どうにもならないこと」に労力を かけても、時間ばかりが過ぎていく・・・ そうではなく、 「なんとかなること」に 力を尽くしていきたいです。 ③幸せを感じる理由を たくさん見つける。 足もとに転がっている「幸せ」に 目を向けて、 たくさん見つけようと 意識して過ごしていきたいです。 ④自尊心を高める

    幸せは全ての人に訪れる☆ - TeaTime∞
    heartmil
    heartmil 2025/01/16
  • その道を極める人がもっているもの☆ - TeaTime∞

    最後までやり続ける とにかく、粘り強く そして、やり遂げる・・・ 『GRIT (グリット)』 その道を 極めてきた人たちは、 「強い意志」 「行動力」 「決して諦めない心」 「よい意味でのしつこさ」 をもっています。 『GRIT』とは、 次の4つの要素の頭文字を 取っています。 G:Guts(度胸) ※困難に立ち向かう R:Resilience(復元力) ※失敗しても諦めずに続ける I:Initiative(自発性) ※自分で目標を見据える T:Tenacity(執念) ※最後までやり遂げる 人が 諦めてしまいそうなことにも 「やり遂げる」 という強い意志をもって、 結果につなげていく・・・ そんな、 GRITを 伸ばすためには、 次の方法があります。 ① 今より 少し難しいことに 挑戦する ② 成功体験を積む ③ 挑戦する事は 変えてもよい(柔軟に) ④ GRITを持つ人と 行動を共にす

    その道を極める人がもっているもの☆ - TeaTime∞
    heartmil
    heartmil 2025/01/15
  • 相手に寄り添うカウンセリング☆ - TeaTime∞

    皆さんにとって、 安心して悩みを打ち明けられる人は いますか? 教員にとって欠かせない力の一つに 「カウンセリングマインド」が あります。 子どもの心をつかむことが 上手な先生は、 皆さんに共通して 「聞き上手」です。 いろいろな悩みを抱え 壁にぶつかりながら 成長していく子どもたちにとって、 安心して話ができる 大人の存在が必ず必要です。 子どもたちにとって 身近な存在の一人として、 カウンセリングスキルを 身に付けていくことは 授業力を付けていくことと 同じくらい、 大切だと感じています。 今日は、から学んだ カウンセリングスキルの基を お伝えします。 キーワードは、 「ペース&リード」です。 教室である子どもが 泣いていたとします。 あなたが担任の先生だとしたら、 どんな声を掛けますか? A先生:「〇〇ちゃん、泣いてないで 元気出してね!」 B先生:「〇〇ちゃん、何かあったかな・

    相手に寄り添うカウンセリング☆ - TeaTime∞
    heartmil
    heartmil 2025/01/13
  • よりよい人間関係を築く鍵となるもの☆ - TeaTime∞

    蜂蜜を手に入れたいなら、 蜂の巣をつつくな、 ということわざがあります。 このことわざの意味は、 蜂蜜を手に入れたいなら、 乱暴なことをするのではなく、 ミツバチの協力が得られるように 穏当な方法を使う必要がある という意味です。 相手に何か 協力してもらいたいことがあったり、 子どもに気付いてほしいことが あったりするとき、 無理矢理言うことを聞かせようと するのではなく、 相手の自尊心を満たして、 働きかけることを 心がけていたいです。 自分の意志が強く、 何を伝えても 人の言うことになかなか 耳を傾けられなかったA君・・・ 押したり、引いたりのアプローチで 関わっていた日々を思い出します。 そんなA君に対しても、 相手の自尊心を満たすことを 意識して接することで、 素直に話を聞き入れるように なりました。 大人も子どもも、 自分を認めてくれる人って 安心できるし、 信じられるのだと思

    よりよい人間関係を築く鍵となるもの☆ - TeaTime∞
    heartmil
    heartmil 2025/01/13
  • 「言葉」が生み出す成長への一歩☆ - TeaTime∞

    あなたは 今、幸せですか? 「幸せ」を感じる基準は 人それぞれ違うかと思いますが、 自分自身で、 「幸せ」と言えること・・・ 「幸せ」と感じていること・・・ それが、 大切だと思います。 限られた時間を 生きている中で、 毎日起こる出来事に わくわくしながら、 よい事もよくない事も含め、 自分の栄養にして 成長していくこと・・・ それが、「幸せ」に つながっていくものだと 思います。 今日は 人生を好転させていくために、 「やめる」べきことを お伝えします。 それは・・・ 「悪口」や 「不平不満」を 口にすることです。 意識していないと、 想像以上に悪口や 不平不満を 口にしているものです。 ちょっとした ストレス解消のためとか、 相手より優位に立ちたいという 心理からか、 何気なく口にしてしまう ものですが、 あまりよいことでは ありません。 敵を作ったり、 嫌われたりする ということだ

    「言葉」が生み出す成長への一歩☆ - TeaTime∞
    heartmil
    heartmil 2025/01/12
  • 「遊び」が新しいアイデアを生み出す原点に?! - TeaTime∞

    脳科学の視点から、 最も創造的で 効率よく仕事できるのは 遊んでいるかのように 仕事に取り組むとき と言われています。 世界的な企業として成長した Google社には、 ワクワクするようなしかけが たくさんあるそうです。 セグウェイで移動したり、 巨大な恐竜の像が置いてあったり・・・ そんな環境の中で 世界を変えるようなプロジェクトが 進められています。 「遊び」は、特に リスクに向き合うときに 大きな力を発揮します。 できるかどうか分からないという 状況で、根拠のない自信をもって 物事に向き合うこと・・・ そうすることで、 新たな価値を創造する手がかりに なっていくことがあります。 「どうしよう」 「当にできるかな」 という迷いからは イノベーションは起こりません。 そうやって考えると、 子どもの頃に ゲームをしたり、 公園で外遊びをしたりする中で 後先のことを考えずに 熱中して取

    「遊び」が新しいアイデアを生み出す原点に?! - TeaTime∞
    heartmil
    heartmil 2025/01/11
  • 成果を上げるリーダーの在り方☆ - TeaTime∞

    組織やチームを まとめるために 必要な能力の一つ 「リーダーシップ」 一般的には、 カリスマ性のある リーダーが、 組織やチームを 引っ張っていくという スタイルが思い浮かぶかと 思われます。 しかし、違った形の リーダーの在り方が 今、注目されています。 それが、 「サーバント リーダーシップ」 というものです。 従来のリーダーシップ論では、 リーダーがチームを率いる際、 メンバーに対して命令し、 説明を求めるというやり取りが コミュニケーションの中心でした。 「サーバント・リーダーシップ」では、 「メンバーを 支えるために、 リーダーがいる」 と定義します。 リーダーは、 メンバーの自主性を尊重し、 その成功や成長に 奉仕するために行動します。 そうすることで、 メンバーとの間に 信頼関係が生まれ、 コミュニケーションもうまくいく ようになります。 リーダーが、ワンマンで 組織を牽引し

    成果を上げるリーダーの在り方☆ - TeaTime∞
    heartmil
    heartmil 2025/01/10
  • 人の役に立つ行動で幸福度UP☆ - TeaTime∞

    誰かの役に立てたとき、 何とも言えない 充実した気持ちを得られた経験は ありませんか? 自分を好きだと 感じられるには、 人が喜んでくれることを 進んでやることが大切です。 ある調査によると、 一週間で2時間の ボランティア活動をすると、 年収が2倍になるのと同じ 幸福感が得られるそうです。 それだけ、 誰かの役に立つということが プラスのエネルギーに なっているということが 分かります。 では、 日常生活の中で 誰かの役に立つ場面は どのような時が あるでしょうか? 重たい荷物を運ぶのを 手伝ったり、 電車で席を譲ったり・・・ 具体的な行動を通して 人の役に立てることは多いと思います。 しかし、 もっと簡単に 人に喜んでもらえる方法があります。 それは、 「言葉」のプレゼントです。 頑張っている相手に 「すごいね!」と声を掛ける。 「その洋服の色、素敵ですね」と、 服装を褒める。 相手の

    人の役に立つ行動で幸福度UP☆ - TeaTime∞
    heartmil
    heartmil 2025/01/09
  • 発達段階で全く違う教師の仕事☆ - TeaTime∞

    教師として、これまでに 小学1年生から中学3年生までの 子ども達と関わってきて 多くの事を学んできました。 過去の経験の中でも 特に衝撃的だったのが、 ある年に、小学校1年生の担任をして、 翌年に中学2年生の担任をしたことです。 担任として、 目の前の子ども達の「成長」を 力いっぱい支えていく・・・ という目的は 何一つ変わりませんが、 言葉一つとっても、 伝え方、響かせ方が全く違う両者。 例えば、 小学1年生相手に 熱量高く、思いや願いを語っても なかなか伝わらないことも、 中学2年生相手だと、 大人に話すように、 より近い存在として相談にのったり、 話を聞いたりすることで、 こちらの願いが 伝わることが多々あります。 小学1年生は、 褒めて、認めて、相手を乗せて、 できることを増やしていくことが 効果的です。 「すごい! こんなこともできるんだね!」と、 伝えると、 目の色を輝かせて、

    発達段階で全く違う教師の仕事☆ - TeaTime∞
    heartmil
    heartmil 2025/01/08
  • 【必見】いつも、人と比べてしまう癖がある人へ☆ - TeaTime∞

    人と比較して、 自分の事をマイナスに捉えて しまうことってありませんか? 今日は、 「人と比較してしまうことの対処法」 について、お伝えします。 まず、考えておきたいことは 比較にも、 「よい比較」 「悪い比較」があります。 自分にとってプラスに働くもの であれば、効果的に働きます。 例えば、 ライバルに負けないように 練習を人一倍がんばる! などです。 一方、人と比較することで 落ち込んでしまうものは、 悪い比較です。 では、そのような比較が頭の中に 出てきたらどうすればよいでしょうか? 脳は、否定語を理解できないので 「比較しないようにしよう」と 考えるのはよくないです。 そんな時は、 どの部分に落ちこんでいるか? 比較することは妥当かを検討します。 実は、自分がやれていないことを Aさんは陰でやっていたり、 自分には気付かなかった 小さな努力を重ねていたり・・・ それまで比較して落ち

    【必見】いつも、人と比べてしまう癖がある人へ☆ - TeaTime∞
    heartmil
    heartmil 2025/01/07
  • 子どもの体力向上にむけて手軽に取り組める親子遊び☆ - TeaTime∞

    近年、 子どもの体力低下が 問題となっています。 さまざまな要因が 考えられますが、 「外遊び」の機会の減少が 一つの大きな要因と なっているようです。 鬼ごっこ 遊具遊び ドッジボールなどは、 たくさんの運動的要素が 含まれています。 「走る」「よける」 「つかむ」「投げる」・・・ 楽しく 体を動かしながら、 運動に親しむことが 体力向上に向けた 第一歩となります。 そこで、今日は 子どもの体力を 高めるための3つの鍵を 紹介します。 『子どもの 体力向上に 向けた3つの鍵』 ① バランス力 ・飛行機のポーズ 長座の体勢になり、両手を広げる。 その後、両足を床から 10cmほど上げて、 10秒ほど姿勢を保つ。 ※主に腹筋を鍛える運動 ・スカイダイビング のポーズ うつ伏せの状態で 両手両足を上げて 床から離す。 このまま、10秒ほど 姿勢を保つ。 ※主に背筋を鍛える運動 腹筋と背筋は よ

    子どもの体力向上にむけて手軽に取り組める親子遊び☆ - TeaTime∞
    heartmil
    heartmil 2025/01/06
  • 効果的な説得のコツとは☆ - TeaTime∞

    相手に伝えたいことがある時に、 どうやったら説得力を もたせることができるでしょうか? 今日は、その秘訣をお伝えします。 ある大学で、 次のような実験が行われました。 対象:177人の学生 内容:選挙でどの候補者がよいか議論する Aグループ 「この候補者がいいですよ」と、 同じ人から3回説得される。 Bグループ 「この候補者がいいですよ」と、 違う人から3回説得される。 影響力が高かった方は、 A・Bどちらのグループだったでしょうか? 結果は、 予想の通り、Bグループです。 しかし、影響力を比べると、 ほとんど差はなかったようです。 この結果から言えることは、 説得したいことがある場合、 同じ事を3回以上繰り返す とよいということです。 1回説得しただけで、 諦めてしまうことってありませんか? それでは、 気度が伝わらないことも多いです。 マーケティングの調査によると、 消費者は 同じ情

    効果的な説得のコツとは☆ - TeaTime∞
    heartmil
    heartmil 2025/01/05
  • 日本の伝統的な遊びに学ぶ☆ - TeaTime∞

    毎年、正月には 子どもと一緒に 昔ながらの遊びを楽しんでいます。 けん玉 コマ回し 凧揚げ・・・ どれも、こつを掴むことが 難しく、 試行錯誤しながら挑戦! うまくできた時には、 「どうやってできた?」 「何か、こつはある?」と、 やり取りをしています。 子どもは、 こつを掴むことが 当に早いです。 一回できた時に、 もう一度 さらにもう一度、 何度もできるように 挑戦しては、 「再現性」を 高めていきます。 そして、それを 「言葉」「動作」を 使って 説明することで、 物の力にしていきます。 この流れ、 実社会でも通用する気がします。 あらゆる手を試し、 試行錯誤しながら、 よりよい手段・方法を 見つけていく。 そして、 それを積み重ねていくことで 成功の法則を 言語化していく・・・ 仕事でも、 このようなサイクルを 回している人が 多いのではないでしょうか? 「日の伝統的な遊び」

    日本の伝統的な遊びに学ぶ☆ - TeaTime∞
    heartmil
    heartmil 2025/01/03
  • 「不安」な感情をコントロールする方法☆ - TeaTime∞

    不安に感じたり、緊張したりする ことってありますよね? その大きさ、感じ方は 人によって様々ですが、 対処法について、知っているかどうかで 心の余裕につながります。 今日は、 「不安への対処法」という テーマでお伝えします。 心配事があった時に、 「不安だな」と感じるのは 自然なことです。 これは、脳の働きに関係しています。 脳は、 「安全に生きていく」ことを考えて 指令を送っています。 そのため、不安が起こる状況では、 「いつもと違うことを やろうとしているよ!大丈夫?」 「今、安全なんだから、 今のままでいようよ」 と留めようとしている状態にあります。 そんな時、 絶対にやってはいけないこと・・・ それは、 「不安」を押し殺そうとすることです。 見てみないふりをすると、脳はどうなるか? もっと強い不安にしないと!と、 動き出します。 結果として、 「不安」が増幅してしまう・・・ これで

    「不安」な感情をコントロールする方法☆ - TeaTime∞
    heartmil
    heartmil 2025/01/02