タグ

ブックマーク / japan.cnet.com (125)

  • マイスペースとポニーキャニオン、購入した楽曲をダウンロードしてCD-Rに書き込みできる「myspaceCD」

    マイスペースとポニーキャニオンは7月13日、業務提携し、ソーシャルネットワーキングサービス(SNS)「MySpace」にてCD音源の販売サービス「myspaceCD」の提供を開始した。 myspaceCDは、MySpaceに登録するアーティストの音源をダウンロードし、ユーザーのPCにてCD-Rに書き込むことができるサービスだ。音源はCDのデータを無圧縮で取り込めるほか、ジャケット画像やレーベル面の画像データも付属する。 myspaceCDでCDを販売するには、(1)MySpaceおよびmyspaceCDのアマチュアアーティストに登録(2)楽曲・アルバムを登録(3)ジャケット・レーベル画像登録--の3つの手順を踏む必要がある。楽曲はポニーキャニオングループにて審査をし、MySpace内のmyspaceCDの専用サイトにて順次公開する。 公開できる楽曲は、音楽著作権管理事業者に登録していない楽

    マイスペースとポニーキャニオン、購入した楽曲をダウンロードしてCD-Rに書き込みできる「myspaceCD」
    heatwave_p2p
    heatwave_p2p 2009/07/14
    無圧縮なのはアリだけど、サイトを見たところ価格設定もCDそのままだし、Firefoxでは利用できないし…。個人的には魅力ないなぁ。iTunesに登録した方がいいのかな。
  • 米ネットラジオ局と音楽業界、著作権使用料で合意

    アーティストや音楽レーベルに代わり著作権使用料を徴収する非営利団体のSoundExchangeによれば、インターネットラジオは米国時間7月7日、ストリーミング音楽配信の著作権使用料のレートについて合意に達し、窮状から脱したという。 今回の合意に先立ち、2年以上もの交渉と政治工作が続けられ、ファンたちはネットラジオ分野の救済を議員に嘆願していた。 この合意では、Pandoraなど大規模な広告支援型のネットラジオサービスに対し、売り上げの25%を音楽業界に分配するか、2006年までさかのぼって1ストリーム当たり0.08セントを支払うかのいずれかを求めている。このレートは段階的に引き上げられ、2015年には0.14セントに達する。 売り上げが125万ドル以下のサイトは、ストリーミング権利料として12〜14%を支払うことが義務付けられる。 Pandoraの創設者Tim Westergren氏は20

    米ネットラジオ局と音楽業界、著作権使用料で合意
  • モバイルSNS「ポケゲー」、管理体制の不備でフィルタリング対象に--EMAから認定停止

    モバイルコミュニティサイトの健全性を審査、認定する一般社団法人モバイルコンテンツ審査・運用監視機構(EMA)は7月7日、エイチエムシステムズが運営するモバイルソーシャルネットワーキングサービス(SNS)「ポケゲー」について、6日付けで認定を一時停止したと発表した。これにより、携帯電話でブラックリスト方式のフィルタリングサービスを利用しているユーザーは、ポケゲーへのアクセスができなくなる。 認定を一時停止した理由について、EMAは「サイト規模の増大に応じた運用管理体制の整備が認定基準を充足していないと判断したため」とコメントしている。ポケゲーは1月30日時点でEMAから認定を受けていた。なお、EMAは認定基準に適合した運用管理体制が維持されているかを確認するため、認定サイトに対して定期的に監視をするとしており、今回はこの検査でひっかかった模様だ。 エイチエムシステムズは携帯電話向けのアフィリ

    モバイルSNS「ポケゲー」、管理体制の不備でフィルタリング対象に--EMAから認定停止
    heatwave_p2p
    heatwave_p2p 2009/07/09
    EMAに対する審査・運用監視機構が欲しいところ。
  • Joost、消費者向けウェブ動画サービスから撤退--YouTubeとHuluに及ばず

    PtoPの魔法は、KazaaやSkypeが消費者を魅惑するのに貢献し、音楽業界と通信業界を混乱させたが、ウェブ動画に同様の成功をもたらすことには失敗した。 KazaaとSkypeを創設した2人組、Niklas Zennstrom氏とJanus Friis氏が作り出した第3の主要なサービスであるJoostは米国時間6月30日、消費者向け動画サービスを打ち切り、今後は「ケーブルおよび衛星放送プロバイダ、放送局、動画アグリゲーター」向けに、「ホワイトレーベル」の動画プラットフォームを構築することに注力すると発表した。 この動きは、YouTubeやHuluの競合サービスとしてのJoostに終止符を打つとともに、Cisco Systemsの元幹部であるMike Volpi氏の指揮によりJoostを復活させる試みを終わらせるものだ。Joostの発表によれば、Volpi氏は最高経営責任者(CEO)の座を

    Joost、消費者向けウェブ動画サービスから撤退--YouTubeとHuluに及ばず
    heatwave_p2p
    heatwave_p2p 2009/07/02
    敷居の高さとコンテンツ不足がたたったという格好かなぁ。
  • RIAAの楽曲ファイル共有訴訟--被告に192万ドルの賠償命令

    ミネソタ州のJammie Thomas-Rasset氏は米国時間6月18日、ミネアポリスの米連邦裁判所で、故意に著作権を侵害したとして音楽業界へ192万ドル支払うよう命じられた。 陪審は、1700曲以上の楽曲を共有したとされるThomas-Rasset氏に対し、最終的に違法性の認められた24曲の楽曲共有について、驚くべきことに1曲あたり8万ドルの損害賠償金を支払うよう科した。 全米レコード協会(RIAA)は2007年、訴訟においてThomas-Rasset氏が1700件の楽曲を盗んだと申し立てが、その後、問題視する楽曲の数を24曲に絞り込んだ。 Thomas-Rasset氏は2007年10月に敗訴している。陪審はその際、同氏に対し22万2000ドルの支払いを命じている。しかしその後、米連邦地方裁判所のMichael Davis判事は陪審員に誤った説明をしたことを認め、この判決を退けた。 A

    RIAAの楽曲ファイル共有訴訟--被告に192万ドルの賠償命令
    heatwave_p2p
    heatwave_p2p 2009/06/19
    ほんとひでぇ。彼女は192万ドル分のダウンロードをしたわけでも、アップロードをしたわけでもない。/id:mohno たかだかKazaaで共有しただけの個人に対する額としては私は行き過ぎだと感じます。制度がどうあれ。
  • TBSテレビがDVDの保護技術として「RipGuard」を採用

    マクロヴィジョンは6月2日、同社の著作権保護技術「RipGuard」「ACP(Analog Copy Protection)」を、TBSテレビが販売するDVDに提供すると発表した。両技術を採用したDVDの販売は6月を予定している。 同社によれば、日の放送局が、RipGuardとACPの両技術を採用するのは初めてという。違法ソフトウェアや、家電機器同士を接続したアナログ出力による不正コピーから、DVDコンテンツを保護することで、DVDの売り上げに貢献するとしている。TBSテレビは、年間約480万枚のDVDコンテンツを販売している。 RipGuardは、暗号化技術であるContent Scramble SystemCSS)を解除するDeCSSなどの違法ソフトウェアに対応したDVDコピー防止システム。ACP技術CSSを組み合わせることで、コンテンツに対して複数のセキュリティレイヤを設定し、

    TBSテレビがDVDの保護技術として「RipGuard」を採用
    heatwave_p2p
    heatwave_p2p 2009/06/03
    アナログコピー防ぐことで「DVDの売り上げに貢献」する…わきゃないよな…。
  • インターネット動画の発展に失望--マーク・キューバン氏

    米カリフォルニア州カールズバッド発--起業家のMark Cuban氏は、YouTubeの成長にもかかわらず、過去10年のインターネット動画市場は実に期待はずれだったと述べる。 問題は、GoogleがYouTubeを買収した際に収益をあげることよりも普及させることにフォーカスしたことだとCuban氏は言う。市場はそれ自体では持続できないと同氏は述べた。 当地で開催中のD: All Things DigitalのカンファレンスD7で講演したCuban氏は、「あの会社は、文字通り世界の帯域幅に資金をつぎ込んでいるだけだ」と述べた。そして、「仮に誰かがGoogleよりも良い検索事業モデルを発見した場合、これはリスクになる」と続けた。 Cuban氏は、業界に依然として広告形式の標準がないことなどの欠点を挙げながら、「インターネット動画がこれまでたどった過程を考えると、実に期待外れだ」と述べた。 どう

    インターネット動画の発展に失望--マーク・キューバン氏
    heatwave_p2p
    heatwave_p2p 2009/05/28
    失望っていうかもともと期待してなかったんじゃ…。
  • 西田ひかるが、スラムドッグ・ミリオネアをダウンロードして観てた、という話:インターネットの裏側を探しましょ - CNET Japan

    西田ひかるの公式ブログで以下のような文章が書かれている。 スラムドッグ・ミリオネアをダウンロードして観ました。 これがどういう事を意味しているのか分からないが、役者でもある彼女が、著作権ということをどう考えているのか非常に興味がある。(記事が消される可能性があるので、魚拓のリンクを記載しておく)。 もしかしたら、僕が知らないだけで、上映中の映画でも、PPVのようにお金を払えば著作権を侵さずに見れる方法があるのかもしれない(だとしたら、誤解を招かないように、補足すべきだと思う)。 もし、これが、友達同士の会話であれば、倫理的に問題あるとはいえ、さほど問題にならずに済むのかもしれないが、ブログで不特定多数の人に公開する記事としては問題あると思う。 それは、こういった芸能人ブログだけでおきてる話ではない。一般の個人のブログでも、友達に話す感覚で、未成年者が喫煙や飲酒の話を書いたり、恋人と自転

    heatwave_p2p
    heatwave_p2p 2009/05/20
    「特定多数に情報を発信する事で与える影響」を盾にどーでもいいことで他人を叩きたがるバカが突っかかってくるから情報発信に気をつけろ、ならよくわかる。
  • 岸博幸には騙されないぞ:ケータイのこちら側 - CNET Japan

    コンテンツの搾取は環境破壊と同罪 (IT PLUS岸博幸の「メディア業界」改造計画) 僕は岸さんが何を言っているのかさっぱりわからない。 岸さんが言う「コンテンツ」ってのは、誰のコンテンツのことを言っているのだろう。まぁ、某レコード会社(今さらレコードもないが)の役員でいらっしゃるところを見ると、音源を保持している既存の著作権者のことを言っているのかもしれないが。 かつて、それこそレコード全盛のころ、持ち歩くためにカセットテープにダビングすることは良しとされていた。デジタルで複製するMDやDATも、機器自体に補償金がかかることから許されていたと記憶している。でも、いまや音楽をデータで持ち歩く人がほとんどだ。着うたダウンロードの方が数が多いのも珍しくない。 さらに今や消費者自らが著作物を発信できる環境が整っている。つまり、誰もが著作権者になる時代が来ている。こうした、個人で著作物を保有する人

    heatwave_p2p
    heatwave_p2p 2009/05/12
    「良いコンテンツであれば消費者は直接、アーティストにお金を払う。」ってのには最近疑問を感じる。払うか払わないかの前に、払うべきアーティストにで「出会える」か、という点で。レーベルはそこも担ってたから。
  • ネット内職を続ける理由、辞めた理由

    アフィリエイトやネットアンケートなどインターネットを使った副業や内職が話題となって久しいが、景気回復の兆しが見えない今、改めて空いた時間を利用してこうした「ネット内職」を始めようと考えている人も少なくないのではないだろうか。そこで、20代から40代のネットユーザーに調査を実施。378名の回答を集計した。 アンケートや製品モニター、メールの受信、ネットゲームやイベントへの参加、アフィリエイト、これらネット内職の中で経験したものがあるかを聞いたところ、42.1%が「ある」と回答。男女別では男性(36.6%)より女性(48.6%)の方が、また年代別では高い層ほど経験者が多かった。 ネット内職の経験が「ある」とした人に、したことがあるものを全て答えてもらったところ「アンケート・モニター」が84.9%で最も多く、「メール受信(52.2%)」「サイトに訪問し、ゲームやイベント参加(46.5%)」と続き

    ネット内職を続ける理由、辞めた理由
    heatwave_p2p
    heatwave_p2p 2009/05/07
    「調査はブロガー向け情報サイト「ブロッチ」などネットマーケティングを展開する株式会社アイシェアが、同社の提供するサービス会員をパネラーとして行った。」いつもながらもやもやするなぁ。
  • 医薬品のネット販売規制で世論巻き起こるか--ターニングポイントの検討会議事録

    改正薬事法がこの2009年6月1日に完全施行される予定だ。目前に迫ったこの時期にきてもまだ、「医薬品新販売制度の円滑施行に関する検討会」(構成委員・メンバーPDF)の議論は続いている。 この検討会は、舛添要一厚生労働大臣が、改正薬事法の完全施行(省令)について「議論がまだ十分につくされていない」「国民的議論がなされてない」とし、みずからの指示で設置された。完全施行に至るこれまでの経緯や直近2009年4月28日に開催された第5回検討会の内容などは、「改正薬事法の完全施行は土壇場で厚労省がどんでん返し--委員の不信感も募り混沌」に掲載したので併せてご覧いただきたいが、ここでは非常に重要なターニングポイントとなったその第5回検討会の内容を議事録として公開する。 厚生労働省が、さらなる省令案の改正を念頭にパブリックコメントを募集したい旨を述べて、検討会は紛糾した。検討会は予定時間の2時間を超え約2

    医薬品のネット販売規制で世論巻き起こるか--ターニングポイントの検討会議事録
    heatwave_p2p
    heatwave_p2p 2009/05/04
    意見が分かれるのは仕方がないにしても…そりゃ怒るわなぁ。
  • 「Amazon Video On Demand」がHD動画に対応--大手映画スタジオのコンテンツも

    長い時間がかかったがついに、「Amazon Video On Demand」が高解像度(HD)で利用できるようになった。TiVoの「HD」「Series3」DVRや、「Roku Digital Video Player」、ソニーの「BRAVIA Internet Video Link」、パナソニックの「VIERA CAST」TV(そしておそらくVIERA CAST対応のBlu-ray Discプレーヤーも)を持っている人が、最初にHD品質でAmazonのコンテンツを楽しむことになる(前述の機器で、HD品質で視聴するためのソフトウェアのアップデートがすぐにも提供されるはずだ)。同様に「Windows」と「Mac」ユーザーもAmazonのウェブサイトからHDビデオコンテンツにアクセスできる。 競合のサービスと同様に、HD品質の映画は3.99ドルから4.99ドルでレンタル、テレビエピソードは各2

    「Amazon Video On Demand」がHD動画に対応--大手映画スタジオのコンテンツも
  • 中国で110万曲無料提供の功罪 背水グーグル 当局と取引?:ニュース - CNET Japan

    【上海=河崎真澄】米インターネット検索サービス大手グーグルが先月、中国で110万曲以上の楽曲が無料で検索できる斬新なサービスに踏み切ったことが論議を呼んでいる。利用者は携帯型音楽プレーヤーなどに大半の楽曲を無料でダウンロードできるため、地元メディアは「(新サービスで)人類が音楽の天性に回帰」などと誇張ぎみに伝え、歓迎ムード一色に。一方で「著作権に対する中国人の感覚がまひする」との批判もくすぶりだした。 同サービスはグーグル中国の楽曲配信大手「巨鯨音楽網(Top100.cn)」と提携し、先月30日からスタートさせた。香港などを除く中国土内のネットユーザーが対象だ。中国人歌手のほか当局が「表現に問題なし」と認定した海外アーティストの楽曲のみが検索できるという。 米ユニバーサル・ミュージックや英EMIなど、楽曲を提供するレコード会社には検索サイトの広告収入を分配する仕組み。違法コピーが横

  • Yahoo!動画とGyaOが今秋統合--ヤフーがGyaO株式の51%取得

    ヤフーとUSENは4月7日、ヤフーがUSENの100%子会社であるGyaOの株式の51%を譲り受けるとともに、2009年秋からYahoo!動画とGyaOの両サービスを統合させることに合意した。 狙いは映像配信ビジネスの規模拡大だ。これまでは動画配信サイト、配信システム、ビジネスモデルなどが事業者ごとに異なり、小さな市場が点在していた状態だったという。今後は両社の映像配信サービスを軸に、映像配信システム、広告システム、課金システムを統合し、スケールメリットを生かしていく。 GyaOはヤフーとUSENのジョイントベンチャーとなる。資金は2億5000万円。株主構成はヤフー51%、USEN49%。代表取締役社長はヤフーメディア事業統括部の川邊健太郎氏が務める。 統合後の新たな動画配信サイトのURLは現在のGyaOと同じ。ブランド名は未定としているが、ヤフー代表取締役社長の井上雅博氏は、「個人的

    Yahoo!動画とGyaOが今秋統合--ヤフーがGyaO株式の51%取得
    heatwave_p2p
    heatwave_p2p 2009/04/07
    BeeTVの裏側で。んー、いずれのサービスも悪くはないので、もっと良いサービスになって欲しいなぁ。http://tinyurl.com/6mgnla
  • Imeem、事業再編を模索--最高マーケティング責任者など退職

    財務問題に直面するソーシャルネットワークImeemで、最高マーケティング責任者(CMO)のSteve Jang氏が辞任した。 Imeemの広報担当Matt Graves氏は、Jangの退職はしばらく前から予定されていたもので友好的なものだとし、事業開発部門も率いていた同氏は戦略的助言者として今後もImeemとの関係を維持すると述べた。Graves氏は、Jang氏の退職の理由として「何か新しいことを始める」ためだとしたが、それが何かは明らかにしなかった。 Jang氏のほかに、同社の西部地区広告販売担当バイスプレジデントも辞任した。同幹部も退職が予定されていたものだった、とGraves氏は述べている。Graves氏によると、Imeemはまた、事業再編の一環として6人の従業員をレイオフしたという。同社は、サービスの収益化を急ぎたい意向だ。 Imeemは楽曲を利用者のPCに無料でストリーム配信し、

    Imeem、事業再編を模索--最高マーケティング責任者など退職
  • YouTube、ドイツで音楽ビデオのアクセスを遮断

    オンラインで提供される音楽サービスに対する風当たりが、西ヨーロッパで厳しくなり始めているようにも見えるが、Google傘下のビデオ共有サイトYouTubeは、ドイツ音楽ビデオのアクセスを遮断する措置を講じた。 あるYouTubeの広報担当者は、(アーティストとレーベルに代わって)ライセンス料を徴収する、ドイツ国内で最大の音楽著作権管理団体GEMAとの交渉が決裂したことを受けて、(ドイツにおいて)もはやYouTubeでは、メジャーレーベルの音楽ビデオが再生できなくなっていることを明らかにした。 この問題は、同じく英国でライセンス料を徴収するPRS for Music(PRS)との交渉決裂に似ているものの、ある重大な相違点もある。YouTubeによれば、GEMAが要求しているライセンス料は、YouTubeが高すぎると議論した、PRSの要求するライセンス料を、50倍も上回るものになっているとい

    YouTube、ドイツで音楽ビデオのアクセスを遮断
  • ディズニー、YouTubeに短編コンテンツ専門チャンネルを開設へ

    Disneyは、YouTubeに短編動画を掲載することで合意した。ESPNのスポーツ番組やABCの「Gray's Anatomy」をノーカットで見たいと考えていた人は、この合意に少しがっかりしているかもしれない。 しかし、落胆するのはまだ早い。これをきっかけに、今後さらに大きなプロジェクトに発展する可能性もある。 Disneyは米国時間3月30日、「ESPNやDisney-ABC Television Groupの短編コンテンツを扱う複数の広告付きチャンネル」を(YouTube上に)立ち上げると発表した。DisneyはYouTubeとの契約条件に基づき、コンテンツに挿入する広告をDisney自ら販売することも可能だ。ディズニーのコンテンツは4月中にYouTube上で配信が開始される。 このニュースを伝えたのは、ニュースブログのpaidContent.org。同ブログのStaci Krame

    ディズニー、YouTubeに短編コンテンツ専門チャンネルを開設へ
  • アクトビラ、「まるまる映画」サービスを開始--角川、松竹など映画会社が5社共同で

    角川映画、松竹、東映、東宝、日活の映画会社5社は3月25日、共同でアクトビラでの映画配信サービス「まるまる映画」を開始すると発表した。日映画をストリーミング配信で提供するという。サービス開始は3月26日となる。 配信コンテンツは、5社が有する約1万2000のライブラリから厳選した日映画を提供するとのこと。毎月1日に6作品ずつ更新するという。 視聴期間は1作品あたり48時間。HD作品が630円、SD作品が420円(ともに税込み)にて配信される。動画圧縮方式はH.264。ビットレートはHD作品が6Mbps、SD作品が3Mbpsになるという。 第1弾として3月26日から「犬神家の一族(1976年版)」「汚れた英雄」(角川映画)、「CASSHERN」(松竹)、「バトル・ロワイアル」(東映)、「大学の若大将」(東宝)、「鷲と鷹」(日活)6の配信をスタート。以降、5月1日には「大怪獣ガメラ」「

    アクトビラ、「まるまる映画」サービスを開始--角川、松竹など映画会社が5社共同で
    heatwave_p2p
    heatwave_p2p 2009/03/26
    小出し感がぬぐえない…。なんで腹決めて乗りだそうとしないんだろ?
  • 無料音楽配信サイトのSpiralFrogが閉鎖--広告収入モデルに限界か

    広告収入によって運営する音楽サービスの先駆けとなったSpiralFrogが米国時間3月18日、静かに幕を閉じた。SpiralFrogのサイトは、太平洋夏時間3月18日午後4時ごろから何も表示されなくなった。 同社に近い筋がCNET Newsに語ったところによると、SpiralFrogは運営を停止し、資産は債権者に引き渡されたという。SpiralFrogは2008年、事業を継続するために担保付き約束手形を発行し、ヘッジファンド数社などから少なくとも900万ドルを借りていた。 SpiralFrogの関係者からは、今のところコメントは得られていない。 ニューヨークを拠点に2006年8月に起業したSpiralFrogは、サイトの運営費を広告売上でまかないながら無料の音楽をネットユーザーに提供することを目指し、大きな話題となった。The New York TimesやReuters、USA TODA

    無料音楽配信サイトのSpiralFrogが閉鎖--広告収入モデルに限界か
  • 新戦略を模索する音楽業界--サブスクリプションサービスに固執する理由

    ロサンゼルス発--米国時間2月5日、Microsoftや大手レコードレーベル各社が音楽のサブスクリプションサービスのプロモーションを続けている理由は何かという疑問に対する答えが判明した。 Universal Music Groupデジタル部門のビジネスデベロップメント担当エグゼクティブバイスプレジデントであるDavid Ring氏は、EconMusic Conferenceにおいて、レコード業界は単にダウンロード販売だけでは事業を維持することができないと述べた。 Ring氏は自身が参加したパネルディスカッションで、聴衆に対し「われわれがやろうとしていることが1曲ごとのダウンロードなら、それは成長が可能なビジネスではない。それはレコード業界にとって健全なことではないだろう」と語った。 Ring氏の発言の前に、Microsoftのエンターテインメント部門の幹部であるChris Stephens

    新戦略を模索する音楽業界--サブスクリプションサービスに固執する理由
    heatwave_p2p
    heatwave_p2p 2009/02/14
    Total Musicとかもあるしね。ただ、最も好まれているデバイスで利用できないんじゃ、というところも。/サブスクリプションといってもeMusicのようにダウンロードクレジットという形もあるんだけどね。