タグ

プログラミングに関するhecaton55のブックマーク (7)

  • 書籍『ぷよぷよプログラミング』を出版しました

    『ぷよぷよプログラミング』という書籍を出版しました。日 2025 年 8 月 8 日が発売日となります! すぐわかる! ぷよぷよプログラミング SEGA公式ガイドブック 「ぷよぷよ」ゲームをゼロから完成させるまでの道のりを、一冊のの中で解説しております。ぜひお手にとって頂けましたら幸いです。 発売記念イベントのお知らせ 2025/08/13 追記: 下記のイベントは終了致しました。ご参加ならびに拡散頂きました皆様、ありがとうございました! 六木蔦屋さんにて 8 月 11 日(月・祝)に発売記念イベントを開催いたします。 第一部 10時開始(9時45分開場) 第二部 11時30分開始(11時15分開場) チケット料金は 2,420 円(書籍代)、書籍を買って頂く形となります。ぷよぷよeスポーツのぴぽにあプロのプレイの後で、私のリアルタイムコーディングを披露する予定です。一発勝負のコーデ

    hecaton55
    hecaton55 2025/08/08
    おもしろそう
  • 高専の寮に、電車通学生のために最寄り駅の運行状況を表示してくれる神がいる「優しさと気の利き方と技術の融合」→X上にご本人降臨

    Hiroshi Akanuma @akanuma01 @basketballsmash 東京高専かな? 昔受験しようとしたけど、通学が大変そうで断念した記憶(もっとも、学力も乏しかったけど) 2025-05-17 12:01:36

    高専の寮に、電車通学生のために最寄り駅の運行状況を表示してくれる神がいる「優しさと気の利き方と技術の融合」→X上にご本人降臨
  • メーカー勤務なら『python』を学ぶ意義は大きいという話|ノムオ

    皆さん、こんにちは。ノムオです。 今回の記事では、メーカー勤務なら『python』を学ぶ意義は大きいという話をしていきたいと思います。 昨日、Xで発信したところ私の想像以上に好評だったので、noteでもう少し深掘りしてみたいと思います。 メーカー勤務なら『python』を学ぶ意義は大きい ・ITやプログラムに詳しい人が多くないので、課題満載(チャンスだらけ) ・課題発掘→提案→実装まで、一人で全部やれる ・ちょっとした自作アプリでもめちゃくちゃ感謝される… — ノムオ (@nomu_chem) May 16, 2025 また『pythonを学ぶ意義』を理解していれば、今まさに独学してる人のモチベアップにも繋がりそうな気がしていて、ワクワクしています。 早速書いていきます。 メーカーではITやプログラムに詳しい人が多くない というより、IT関連の会社で働いている人以外は、プログラミングに精通

    メーカー勤務なら『python』を学ぶ意義は大きいという話|ノムオ
    hecaton55
    hecaton55 2025/05/19
    一昔前はエクセルのVBAの役割だったなぁ。強い所はExcel使えるPCなら確実に動くから
  • AI時代はプログラミングスキルがさらに重要になる

    こんにちは、@dyoshikawaです。 先日、日課のはてなブックマーク巡回で次の記事を見かけました。 AI時代にはプログラミングスキルが完全に不要になるという主張です。個人的にはCursorとDevinで毎日AIプログラミングしながら割と逆方向のことを考え始めていたので、書いてみます。 AI時代の人間の役割は「エッジケースの探索と解決」 結論からいうと、AI時代の人間の役割はエッジケースの探索と解決なのではないかと考えています。 CursorやCline、Devinでプログラミングしていて思うこととして、インターネット上に正解のサンプルが膨大に存在するようなコードを書くのは非常に得意です。典型的なCRUD APIや、コーポレートサイトのマークアップなどが挙げられます。 また、最近は競技プログラミングも得意なようです。これも問題と解答のサンプルが大量に積み重なった結果といえると思います。

    AI時代はプログラミングスキルがさらに重要になる
    hecaton55
    hecaton55 2025/04/08
    人間に残る最後の仕事は「責任を取る」ことだと思っていて、そのためにもプログラミングやテストには精通している必要は残るかな。
  • 複雑な状態遷移😭: クラスではなく関数とDiscriminated Unionで状態の定義と遷移を表現する - kosui

    補足: 2025/02/25 記事でほとんど紹介されなかった「Stateパターン」を含めて再構成した記事を公開しましたので、今後は下記の記事をご覧ください。 kosui.me 補足: 2025/02/21 クラスベースでも、Stateパターンを適用し、StateをDiscriminated Unionとして表現することで今回の問題を解決できます。つまり、クラスを利用することに問題があるわけではありません。この記事では、TypeScriptではあえてクラスを利用しなくても状態遷移を表現できることを紹介します。記事を一部修正し、Stateパターンをクラスによって実現する方法を追記しています。 背景 サーバサイド実装での状態管理の重要性 サーバサイドのビジネスロジックでは、エンティティ(注文、決済、在庫、タクシー配車リクエストなど)が複数の状態を行き来しながら進行します。 たとえば、タクシー配

    複雑な状態遷移😭: クラスではなく関数とDiscriminated Unionで状態の定義と遷移を表現する - kosui
    hecaton55
    hecaton55 2025/02/21
    複雑な状態遷移をどうコードに落とし込むのか?という手法。ステートパターンはあるけど別の方法でも問題は無い派なので、色々な方法が出てくるのは良いと思う
  • 関数の多重下請けをやめよう。単一責任の原則と関数の"責任"について

    「多重下請け構造は悪い」、これは世間的にだいぶ浸透してきた考えだと思います。しかし、プログラマは 多重下請けのコードを気づかぬうちに書いてしまうことが多々あります。 なんなら皆さんもついウッカリやってしまっているでしょう。 当然ながらコードベースでも多重下請けは良くありません。今回の記事では、多重下請けコードとは何か、その問題点、回避方法を解説します。 多重下請け構造になってるコードとは? 多重下請け構造になってるコードとは、タスクをたらい回しにしているコードです。 たとえばECサイトで注文するシーンを考えてみます。サーバーの実装はこんな感じです。 def 注文API(): 注文処理(price) 集計DBにログを送る() def 注文処理(price): 決済する(price) 履歴に保存する() def 決済する(price): if キャンペーン期間中だったら: 支払う(price

    関数の多重下請けをやめよう。単一責任の原則と関数の"責任"について
    hecaton55
    hecaton55 2025/01/27
    結局は見る人が構造を理解しやすい程度に切り分けされているかという問題に思える。分割統治する時の分割は気を遣う必要がある
  • “首だけになった幼馴染”を修理する、プログラミング学習ゲーム『電脳少女プログラミング2088-壊レタ君を再構築-』が無料で公開。18通りの性格からフィードバックも受けられて楽しくプログラミングを学べる

    AIと性格選択が生み出す新体験 『電脳少女プログラミング2088-壊レタ君を再構築-』は、paizaがこれまでに提供してきた『Paiza Programming Game』(以下、PPG)シリーズの最新作です。PPGは、ユーザーのプログラミングスキルをS・A・B・C・D・Eの6段階で評価する「paizaスキルチェック*」のシステムを活用し、ユーザーが楽しくプログラミング問題に取り組みながら学習できる無料のプログラミングゲームです。 このゲームでは、「楽しみながらプログラミングを」というPPGのコンセプトを実現するため、生成AIを通じてフィードバックそのものをエンターテインメント化しました。 プログラミング学習は難しく、特にエラーやつまずきによってモチベーションが低下しやすい課題があります。この課題を解決するため、生成AIを活用し、楽しくスキルアップできるPPGを作りました。 ゲームプレイ

    “首だけになった幼馴染”を修理する、プログラミング学習ゲーム『電脳少女プログラミング2088-壊レタ君を再構築-』が無料で公開。18通りの性格からフィードバックも受けられて楽しくプログラミングを学べる
    hecaton55
    hecaton55 2025/01/22
    やってみようかと思ったけど転職の意志とか聞かれて面倒になってやめてしまった残念。外から見ると面白い試みではある
  • 1