教育に関するheintzのブックマーク (14)

  • あなた,「3手先」を考えていますか?

    11月中旬,通信業界で働く人の勉強会に招かれ,経団連会館へ出かけた。30人ほどの勉強会で,通信機器メーカーや通信建設会社の課長クラスの人が多い。1時間半の講演と30分のディスカッションを依頼されていた。事務局からもらったテーマは「NGN時代のユニファイド・コミュニケーション」というものだった。 仮題だったので,テーマは変更した。「企業ネットワークの第3の目的-NGN時代になろうがなるまいが,ユニファイド・コミュニケーションは不要」だ。テーマを書いた最初のスライドを写すと一同唖然,という表情をした。 このコラムを読んでいる人なら驚きはしないだろうに,気の毒なことだ(「メールが電話より3倍エライ理由」の回を参照)。「ユニファイド・コミュニケーション(以下UC)」という言葉が登場したのは2003年だ。メール,電話,テレビ会議などを統合し,コミュニケーションの効率化や効果的なコラボレーションを可能

    あなた,「3手先」を考えていますか?
    heintz
    heintz 2008/12/22
    "仕事をしていると「どうしてこの人は2手先さえ考えないのだろう」と思うことがある"
  • 「東大生のノート」の秘密を探れ 膨大な情報…体系的に整理(産経新聞) - Yahoo!ニュース

    200冊の東大生のノートから見えてくる東大合格の極意をまとめた『東大合格生のノートはかならず美しい』(文芸春秋)が、発売1カ月で16万部と部数を伸ばしている。に合わせて開発したノートも売れ行き好調。受験生に限らず大人の支持も高く、「美しいノートを書く術」が見直されている。(古川有希) 【写真】徹夜の勉強で遅刻…八田亜矢子、ブログで平謝り 「東大生のノートには迫力のある美しさがあります」 著者のフリーライター、太田あやさん(32)=写真=は2年前、通信教材の会報誌の編集をしているとき、現役東大生のノートを見て「立体的ですごみのある」中身に目を奪われた。興味を抱き、200冊以上の東大生のノートを集め、「東大ノート」の法則を探った。 「書くという行為は一見非効率にみえますが、東大合格に必要なのは、膨大な情報量を体系的に整理する能力なんです」。東大の2次試験は4教科5科目で全問記述式。分

    heintz
    heintz 2008/11/04
    ノートをちゃんととると、きちんと準備してきてる先生、そうでない先生、準備してるけど授業が下手な先生、準備してないくせに喋りだけがウマい、先生とも呼べないクズ野郎など、なにもかも全部わかります。
  • ITmedia Biz.ID:講義ノートの取り方と復習のコツ

    ノートの書き写しは、テスト前の勉強法の中でも時間のかかる方法だ。しかし学生時代を振り返ると、筆者にとって当に有効な学習方法は唯一これだけだった。今秋、8年ぶりに学生に戻って講義を受けることになった。来週にはノートにペンを走らせているはずの筆者だが、今度こそ完璧な戦略で臨むつもりだ。「コーネル大学式ノート作成法」を正しく実践するのだ。 コーネル式については、過去にもこの記事(7月24日の記事参照)やここで取り上げたが、今回は、学期を通して――書き写しすることなく――学習・参照がスムーズに行えるノートの取り方について詳しく見ていこう。 コーネル式にページをレイアウト コーネル式にのっとり、以下のようにノートを3つの領域に分割する。 ノート欄(右)には、受講中に講義の内容を書き取る。短文や単語で、後に自分が必要とするであろうファクトを書き取っていく。必要のない言葉はすべて省略する。箇条書きにす

    ITmedia Biz.ID:講義ノートの取り方と復習のコツ
  • 404 Blog Not Found:英単語が覚えられないたった一つの決定的な理由

    2008年11月03日05:30 カテゴリLogos 英単語が覚えられないたった一つの決定的な理由 その英単語がなぜ覚えられないか? 英語ができないたった1つの決定的な理由 あえて言おう。英語回路とかどうでもいいから、まず英単語覚えろ。 答え:英語で覚えていないから 1000語とか2000語とか10,000語とかよく言うけど、大事なのは数じゃない。そもそもこういうのを数える時って、派生語はどうしているのだろう。go/went/goneは1語?それとも3語? より大事なのは、一つの文を英語で作れること。そのためには、「均等に」1000語知っていることよりも、「よく使われる」単語を、「より多彩」に使えるようになるのが先決。 例えば、"prepare"という言葉を、「準備する」と覚えちゃ駄目。"get ready"と覚えないと。そのためには、getを「深く」知らなければならない。このgetにse

    404 Blog Not Found:英単語が覚えられないたった一つの決定的な理由
    heintz
    heintz 2008/11/03
    コロケーションと類語の弁別の重要性はその通り。だけど英語で覚えるってのは嘘だな。ダイレクトメソッドが日本でほとんど成果を挙げてないのがいい証拠。日本語と英語じゃ言語的差異が決定的に大きすぎる
  • 英語ができないたった1つの決定的な理由

    単語力。これ以外に英語ができない当の理由は実はない。他の理由はすべておまけ。たとえば耳力ってのは、結局は単語知ってるってこと。知ってる単語が聞き取れないことはあっても、知らない単語が聞き取れることはない。そこを勘違いしちゃあいけない。 自分が英語で何をしたいかによって、必要な単語の数は決まるが、その必要な単語力が不足して、英語に関する目的を達成することはまず不可能。大事なことなのでもう一度言います。単語力が足りていて、他で足を引っ張ることがあってもその逆はない。どれだけ他ができていようとも、必要な単語力が足りないやつは、決して英語で何かをすることはできない。 「英語ができる」といってもいろいろある。必要なレベルを知って、それに必要な努力しよう。 「学校において英語のテストでいい成績をとる」これはそれほど難しくない。その試験において出そうな単語を知っているだけでよいからだ。ぶっちゃけ、テス

    英語ができないたった1つの決定的な理由
    heintz
    heintz 2008/11/02
    ゴリゴリの丸暗記に拒絶反応&全否定して「理解を重視」する学校英語教育に毒されている人に。 みんなある程度丸暗記したくせに、なぜか叩かれるんだよね暗記重視って。暗記した基礎があってこその理解重視でしょう
  • 公立高校入試の多分語られない内情

    事前に公表した選考基準以外の基準で選考してはならない http://d.hatena.ne.jp/y_arim/20081030/1225341851 …を読んで色々思ったので書く(※以下の話は当たり前ですがおおむねフィクションです。ああ、増田があって良かった。) 以下はとある地方のとある試験で「事前に公表した選考基準以外の基準で選考した老婆」の話である。 「この茶髪を見てな、このピアスを見てな、不合格にせうと思うたのじゃ。」 ありむーは、老婆の答が存外、平凡なのに失望した。そうして失望すると同時に、また憎悪が、冷やかな侮蔑と一しょに、心の中へはいって来た。すると、その気色が、先方へも通じたのであろう。老婆は、片手に、まだ身だしなみチェックリストを持ったなり、蟇のつぶやくような声で、口ごもりながら、こんな事を云った。 「成程な、事前に公表した選考基準以外の基準で選考すると云う事は、何ぼう悪

    公立高校入試の多分語られない内情
    heintz
    heintz 2008/11/01
    「機会の平等」という理想論と「悪化は良貨を駆逐する」という現実論の狭間で。
  • 「困る」から始めて学習速度を飛躍的にアップさせる方法

    「困る」から始めて学習速度を飛躍的にアップさせる方法:3分で読める! 隣のヤツより成果を出す勉強術(1/4 ページ) 研修を受ける人にも2つのタイプがあります。しっかりと学べる人と、学びを自分のものにできない人です。いったいこの差はどこから生まれるのでしょうか――。 現在大変な「勉強ブーム」となっているようです。書店でも、勉強法について書かれているが沢山平積みになって置かれているのを見かけませんか。つまり、それだけ「何かを学ぼう」としている人が増えてきているのでしょう。 私自身も研修の講師として、いろいろな企業でたくさんの人たちの「学びの場」に立ち会ってきました。そこで分かったのは、しっかりと学びを自分の糧として帰る人と、学びを自分のものにできないまま帰って行く人の2タイプの人がいたことです。 多少の能力の違いはあるものの、同じ企業で働き、同じ立場で、同じ年齢という、あまり差がない人たち

    「困る」から始めて学習速度を飛躍的にアップさせる方法
    heintz
    heintz 2008/10/27
    「分からないことを知るため」 より「困ったことを解決するため」の学習は効果が上がりやすいという話
  • まずお前が読め、お前が! : 404 Blog Not Found

    2008年10月27日12:00 カテゴリ書評/画評/品評Love まずお前が読め、お前が! 何十年前の社説のコピーかと思ったら、今日のかよ。 【主張】読書週間 好きの子供に育てよう - MSN産経ニュース きょうから読書週間である。読書離れがいわれる今日、多くの人が書に親しむきっかけとなればこれに如(し)くものはない。経済協力開発機構(OECD)の学習到達度調査(PISA)でも、読解力の低下が明らかになっている。若者の活字離れが進み、書かれた文章を読み取り、これを利用し、自分の頭で考える能力が急速に落ちてきている。「経済協力開発機構(OECD)の学習到達度調査(PISA)でも、読解力の低下が明らかになっている」って、人の受け売りかよ。 こういうのも何だけど、人々の読解力は上がってると弾言できるよ。未だかつて、これほどの文字に囲まれて生きていたことってないもの。どうでもいいメッセージを捨

    まずお前が読め、お前が! : 404 Blog Not Found
    heintz
    heintz 2008/10/27
    子供ってすごいよなあ・・・文字が読めなくても元気に生きてる。あんまり困ってるフシもない
  • 「現場が分かっていない!」では、何も解決しない - モチベーションは楽しさ創造から

    橋下知事vs教員 教育問題討論会で渦巻く怒号、やじ  MSN産経ニュースという記事によると、大阪府での教育問題の討論会は大荒れのようです。 また「冷静に話し合えない姿を子どもに見せたくはなかった」と言う小学5年の息子と訪れていた大阪府泉南市の主婦(40)は「学力テストの結果公表には賛成。社会に出て困らない人を作るために、学力を上げていかなければいけない」と橋下知事を支持。 一方、会場で知事批判のビラを配布した教員らの団体「橋下行財政改革にNO!の会」の女性教員(55)は「結果公表でランク付けが進めば、子供たちへの悪影響は計り知れない。知事は教育現場の現実を見ていない」と話していた。 この大阪府の会議から思い出されるのが、改革のプロジェクトなどをしていて、よく聞く意見として、「現場が分かっていない」、「現場の現実を知らないから、そんな事を言うんだ」という話。このような意見が出てくると、会議は

    「現場が分かっていない!」では、何も解決しない - モチベーションは楽しさ創造から
    heintz
    heintz 2008/10/27
    「現場がわかってない」という議論は組織構造を改革するときに必ず出る抵抗勢力のロジック。システムを変えるんだから、当然現場も変わるんですよという話がまるで通じない。というより聞く耳持たない
  • 今の小学生の意欲と視力が低下しまくっていて女子小学生ブロガーと女の子のいじめが増えたらしい件 - うるち随筆

    今の小学校では調べ物学習をさせられないを読んで。 自分が前に小学校の同窓会で聞いた話とあまりにもそっくりでびっくりした。僕が聞いたのは ・調べ学習/課外活動/実験をさせても、意欲がない ・男の子のいじめは減り、女の子のいじめが増えた ・とにかく疲れている ・教育を重視しない/教育に不信感を持つ親が増えた ・団結力がない ・とにかく目が悪い ということ。僕の先生は55歳くらいになられるはずなので、id:guri_2さんの先生よりキャリアが短いかもしれないが、十分なキャリアだと思う。その先生が言うだけに驚いた。 最後の「目が悪い」ということが特に深刻らしい。黒板をにらんでいる子や、前の席を希望する子が異常に増え、誰が前の席を取るかでもめるほど多いとか。先生が言うには、幼稚園の頃から「砂場でニンテンドーDS」みたいな遊び方をすること、夜寝る前に布団の中でケータイをいじることが女の子の間で流行って

    今の小学生の意欲と視力が低下しまくっていて女子小学生ブロガーと女の子のいじめが増えたらしい件 - うるち随筆
  • 今の小学校では調べ物学習をさせられない - Attribute=51

    ちょっと前に小学校時代の同窓会がありまして。 小学校5、6年のときの恩師と再会し、「今の小学校ってどうなんですか?」と聞いたのです。 ところが、聞かされた今の6年生の話がショッキングだったというか、残念な気持ちになったというか。 と同時に、自分たちは恵まれてたんだなーと思ったのです。 子ども達の質が変わった 「表面上は違うかもしれないけど、子どもというのはいつの時代も質的には同じでは」なんて、 個人的には漠然と思っていたのですよ。 なんだかんだ言って素直だったり、未知のモノに好奇心を示したり、大人に甘えたり、そういう部分は変わらないと。 しかし、自分らが小学生の頃と比べると「質的に違うと言わざるを得ない」と先生は言います。 一番にあるのが、とにかくとにかくとにかく、疲れている。 口癖は「疲れたー」「めんどくさい」「やりたくない」「まだ教わってない」。 朝のチャイムが鳴って教室に入らな

    今の小学校では調べ物学習をさせられない - Attribute=51
  • 痛いニュース(ノ∀`):先生「なぜ給食が床に落ちてる?」 男児「給食中喋っちゃいけないんでしょ?先生おかしい」

    先生「なぜ給が床に落ちてる?」 男児「給中喋っちゃいけないんでしょ?先生おかしい」 1 名前: イ 投稿日:2008/10/24(金) 16:13:16.41 ID:xVs4HJ2K ?PLT 体罰:男性教諭、小2男児に 床に頭たたきつけ軽傷−−東松山大岡小 /埼玉 東松山市立大岡小(柳沢一喜校長)で15日の給中、2年生担任の男性教諭(56)が男児の発言に立腹して頭を床にたたきつけ、2針を縫う1週間の軽傷を負わせていたことが分かった。学校側は男児と保護者に謝罪し、23日には教諭を担任から外した。 市教委によると、教諭はべ始める際に床にメニューのいなりずしが落ちているのを発見。 「なぜ落ちているのか」とまわりの児童に尋ねると、男児から「給中はしゃべっちゃ いけないことになっている。先生おかしい」と言われた。 教諭は男児を落ちていた場所に連れて行き、「見ろ」と言いながら男児の頭を3回

    痛いニュース(ノ∀`):先生「なぜ給食が床に落ちてる?」 男児「給食中喋っちゃいけないんでしょ?先生おかしい」
    heintz
    heintz 2008/10/25
    子供を完全支配下に入れるタイプの教師。その思想が教育にもっとも不向きであることに関して自覚もない
  • 芸大に受かる受験絵の描き方 - ハックルベリーに会いに行く

    はじめにもうそろそろ11月になるけれども、受験勉強もこれからがいよいよ佳境というところだろう。そしてそれは、美大の受験生にとっても同じはずだ。美大の受験生にとっては、これからの数ヶ月間の過ごし方が当にだいじになってくる。 ただし絵というのは(特に受験に必要な「受験絵」は)、普通の勉強と違って、きっかけさえ掴めれば一夜にして上手くなる。一皮むければ、一気に合格圏内に突入できる。だから、だいじなのは「そのきっかけを掴むこと」だ。それは鉄棒の逆上がりのようなもので、ある日突然できるようになる。普通の勉強のように、コツコツとした積み重ねが必ずしもだいじというわけではない。だいじなのは脱皮することなのだ。一皮むけること。そのきっかけを掴むことである。もちろん、それを掴むためには、日々のコツコツとした積み重ねも当然必要なのだけれど、それ以外にも、ちょっとした発想の転換や視野の広げ方で、突然それができ

    heintz
    heintz 2008/10/24
    このエントリのように「思考過程の言語化」をどれだけ明晰にできるかどうかが受験結果を左右するのではないだろうかと思った。
  • それを個性とはよばない - 北烏山だより

    中学で国語を教えていたころ、時折、保護者から言われた。 「うちの子は個性的なので、先生の読みとはちがっていて、テストで○がもらえなくて」 そのたびに、それは個性とはよばないのです、誤読しているのです、と思った。 いうまでもなく、ここで言っている「先生の読み」とは、 この作品はここで感動しなくちゃいけない、とか、 ここからこういう道徳的な価値を見出さなくちゃいけない、という話では断じてない。 この作品は、当然、こう読めなくてはいけない、ということは、 たとえ文にハッキリ書いていなくても、厳然としてある、とわたしは思っている。 そこのところが読み取れていない、ということは、 国語力、読解力が不足している、ということなので、 そこでとんちんかんなことを言うのは、「個性」でもなんでもない。 そういう部分に対して、 「なるほど、おもしろい見方だね」と言って肯定していくことは、教育ではない。 それが

    それを個性とはよばない - 北烏山だより
    heintz
    heintz 2008/10/23
    国語科の中心主題が「書いてある文章を正確に理解すること」だとに気付いたのが高校卒業後。誤読というより ただの勝手読みが「○○くんの意見」として教室で賞賛され最後まで国語とは何かに気付かなかったのが俺だ
  • 1