タグ

2008年6月16日のブックマーク (9件)

  • たけくまメモ : マンガ界崩壊を止めるためには(3)

    ●編集者は作家を選べるが、作家は編集者を選べない agehaメモさんは今回の「雷句―小学館問題」について 《 問題の根っこは、共にサクヒンを作り上げるべき「編集者」が「出版社のサラリーマン」である事、であるように思う。》 http://d.hatena.ne.jp/ageha0/20080610/p1 ↑agehaメモ「雑駁に言うとハリウッドは、東海岸の興行主から逃れた映画人達が形成した。」 と書かれました。問題の質がズバリと簡潔に言い表されている、的確な指摘だと思います。今回の件とはまったく別の話題で、ある有名なマンガ家さんが 「作家に当たり外れがあるように、編集者にも当たり外れがある。でも編集は作家を選べるけど、作家には編集者が選べないんだよ。だから編集者の“外れ”を引いたら悲惨だよ」 という話をしてくれたことがあります。その通りだと思いました。医療の世界では近年「セカンド・オピニオ

  • SBMが持つ本質的な問題点と、SBMを超えるエントリ評価システムを作るためのヒント - ブログ執筆中

    はてなブックマークの作りなおしが始まっています。 ご存じの方も多いとは思いますが、新はてなブックマークの開発を進めています。はてなブックマークをスクラッチから開発し直し、ユーザーインターフェイスや各種機能の見直しと更なる楽しさを追加してユーザーのみなさんにお届けするための企画/開発作業です。 はてなブックマークエンジニア、ディレクターを募集します - naoyaのはてなダイアリー ソーシャルブックマーク(SBM)はエントリを評価するシステムとしてはかなり優秀な部類に入ると思います。1人1票で、たくさんの人がブックマークしてくれたページが高い評価を得るという仕組みはシンプルで判り易い。しかしながら、SBMという枠組みからは解決できないであろう問題点も僕の目からは見えてきています。 エントリでは、SBMが持つ質的な二つの問題点に焦点を当て、SBMよりも良いエントリを評価するシステムを作るた

    SBMが持つ本質的な問題点と、SBMを超えるエントリ評価システムを作るためのヒント - ブログ執筆中
    hejihogu
    hejihogu 2008/06/16
    ブックマーク=評価、って前提が成り立ってないと思う。興味ある物をブクマしてるだけで、評価してる訳じゃないしなあ。
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    超絶品!死ぬまでに一度はべてほしい煮込み10選 ああ。いかにもインターネット!みたいなタイトルをつけてしまった。 「超絶品!死ぬまでに一度はべてほしい煮込み10選」て。読んでほしすぎて大仰な形容詞をつけて数字を入れて読み手の注意を引くタイトル、もうネット記事まるだしである。 でも、わかってほしい。…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
  • 長文日記

    hejihogu
    hejihogu 2008/06/16
  • 【完食レポート!】99円均一の「99ウェンディーズ」でハンバーガーの王道を満喫 - 日経トレンディネット

    マクドナルドの100円マック、ロッテリアの100円メニューに続き、ウェンディーズで99円均一の「99ウェンディーズ」が始まった。ほかより1円安いという企画も物語っているように、実は筆者は、数あるハンバーガーチェーンの中で、最もコストパフォーマンスが高いのはウェンディーズではないかと、かねてから思っていた。元々、ビーフパティの味と大きさには定評があるウェンディーズだが、最近は安さでも他チェーンに負けていなかった。そんなウェンディーズが始めた99円メニュー。とにかく、全部べてみたので、筆者のストレートな感想を込めつつ詳細を報告しよう。 元々、アメリカらしいハンバーガーをべさせる店として登場したウェンディーズの個性を象徴するメニューが、このチリ。古いアメリカ映画で、おばあさんが鍋でコトコトと煮込んでいる豆と挽肉のスープが、このチリの原形だ。大きな豆とゴロゴロ入った挽肉のボリューム感と、欲を

    【完食レポート!】99円均一の「99ウェンディーズ」でハンバーガーの王道を満喫 - 日経トレンディネット
    hejihogu
    hejihogu 2008/06/16
  • “骨抜き”ネット規制法でも、業界と溝:日経ビジネスオンライン

    6月11日、「青少年が安全に安心してインターネットを利用できる環境の整備等に関する法律案(青少年ネット規制法案)」が成立した。今後、詳細を詰め、1年以内に施行となる。 法案の趣旨は、18歳未満がインターネットで犯罪に巻き込まれたり、わいせつな描写を目にしたりする危険を未然に防ぐこと。にもかかわらず、今年春に高市早苗議員が中心となって策定された法案骨子が明らかになると、ネット業界は猛然と異論を唱えた。 突然の立法提案に戸惑い ネット業界がもっとも、問題視したのは「有害情報を国が定める」とした点だった。「違法は判断できるが、有害とは何を指すのか」。ネット関係者は口を揃え、「表現の自由を侵害する」「言論統制につながる恐れがある」と反発した。4月23日にディー・エヌ・エー、ネットスター、マイクロソフト、ヤフー、楽天の5社が共同で青少年ネット規制法案への反対声明を出すなど、ネット関連団体で反対を表明

    “骨抜き”ネット規制法でも、業界と溝:日経ビジネスオンライン
  • 1600枚の鏡で、高さ55mの塔に太陽光を集中:太陽熱発電所を写真で紹介 | WIRED VISION

    1600枚の鏡で、高さ55mの塔に太陽光を集中:太陽熱発電所を写真で紹介 2008年6月16日 環境 コメント: トラックバック (0) Alexis Madrigal 米BrightSource Energy社が6月12日(米国時間)、イスラエルに太陽エネルギー開発センター(Solar Energy Development Center)を開設した。 同社は、米Google社の公共事業部門Google.orgなどの支援を受けている新興企業だ。[ワイアードの英文記事によると、Google.orgのほか、Draper Fisher Jurvetson、BP Alternative Energyなどから1億1500万ドルの資金を得ている。 太陽熱発電は、ソーラーパネルによって太陽光を電力に変える従来の太陽光発電とは違い、太陽光線を液体に集光し、液体を蒸発させてタービンを回す技術。太陽熱発電の現

  • コピペサイトの影響、Googleの場合は問題なし | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    ニュースの同時配信やアドセンス目的のコピー、メモかわりのコピーなどWebサイトのコンテンツをそのままコピーしたサイトがあるわけだが、こうしたサイトは検索結果に影響を及ぼしているのだろうか。Googleの場合、結論からいえばほとんどの場合で影響なしということのようだ。Googleは9日(米国時間)、Duplicate content due to scrapersにおいてコピペサイトについて言及している。 ウェブ管理者にとってコピペサイトは注目の対象だ。Googleにもよく質問が寄せられるという。Googleのクローリングではどのコンテンツがオリジナルコンテンツであるかをほとんどの場合正確に判定するという。このため、たとえコピペサイトが存在したとしてもGoogleの検索に限ってはとくにオリジナルサイトの魅力を損なうことにはつながらないという。 コピペサイトは自身のドメイン内に存在する場合と、

  • ekken?

    ekken?