タグ

linuxとc言語に関するherbest_anのブックマーク (4)

  • PC�o������ | Windows��Linux�������s���������_

    ���I Windows������������C�����\�[�X��Linux�����s�������������A���{�I����������������������Windows�����\�[�X�������X�����������������ALinux��タ�s�������������l�������L�q�����������B �������AWindows��Linux�����������������������A����������������Windows�\�[�X�����X���������������������������������������|������������ヲ�����������B

  • debian36の日記

    syslog.confをはじめていじってみた。 最初の作品。 /etc/syslog.conf *.info /var/log/0317Log priorityがLOG_INFO以上(=LOG_DEBUG以外)を、/var/log/0317Log に出力するという設定ファイル 左側の、*.info 部分を セレクターフィールド 右側をアクションフィールドと呼ぶらしい(manpageより。。) セレクターフィールドは、 hoge.hoge のように、ピリオドでふたつに区切られる。 左側にfacility 右側にpriority を記述する。 今回の設定ファイルでは、 facilityは*としており、すべてのfacilityについて、の、info プライオリティ以上について、アクションを行う を意味している。 ※単に、facilityが良くわかんなかっただけ(^^; で、この設定ファイルをsy

    debian36の日記
  • コンピューター:C言語講座:共有メモリについて

    コンピューター:C言語講座:共有メモリについて 概要 共有メモリは複数のプロセスで共有できるメモリで、プロセス間通信で最もシンプルで高速なものではないかと思います。使い道としては複数のプロセスでデータを共有したり、メッセージやフラグとして使用するのにも良いと思います。 UNIXでは共有メモリを含むプロセス間通信機能をまとめてIPC(Inter Process communication)として管理しており、メッセージキュー・共有メモリ・セマフォがそのなかに含まれます。ipcsコマンドを使用するとそれらの使用状況をみることが出来ます。 使用方法 共有メモリの使用方法は非常に簡単で、shmget()システムコールで共有メモリ・セグメント識別子を獲得し、shmat()システムコールで自プロセスのデータセグメントにマップ(アタッチとも呼ぶ)します。他のプロセスも識別子さえ指定してshmat()を行

  • Super Technique 講座〜シグナルとコールバック

    この文書ではまず、関数ポインタとその型チェックについて述べた後で、UNIXのシグナル機能について解説する。そして、ウィンドウシステムのプログラミングで多用される「コールバック」について解説する。 ちなみにシグナルの機能は質的には UNIX に固有である。他のOSにもないわけではないが、その異同については筆者は関知しない。また、UNIXでのシグナルの実装については Linux を基準に解説をしていく。UNIX シグナルは、実は具体的な実装において大変差がある機能なのだが、一応 POSIX で「こう実装しなさい」という風に決まってはおり、後発の Linux は比較的マジメにそれを実装しているので、まあ、Linux を基準にするのが無難というものであろう(ユーザ比の問題を別にしても)。勿論、伝統的に重要ないわゆる「SysVシグナル」「BSDシグナル」についてもしっかりと解説しているが、もはや「

  • 1