タグ

2009年4月27日のブックマーク (22件)

  • GoogleがDodgeball, Jaiku, Videoなどなどを切り捨て

    GoogleがDodgeball, Jaiku, Videoなどなどを切り捨て
    hermit-h1
    hermit-h1 2009/04/27
  • 【SMAP草なぎ逮捕】出演CM、損害賠償50億円!? - MSN産経ニュース

    SMAPの草なぎ剛容疑者(34)が23日に公然わいせつ容疑で現行犯逮捕されたのを受け、CM界やテレビ界にも大激震が走った。 広告代理店のキャスティングに関する相談役を務めたこともある芸能評論家の肥留間正明氏(59)は、「SMAPはいまや日一のテレビタレントという位置づけなので、草なぎ容疑者個人としてもギャラは5000万円ほどか。グループでは1億2000~5000万円、また楽曲のみの場合はタイアップ戦略としても見なければならないが、それでも5000万円はくだらないのでは」と推定する。同氏の概算から算出すると、CMの打ち切りによって少なく見積もっても4億2000万円のギャラが吹っ飛んだことになる。 しかし、肥留間氏によると企業側の損害はこの程度ではまったく済まない。「企業のCM戦略を考える場合、タレントへのギャラはほんの一部に過ぎない。テレビ、新聞、雑誌、駅のポスターなど総合するとCM1

    hermit-h1
    hermit-h1 2009/04/27
    是非賠償請求して欲しい。
  • Amazon.co.jp: デバッグ・ガール: 北島行徳: 本

    Amazon.co.jp: デバッグ・ガール: 北島行徳: 本
    hermit-h1
    hermit-h1 2009/04/27
  • Google CodeはMercurialを採用、Gitは見送り | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    a fast, lightweight Source Control Management system designed for efficient handling of very large distributed projects. Googleは24日(米国時間)、ホスティングサービスGoogle Codeにおいてバージョン管理システムとして新しくMercurialのサポートを追加したと発表した。まだプレビューという段階で一般公開はされていない。利用するには申し込みが必要。プロジェクトごとに特定のユーザが試せる状況になっている。これでGoogle CodeはSubversionに次いでMercurialをサポートすることになる。 バージョン管理システムは大きく分けて集中型と分散型がある。代表的なところでは集中型にCVSとSubversion、分散型にGit、Mercurial、B

    hermit-h1
    hermit-h1 2009/04/27
  • Replies Are Now Mentions

    We’re updating the Replies feature and referring to it instead as Mentions. In your Twitter sidebar you’ll now see your own @username tab. When you click that tab, you’ll see a list of all tweets referencing your account with the @username convention anywhere in the tweet—instead of only at the beginning which is how it used to work. So for me it would be all mentions of @biz. For developers, this

    Replies Are Now Mentions
    hermit-h1
    hermit-h1 2009/04/27
  • 認可プロトコル OAuth にセキュリティホール見つかる | スラド セキュリティ

    オープンなオンライン認証プロトコルである OAuth にセキュリティホールが見つかったとのことです (The H Securityの記事、@IT の記事より) 。 このセキュリティホールを利用することで、アタッカーはリクエストトークンを含む認証 URI を保存しておき、後で被害者にその認証 URI から成るリンクをクリックさせることによって、被害者のリソースにアクセスできるようです (hueniverse の記事およびその翻訳記事より) 。 現在、TwitterYahoo 等の OAuth プロバイダーは対策が見つかるまで OAuth サービスを中止しています。Twitter's API のリーダーである Alex Payne 氏は、事前通告なしにサービスを停止した事に対する Twitter ユーザコミュニティーからの批判に応えて、OAuth プロバイダー各社が脆弱性の非公開に合意し

    hermit-h1
    hermit-h1 2009/04/27
  • ついに超高速転送と大容量を実現したSSD「Z-Drive」が日本でも販売開始へ、気になるお値段は?

    以前GIGAZINEで最大1TBの大容量と超高速転送を実現したSSD「Z-Drive」が登場したことをお伝えしましたが、ついに日でも発売されることが明らかになりました。 超ハイスペックなSSDとなっていますが、はたして値段はどうなっているのでしょうか。また、気になる詳細なスペックや発売時期についても告知されています。 詳細は以下の通り。 OCZ Z-Drive | OLIOSPEC Internet Shop パソコンパーツショップ「OLIOSPEC(オリオスペック)」の公式ページによると、2009年4月27日11:45現在、PCI Express x4接続対応のOCZ製爆速SSD「Z-Drive」が予約受付開始されています。価格は最大読み込み速度が450MB/s(毎秒450MB)、最大書き込み速度が300MB/s(毎秒300MB)の250GBモデルが19万8000円とのこと。 これが「

    ついに超高速転送と大容量を実現したSSD「Z-Drive」が日本でも販売開始へ、気になるお値段は?
    hermit-h1
    hermit-h1 2009/04/27
  • TBS RADIO 文化系トークラジオ Life

    文化系トークラジオ Life TBSラジオFM90.5、AM954にて、偶数月の最終日曜日25時~生放送!出演は鈴木謙介ほか。

    TBS RADIO 文化系トークラジオ Life
    hermit-h1
    hermit-h1 2009/04/27
  • 第22回 ZumoDriveかDropboxか。選択肢増えたクラウドストレージ

    第22回 ZumoDriveかDropboxか。選択肢増えたクラウドストレージ:“PC仕事”を速くする(1/3 ページ) Dropboxに出会ったとき、夢のようなサービスだと思ったわけだが、ZumoDriveはさらにその上を行くかもしれない。一見ローカルのファイルだが、ファイルが必要になったときに初めてネットからダウンロードして使う――という使い方を実現している。 これまでオンラインの同期環境を探ってきた中で、Dropboxは素晴らしい解決策となった……。ということを書いてきた。ところがここにきて、Dropboxに勝るとも劣らないクラウドストレージ(オンラインストレージ)であるZumoDriveが登場した。 β版の使用感を解説しつつ、Dropboxとの違い、メリット・デメリットを考えてみようと思う。なおZumoDriveはクローズドβサービスだ。βユーザーからの紹介も現状できない。 →現

    第22回 ZumoDriveかDropboxか。選択肢増えたクラウドストレージ
    hermit-h1
    hermit-h1 2009/04/27
  • the Smallest Man and his Cat [pic]

    hermit-h1
    hermit-h1 2009/04/27
  • 47NEWS(よんななニュース)

    写真・映像作家発掘オーディションで吉原写真館(新潟県新発田市)の長谷川尚子さんが優秀賞! 第2回GRAPHGATE、文学性など評価

    47NEWS(よんななニュース)
    hermit-h1
    hermit-h1 2009/04/27
  • JAXA の所管を文科省から内閣府に移管する方針が固まる | スラド

    いささか旧聞に属するが、宇宙航空研究開発機構 (JAXA) は現在文部科学省の所管になっているが、政府はこれを内閣府に移管する方針を固めたそうだ (MSN 産経ニュースの記事より) 。 宇宙基法が施行され、学術目的だけでなく産業目的や安全保障目的での宇宙開発が可能になったことによるもので、産業界でも宇宙開発に積極的に参加して欲しいとのこと。ただし、JAXA の予算は非常に大きいため、予算を失うことになる文科省の抵抗も予想されるとのことだ。 4/3 に行われた宇宙開発戦略部、宇宙開発戦略専門調査会の第 6 回会合の資料 1-1 (pdf) にちらりと触れられている。宇宙開発戦略部は今日 (27 日) に宇宙基計画案を取りまとめるとのことなので、何らかの発表があるかも。

    hermit-h1
    hermit-h1 2009/04/27
  • パスワード、記憶に頼っていて大丈夫? ― @IT

    パスワード、記憶に頼っていて大丈夫? ~パスワード作成と管理~:ツールを使ってネットワーク管理(13)(1/5 ページ) サーバやルータなどの管理するマシン、アプリケーション……多数のパスワードを管理しなくてはならない管理者の律子さんは、パスワード記憶許容量をオーバーしそうです。 パスワード、どうやって覚えてる? 律子さんは管理者という仕事柄、サーバやルータなど管理するマシンの分だけ(実際にはアプリケーションのパスワードなどを考えるとそれ以上になるのですが)パスワードを管理しています。 いまのところ記憶に頼っているのですが、管理するパスワードが増えてきたり、まめに変更したりしていることもあって、最近どうにも覚えが悪くなっています。そして、一度覚えたはずのパスワードを忘れていて、慌てて台帳を見に行くことも多くなっています(律子さんの会社ではパスワードは台帳に記入されて鍵の掛かるロッカーに保管

    パスワード、記憶に頼っていて大丈夫? ― @IT
    hermit-h1
    hermit-h1 2009/04/27
    "律子さんの会社ではパスワードは台帳に記入されて鍵の掛かるロッカーに保管されているのです"
  • iTunes Store デビューへの道(完結編) - bonar note

    はじめに これは小太りのキモメンが自分の楽曲を iTunes Store に出すまでを描いたノンフィクション体験記です。個別のエントリを1にまとめて誤字を直したり消したり書き足したりしたものなので、時系列になってます。ちょっと読みにくいかも。 結論から言うと、ちゃんと iTunes Store に出す事ができました。 僕はiTunesで月5000円以上使うくらい iTunes Store 大好きなのですが、そこに出てくるいろんなアーティストと同じようにリスティングされ、表示され、販売できるというのは(知ってる人に取っては普通なのかもですが)かなり衝撃でした。プロ/アマの壁は当に崩れていってるんだなというのを実感しました。でもそれって正しいことですよね。 以下に僕がたどった手順を時系列で解説します。 1日目 - 2007-11-04 僕は個人的に、みんながもっと恥ずかしがらずに音楽を作っ

    iTunes Store デビューへの道(完結編) - bonar note
    hermit-h1
    hermit-h1 2009/04/27
  • Mathematica生みの親による新検索エンジン、5月に一般公開 | スラド IT

    TechCrunch Japanの記事によると、数式処理システムMathematicaの開発者としても知られる物理学者、スティーヴン・ウルフラム氏が、新たな「検索エンジン」、Wolfram Alphaを開発中だと言う。現在のサイトではまだ実際の検索は行えないが、5月の一般公開を目指しているようだ。 検索エンジンと言ってもGoogleのような単語なりフレーズなりをウェブページから検索するものではなく、質問を入力するとその問いへの答えが自然言語で返ってくるというような画期的なものらしい。明日4月28日の現地時間午後3時、ハーヴァード大学においてウルフラム氏とハーヴァード大教授ジョナサン・ジットレイン氏によるセミナーが行われ、その席で公開デモンストレーションが行われるようだ。その模様はライヴ中継される。 15歳で素粒子論の論文を書き、20歳で理論物理の博士号を取得した天才ウルフラム氏だけに、どん

    hermit-h1
    hermit-h1 2009/04/27
  • こないだバイトしてるコンビニに暴力団風の男が来たんよ

    会計が893円で思わず吹きそうになった。 その人が俺のほう睨みつけながら1003円出したら お釣りが110円で耐え切れず当に吹いてしまった。

    こないだバイトしてるコンビニに暴力団風の男が来たんよ
    hermit-h1
    hermit-h1 2009/04/27
  • アライグマ、やっぱり洗っていた…エサを毒抜き(読売新聞) - Yahoo!ニュース

    アライグマは、洗っていた−−。アライグマが毒を持つ生き物をべる際、地面で“こすり洗い”して毒抜きをするユニークな行動を取ることが、京都大の持田浩治研究員(動物行動学)の調査で明らかになった。 両前脚で、洗うようなしぐさをすることからそう呼ばれているが、野生のアライグマの場合、餌探しのための行動で、実際は「洗わない」とされていた。持田研究員は「毒のある物に関して、アライグマは、名前通りの行動をしている」と話す。 アライグマは北米原産で、小動物や昆虫、魚、果実などをべる。持田研究員は、大阪府内などで捕獲された野生化したアライグマ6匹の性を観察。皮膚から毒を分泌し、天敵がほとんどいないとされるアカハライモリやニホンヒキガエルを餌にしていたことがわかった。 詳しく調べた結果、6匹とも通常の餌はそのままべるが、においで餌に毒があると判断した場合、両前脚で、最長10分余りも地面に、こす

    hermit-h1
    hermit-h1 2009/04/27
    "毒を絞り出して餌にする動物は他に聞いたことがない。"
  • ASUSTeK、8.2時間駆動の12.1型ワイドモバイルノート「S121」

    hermit-h1
    hermit-h1 2009/04/27
    まだ新機種でWindows XP
  • 「パソコンってやばそうだよね」がやばい唯一の理由 : 404 Blog Not Found

    2009年04月27日05:00 カテゴリArt 「パソコンってやばそうだよね」がやばい唯一の理由 ああ、またか。 パソコンってやばそうだよね。 - Chikirinの日記 ここ1年くらい、パソコンという商品について結構「ヤバイ感じ」がしますよね。やばいってのは「なくなるんじゃないの?」ってことなんだけど。 なぜ、「パソコンってやばそうだよね」という人はやばいのか。 その唯一の理由は、ケータイやネットブックは「ブラウザ」や「ビューワー」や「コミュニケイター」にはなっても「エディター」や「ビルダー」には慣れないから。 さらに短くまとめると、ケータイやネットブックは、「使えても」「作れない」から。 404 Blog Not Found:ケータイ族はPC族のカモ、かも なんでそうなのか、冷静に考えればわかる。ケータイサイトは、ケータイだけでは作れないからだ。 これを書いたのは、まだiPhone

    「パソコンってやばそうだよね」がやばい唯一の理由 : 404 Blog Not Found
    hermit-h1
    hermit-h1 2009/04/27
  • IBM Developer

    IBM Developer is your one-stop location for getting hands-on training and learning in-demand skills on relevant technologies such as generative AI, data science, AI, and open source.

    IBM Developer
    hermit-h1
    hermit-h1 2009/04/27
    "2.6.28 での興味深いマイルストーンの 1 つは、Linux のソース・コードが初めて 1000 万行を超えたことです" "普通に使用できるほど ext4 が十分に安定している"
  • 「人の顔?弥生時代のココヤシ容器 下之郷遺跡」:イザ!

    hermit-h1
    hermit-h1 2009/04/27
    "この時代、日本でココヤシの原生は確認されておらず、東南アジアから海流に乗って日本の沿海部に漂着したものが近江に届けられたか、南国との交易で直接もたらされた可能性があるという。"
  • 「名も知らぬ遠き島より 滋賀・下之郷遺跡からココヤシの容器」:イザ!

    hermit-h1
    hermit-h1 2009/04/27