タグ

2015年1月23日のブックマーク (5件)

  • 紙の雑誌買えば電子版も無料で 講談社が「codigi」開始 まず女性誌から

    講談社は1月23日、同社の雑誌を購入した読者に電子版を無料で提供するサービス「codigi」をスタートした。購入者が専用サイトにアクセスすると、PC、タブレット、スマートフォンで電子版をストリーミング購読できる仕組みで、まず女性ファッション誌4誌で対応。順次、女性誌以外に拡大する。 対応する紙の雑誌に「codigiコード」を記載。codigiのWebサイトにアクセスして読者登録し、メールアドレスとパスワード、codigiコードを入力すると、電子版閲覧用URLがメールで届く。URLをクリックすれば、購入雑誌のデジタル版と、ほかの雑誌の試し読み版をストリーミングで読める。閲覧は発売日から3カ月間。一部、電子版では読めないページもある。 まず「ViVi 3月号」「VOCE 3月号」「with 3月号」「FRaU 3月号」で対応。対応雑誌は今後、女性誌に限らず順次拡大する。 同社は新サービスを通じ

    紙の雑誌買えば電子版も無料で 講談社が「codigi」開始 まず女性誌から
    heroheroheroppi
    heroheroheroppi 2015/01/23
    専用サイトのストリーミングのみ、3ヶ月限定ってのがいまいち。女性誌大写ししたいならTVの方が向いてるような
  • “ついに来た”ソフトバンク合併でワイモバイルの運命は?(石川温氏寄稿) - 週刊アスキー

    ソフトバンクは23日、傘下のソフトバンクモバイル、ソフトバンクBB、ソフトバンクテレコム、ワイモバイルを合併すると発表した。継続会社はソフトバンクモバイルとなる。なお、ワイモバイルのブランド並びに店舗は継続する見込みだ。 ソフトバンクモバイルの孫社長は会長となり、社長には現在、副社長の宮内謙氏が就任する。 このリリースを受け取ったとき、「ついに来たか」というのが率直な感想だ。 ソフトバンクは、経営不振に陥ったウィルコムを救済したのち、iPhoneのための周波数が欲しくて、2012年にイー・モバイルを買収。日国内で着々と周波数をかき集めてきた。 高速通信サービスを安定的に提供するには、周波数帯をできるだけ確保するのが望ましい。孫社長としては、新たな周波数割り当てがあった際には、ソフトバンクとイー・モバイルという2つの会社を持っておくことで、それぞれの会社として、免許を申請して、周波数を確保

    “ついに来た”ソフトバンク合併でワイモバイルの運命は?(石川温氏寄稿) - 週刊アスキー
    heroheroheroppi
    heroheroheroppi 2015/01/23
    別法人を維持する必要がなくなったから吸収か。いずれWCPも合併するのかな?
  • 「Windows 10」が目指す世界とは?――Microsoftの反転攻勢シナリオ

    Windows 10」が目指す世界とは?――Microsoftの反転攻勢シナリオ:田雅一のクロスオーバーデジタル(1/3 ページ) 変化しつつある「Windowsの位置付け」 米Microsoftは現地時間の1月21日に、米ワシントン州レドモンドに構える社で「Windows 10」の発表会を開催した。 PC向けWindows 10の最新Technical Previewは来週(1月26日週)リリースされ、Windows Phone 8.1の後継となるWindows 10(Windows 10 for phones and tablets)として初のTechnical Previewは2月に提供される予定だ。Windows 10の製品版は今年後半に発売される見込みだが、この発売から1年間、Windows 7/8.1、Windows Phone 8.1のユーザーに対しては無償でアップグレ

    「Windows 10」が目指す世界とは?――Microsoftの反転攻勢シナリオ
    heroheroheroppi
    heroheroheroppi 2015/01/23
    「マウスとキーボードのみ」「タッチパネルのみ」の操作に最適化されるのは良いとして、マウス+キーボード+タッチパネルだと2択?
  • auのガラホ『AQUOS K』にAPK直でAndroidアプリが入るか:週間リスキー - 週刊アスキー

    「ガラケー+スマホ=ガラホ」という特殊な成り立ちのau最新ケータイ『AQUOS K』。ハイエンド志向のユーザー向けではないことは百も承知しておりますが、いま最新機種として入手できる2つ折りAndroid端末としては唯一無二の存在とも言えます。auではこの端末をシニア向けとしていますが、もしAndroidアプリを自由に入れられる手段があれば、ギーク層が放っておかないに違いありません。アックン・オッペンハイマー局長の命を受け、私ジャイアン鈴木がリスキー人柱隊長として突撃検証します! 前回記事で「PC経由でアプリをインストールすることを禁止していない」という情報は得ていたので、試作機をお借りして真っ先にAndroidアプリ(APKファイル)をインストールできるか試してみました。Google Playストアが提供されていない『AQUOS K』のような端末で、Androidアプリ(APKファイル)を

    auのガラホ『AQUOS K』にAPK直でAndroidアプリが入るか:週間リスキー - 週刊アスキー
    heroheroheroppi
    heroheroheroppi 2015/01/23
    アプリが入るということはウィルスやマルウェアだってやりたい放題なわけで素直に喜べない。スマホユーザーですらセキュリティ意識まちまちなのに
  • クロネコヤマトがクロネコメール便を廃止する件について

    ヤマト運輸はいろいろ行き届いたプレスリリース出してくるなあ。 「クロネコメール便の廃止について」http://t.co/iCAT4btxtt — ex_hmmt (@ex_hmmt) 2015, 1月 22 ざっくり「信書だかなんだかよくわかんないものが多くて総務省に聞いても明確な答えが出てこないし、信書運ぶとうちも顧客側も罰せられる可能性があるからメール便やめるわ」「明確な法人向けのDMサービスとかはやるわ」「個人向けの小型荷物は新サービスやるわ」「業務委託者の契約解除はないっす」 — ex_hmmt (@ex_hmmt) 2015, 1月 22 まず結論を述べて理由を述べて影響範囲とその対策を述べてさらに顧客にはあまり関係のない所だけどツッコミいれられそうな部分(「リストラちゃうねん」)をアピール。こういうプレスリリースを見るとなぜか嬉しくなるな。 — ex_hmmt (@ex_hmm

    クロネコヤマトがクロネコメール便を廃止する件について
    heroheroheroppi
    heroheroheroppi 2015/01/23
    代替手段を作るから市場を捨てるわけではないけど、これだけのシェアを持つサービスの停止って大きい