タグ

2024年1月28日のブックマーク (5件)

  • コストコの寿司はそこらの回転寿司よりも美味いらしいぞ!「これマジで美味いしシャリもハムスターくらいデカい」

    レアさん @Rea_tefeti 作るの担当してた 出したてのでっけぇ切り身その場でザクザク切ってポンとノータイムで寿司コーナーに置くからド新鮮で出し惜しみのない寿司だよ twitter.com/pap1yong/statu… 2024-01-27 10:22:23

    コストコの寿司はそこらの回転寿司よりも美味いらしいぞ!「これマジで美味いしシャリもハムスターくらいデカい」
    herpes2772
    herpes2772 2024/01/28
    でかいのか
  • 太田光、松本人志騒動へ思い熱弁 報じられた芸人たちへ「大げさに言うと、生きるか死ぬかだよ」【ほぼ全文掲載】

    一連の『週刊文春』報道を受け、松は今月8日、裁判に注力するため活動休止を発表。吉興業は「このまま芸能活動を継続すれば、さらに多くの関係者や共演者の皆様に多大なご迷惑とご負担をお掛けすることになる一方で、裁判との同時並行ではこれまでのようにお笑いに全力を傾けることができなくなってしまうため、当面の間活動を休止したい旨の強い意志が示されたことから、当社としましても、様々な事情を考慮し、人の意志を尊重することといたしました」とした。 22日は、松が文藝春秋社などに対して、名誉毀損による損害賠償と訂正記事による名誉回復を求めて提訴したと公表。一方で、吉は24日に「週刊誌報道等に対する当社の対応方針」として、「現在、当社におきましては、コンプライアンスアドバイザーの助言などを受けながら、外部弁護士を交えて当事者を含む関係者に聞き取り調査を行い、事実確認を進めているところです」などと伝えた。

    太田光、松本人志騒動へ思い熱弁 報じられた芸人たちへ「大げさに言うと、生きるか死ぬかだよ」【ほぼ全文掲載】
  • 世界初!筋肉で動く二足歩行ロボット | 東京大学

    近年、生体材料と人工物を組み合わせたバイオハイブリッドロボットが注目を集めています。これまで、これらのロボットでは前に進みながら旋回する大回りの旋回動作である、匍匐(ほふく)移動や魚類のようなヒレによる泳動しか行えていませんでした。 東京大学大学院情報理工学系研究科の竹内昌治教授と早稲田大学理工学術院の森雄矢准教授らによる研究グループは、培養骨格筋組織の収縮運動によって「柔軟な足」で屈曲して動く二足歩行バイオハイブリッドロボットを世界で初めて製作しました。研究で実現したロボットでは、一方を駆動足、もう一方を軸足に用いることで、ロボットボディの内側に旋回中心を設けることが可能になり、ヒトの二足歩行運動で観察される細やかな旋回運動を再現することに成功しました。 この研究の成果は、バイオハイブリッドロボットの開発に加え、ヒトの運動メカニズムの理解につながります。薬剤添加時の運動改善効果解析、

    世界初!筋肉で動く二足歩行ロボット | 東京大学
  • 私が思う日本:欧米に理解されなかった日本の「反・反捕鯨」 | 毎日新聞

    2019年、商業捕鯨が再開され入荷した鯨肉を買い求める女性(手前)=大阪市北区の百貨店で、幾島健太郎撮影 東京に駐在する外国メディア特派員の目に、私たちの社会はどう映っているのだろうか。韓国、フランス、英国、バングラデシュ、シンガポールの個性豊かな記者たちがつづるコラム「私が思う日」。第93回は英誌エコノミストのデイビッド・マックニール元東京特派員。日と欧米諸国の間で意見が割れがちなテーマ「捕鯨」について、自身が板挟みになった経験も交えて論じた。 英紙インディペンデントの東京特派員だった2000年代、私はある重要なテーマについて年に数回、社から執筆を指示する電話がかかってくるなと予想するようになった。 そのテーマは「捕鯨」だ。 大半の欧米メディアと同様に、インディペンデントも捕鯨に断固反対していた。日はこうした主張に反発し、物議を醸していた。そんな状況の中でも日は南極海で捕鯨をし

    私が思う日本:欧米に理解されなかった日本の「反・反捕鯨」 | 毎日新聞
  • 薬屋のひとりごと 第16話「鉛」

    薬屋のひとりごと

    薬屋のひとりごと 第16話「鉛」