タグ

関連タグで絞り込む (0)

  • 関連タグはありません

タグの絞り込みを解除

ファンタジーに関するhestigoのブックマーク (2)

  • 『召しませロードス島戦記』今度はエルフで問題発言 : わなびニュース

    第1話で「ロードス島戦記は日初のライトノベル」と言いツッコミを受けていた『召しませロードス島戦記』ですが、第3話ではエルフに関して問題発言をしていました。2分しかない番組なのに、よく燃えるなあ。 ドリ「ちなみにロードス島戦記以降の作品はエルフといえば森から出てくるっていうのがお約束になったのよ」 1:13頃 指輪物語の頃からエルフは森にいるんですが……。 森から出てきて他種族とパーティを組んで冒険するエルフの第一人者、レゴラスさん。 Wikiにはこんなこと書かれちゃってるんですが。 また、ロールプレイングゲームを元ネタとする『ロードス島戦記』『スレイヤーズ』などのファンタジー作品の多くは、『指輪物語』風の世界観を踏襲しており、特にエルフの扱いに関しては、同作品の捉え方に大きく依っている。 指輪物語D&Dでもエルフは森から出てきます。 森と荒野を自由にさすらう、用心深く機敏な弓の使い手 野

    『召しませロードス島戦記』今度はエルフで問題発言 : わなびニュース
    hestigo
    hestigo 2014/04/22
    数十年経ってるというのにいまだにファンタジーファンを逆なでし続けるのかこのコンテンツ
  • ライトノベルのファンタジーの主流は神秘的な魔法から科学的な魔法になってきている

    あいさきゆうじ📖✒ライター系Vtuber @aisakiyuji 「西洋ファンタジーは魔法とか扱うけど日より「地に足が付いた」作品になってる」とか言われてるけど、そりゃ間違いだろ。いまでもそうした王道ファンタジーはある。それよりも日のファンタジーはもうかなり昔から魔法を現代科学と融合して、現代ナイズしている点でよっぽど「地に足がついている」 2011-07-14 01:29:09 あいさきゆうじ📖✒ライター系Vtuber @aisakiyuji 「地に足がついている」の解釈が違うのかな。僕としてはただ呪文を唱えて杖を振っただけで怪奇現象が起こって、それは何故か理屈がないとか違和感あるけど。だったら『魔法科高校の劣等生』みたく科学に近づけた魔法設定の方がとてもスマートに感じられてすっきりする 2011-07-14 01:34:52

    ライトノベルのファンタジーの主流は神秘的な魔法から科学的な魔法になってきている
    hestigo
    hestigo 2011/07/14
    ファンタジーが日本で流行ったのはRPGによる所が大きいだけに、その延長のラノベにおける魔法ってゲーム的な魔法なんだよなあ
  • 1