2020年6月24日のブックマーク (4件)

  • TechCrunch | Startup and Technology News

    The deck included some redacted numbers, but there was still enough data to get a good picture.

    TechCrunch | Startup and Technology News
    hevohevo
    hevohevo 2020/06/24
    これは良い情報なんだけどもっと早く知りたかった。HDMIビデオキャプチャーユニットを買っちゃったよ。
  • ノーコードは形を変えた現代のRPGツクールなのではないか

    この記事について。 2030 年 「エンジニアです。コードは書けません。」|__shinji__| note 自分はそもそもビジュアルプログラミングやオーサリングに興味があり、ノーコードは興味の範疇でありつつも、現状のもの、現状の「コード抜きで作れる」ような謳い文句は厳しいと思っています。それを、RPG ツクールを例に説明します。 はじめに、ノーコードを分類する 記事では、「専用の管理画面で編集し、出力のためにコードを書かない、もしくはコピペ程度」のものをノーコードとして扱います。 その中でさらに種類ごとに分類してみます。このような定義があるわけではなく、自分の主観的で暫定的な分類です。 タイプ 1: データベースから自動的にフォームを生成 Google App Sheet MS Power Apps タイプ 2: 高水準 API のパイプライン Zapier IFTTT 古の Yaho

    ノーコードは形を変えた現代のRPGツクールなのではないか
    hevohevo
    hevohevo 2020/06/24
    発想が面白かった。かなり納得している自分がいる。
  • 高等学校情報科に関する特設ページ:文部科学省

    高等学校情報科に関する 特設ページ 2022年4月から、高等学校においても新しい学習指導要領がスタートしました。 このページでは、高等学校情報科の最新の情報を随時、お届けします。 新着情報 2024.02.01  【事務連絡】令和5年度高等学校等デジタル人材育成支援事業費補助金(高等学校DX加速化推進事業)の事業計画検討依頼について(依頼)を掲載しました。 2024.01.23  情報Ⅱ オンライン学習会を掲載します。(チラシへ移動)(PDF:6MB) 2024.01.17 【第4回】高等学校情報Ⅰ、情報Ⅱに関するオンライン研修会(令和6年2月5日開催)情報掲載しました。 2023.12.28 (通知)高等学校情報科に係る指導体制の一層の充実について(令和5年12月27日)を掲載しました。(PDF) 2023.09.29 高等学校情報科オンライン学習会のアーカイブ動画を追加しました。 20

    高等学校情報科に関する特設ページ:文部科学省
    hevohevo
    hevohevo 2020/06/24
    情報Iはありきたりな普通の「情報」の教材なんだけど、情報IIの教材が最高に面白い。2章のコンテンツ作りとか具体的な事例に沿って非常に興味深い内容になっている。誰が作ったんだろ。素晴らしい。
  • Engadget | Technology News & Reviews

    Apple’s big AI rollout at WWDC will reportedly focus on making Siri suck less

    Engadget | Technology News & Reviews
    hevohevo
    hevohevo 2020/06/24
    腕に付けっぱなしのまま、モバイルバッテリーとつないで充電できたりしないのかな。