タグ

文化に関するheyheyheyのブックマーク (9)

  • 太田光、テレビ寿命10年説に持論「全員が集まる素人の広場だから…」

    お笑いコンビ・爆笑問題の太田光が、18日放送のTBS系『サンデー・ジャポン』(毎週日曜 前9:54)に生出演。「YouTuberと芸能人の境界線は?」とのトークテーマで、専門家から「テレビを見たこともないし家にもない世代」が10年後のメイン層になるという想定で「テレビの寿命は10年?」との意見を受け、自身の“テレビ論”を語った。 太田は「テレビの芸能人って別に資格があるわけじゃないし、お笑い芸人だって、売れてなくても自分が芸人ですって言った時点で芸人だからね。テレビっていうのは、YouTuberであれ、何であれ、肩書きなんかどうでもいい人たちが全員集まれる素人の広場だと思う」と自身の見解を披露。「テレビに出る資格なんてなくて、人として出ているわけだから。テレビにとってのプロって、技術さんとかアナウンサーとか、テレビ用の訓練を受けた人たちで、あとは全員素人ですから」と語った。 続けて「芸能人

    太田光、テレビ寿命10年説に持論「全員が集まる素人の広場だから…」
    heyheyhey
    heyheyhey 2020/10/18
    「平均的にどうだろうっていうのには興味があると思う。そこはテレビが担っているところ」 今やテレビは平均でもなんでもないよ。世代じゃないとわからないハイコンテクストなコンテンツばかり。
  • 巷に溢れる「日本の食はすごい」説 ありがたがる根拠はどこに……? | 朝日新聞デジタルマガジン&[and]

    「日はすごい」説はどこから来たのか? この素朴な疑問に真っ向から答えられる人はほとんどいないだろう。 7月に出版された『〈メイド・イン・ジャパン〉の文化史』(春秋社)は、いつしか日を取り巻くようになったの“日礼賛”の出どころを探るため、明治以降の日文化の足跡を丁寧にたどった力作。著者は&Mで「大御所シェフのいつものごはん」を連載中の編集者・文化研究家の畑中三応子さんだ。 畑中さんは執筆中、調べれば調べるほど、日料事情の脆弱(ぜいじゃく)さや、日人の情けなさを思い知らされたという。それにもかかわらず、なぜ「日はすごい」と思われているのか? 書の中身をたどりながら、畑中さんと読み解いていく。 (文=澁川祐子 写真=林紗記) カイコのさなぎをベースにした醬油も 衝撃の事情 「当店で使用している米はすべて国産米です」。飲店でそんな但(ただ)し書きを見て、な

    巷に溢れる「日本の食はすごい」説 ありがたがる根拠はどこに……? | 朝日新聞デジタルマガジン&[and]
  • 渋谷ハロウィンを5年見た感想

    <a href="http://archive.today/XXv0v"> <img style="width:300px;height:200px;background-color:white" src="https://archive.md/XXv0v/a57038bd6da710cad765280a7b542c64ccf0bce6/scr.png"><br> 渋谷ハロウィンを5年見た感想<br> アーカイブされた 2018年11月1日 10:31:24 UTC </a> {{cite web | title = 渋谷ハロウィンを5年見た感想 | url = https://anond.hatelabo.jp/20181101174234 | date = 2018-11-01 | archiveurl = http://archive.today/XXv0v | archivedat

    渋谷ハロウィンを5年見た感想
  • 「日本で小柄なロリガキが受けるのは日本人男性のコンプレックスのせい!」→賛否両論でプチ炎上

    yuria @kuzu53hime 日のロリガキ女が受ける文化マジでやめない?😂海外どこもロリ受けより美女受けだよ😂欧米だけじゃなくて中韓とかアジアもそう!ちっちゃくて弱々しい女がウケるのは日男のコンプレックスの裏返し以外のなにものでもない😂 2018-06-22 13:23:04

    「日本で小柄なロリガキが受けるのは日本人男性のコンプレックスのせい!」→賛否両論でプチ炎上
    heyheyhey
    heyheyhey 2018/06/24
    図星なのかどうなのか知らないが、「嫌なら海外に行け」。まるで反論になってない。
  • 【タモリ倶楽部】衝撃の事実! ほとんどのインド人はナンを食べた事がなく、日本で初めてナンを食べたインド人が多数

    絶対 @2BenKi #タモリ倶楽部 「インド人がマジリスペクト!!タンドール窯の父 高橋重雄インド料理には欠かせないナンを焼くタンドール窯。今、日のインド料理店のほとんどが高橋重雄が作ったタンドール窯を使っている。場よりすごいとインド人に尊敬されているこの偉大な日人の足跡をたどる!

    【タモリ倶楽部】衝撃の事実! ほとんどのインド人はナンを食べた事がなく、日本で初めてナンを食べたインド人が多数
    heyheyhey
    heyheyhey 2016/01/26
    笑劇(笑)
  • TSUTAYA図書館に協業企業が呆れた理由

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    TSUTAYA図書館に協業企業が呆れた理由
    heyheyhey
    heyheyhey 2015/10/29
    「独自分類は本との新しい出会いを生むという触れ込み」 目的の本がすぐ見つかってすぐ帰られたらCCCのビジネス的にはたまらないってことか。そりゃ図書館は無理だわ。
  • 甘えているのはどっちだ?──政治を考える | GQ JAPAN

    The Price of Confidence甘えているのはどっちだ?──政治を考えるAuthor: 小熊英二 Tag: 政治 牛丼チェーン店で、労働条件に耐えかねたアルバイトが連鎖的に辞め、そのチェーンから多数の閉店が出る事件が3月におきた。今回はこの件について。事件の背景は、コストカットと人員削減で、たった一人のバイトが調理、接客、会計、掃除などをこなす店が増えていたことである。賃金も待遇もバイト扱いなのに、経験を積むと「バイトマネージャー」や「バイトリーダー」になって管理を任されたり、「パート店長」が5店舗の店長を兼ねていたりする例もあるという。そんな状況だったので、バイトが次々に辞めると、店舗が維持できなくなってしまったわけだ。より大きな背景は、日全体の貧困化だ。全国大学生協連の調査によると、下宿生の平均仕送りは1996年に10万2440円だったが、2012年には6万9610円に

    甘えているのはどっちだ?──政治を考える | GQ JAPAN
    heyheyhey
    heyheyhey 2014/07/05
    信頼とは、貴重な社会的資源(ソーシャル・キャピタル)である。信頼が摩耗すると、モラルの低下や治安の悪化が発生し、結果的にコストが高くつく。
  • 「昔はよかった」は本当か? 戦前の日本人のマナーがひどかった! | ダ・ヴィンチWeb

    アルバイトがTwitterで悪ふざけした写真を投稿する“バイトテロ”や、相次ぐ品偽装に対し、「日人のモラルが低下した」と嘆く人は多い。なかには「戦後の民主主義教育のせいだ」「戦前の日人はすばらしい道徳心を持っていた」と言う人もいる。だが、それは果たして当なのか。そう疑わずにいられなくなるが、『「昔はよかった」と言うけれど 戦前のマナー・モラルから考える』(大倉幸宏/新評論)だ。というのも書には、現代人なら仰天必至の、戦前の日人のマナーの悪さ、モラルの欠如が露わになっているからだ。 たとえば、多くの人が行き来する駅や電車の中でのマナー。現代は混雑するホームで列をつくって電車を静かに待つ日人の姿に、外国人から「さすが礼儀正しい」と称賛の声があがるが、大正時代のその光景は“傍若無人の見市”。1919(大正8)年に発行された電車でのマナー向上のための小冊子には、「無理無体に他を押

    「昔はよかった」は本当か? 戦前の日本人のマナーがひどかった! | ダ・ヴィンチWeb
    heyheyhey
    heyheyhey 2013/12/10
    こうして見ていくと、日本人のモラルは「もともと低かった」としかいいようがない。いや、むしろ今のほうがずっとマシ……というのが事実なのではないだろうか
  • 日本人は「兵站」に関する意識が低すぎるんじゃないか、というお話。 - 拝徳

    前回の日ユニセフに関する記事は未だにコメント欄に様々な意見が寄せられていて、いい勉強になります。 前に書いたブラック企業に関するエントリもそうだけど、自分のブログに対する反応や意見などを呼んでいて日は兵站に関する意識が結構低いのではないかとふと考えてみました。 これは単に僕が会社をつくってビジネスをやるようになって兵站の重要さを身にしみて考えるようになったことと無関係ではないと思います。 経営における兵站の重要性は下記の清水さんのブログにとても質的なことがまとめられています。 戦略(Strategy)、作戦(Operation)、戦術(Tactics)、そして兵站(Logistics) - UEI shi3zの日記 http://d.hatena.ne.jp/shi3z/20120416/1334543387 兵站というのは、もともと軍事用語で「戦闘地帯から後方の、軍の諸活動・機関・

    日本人は「兵站」に関する意識が低すぎるんじゃないか、というお話。 - 拝徳
    heyheyhey
    heyheyhey 2013/11/27
    「なぜ日本人の意識が低過ぎるのか」の理由が教育とか言語とかコミュニケーションとか・・・ありきたりというかほぼ考察ゼロ。海外の人は兵站コストが何故見えるの??
  • 1