ブックマーク / gigazine.net (6)

  • なぜ誰も電話にでなくなったのか?

    by Alexas_Fotos メールが「時代遅れ」だと見なされる2018年において、電話がビジネスで使われる頻度もかなり少なくなりました。作家のAlexis C. Madrigal氏が、なぜ電話という文化が「消えて」しまったのかをつづっています。 Why Doesn't Anyone Answer the Phone Anymore? - The Atlantic https://www.theatlantic.com/technology/archive/2018/05/ring-ring-ring-ring/561545/ 20世紀になってアメリカで電話が使われるようになった当時、誰も「正しい電話の仕方」を理解していませんでした。電話を発明したアレクサンダー・グラハム・ベルは電話で会話を始めるときに「Ahoy-hoy!」と告げるのを好んでおり、また一方で「いきなり『Hello』で会話

    なぜ誰も電話にでなくなったのか?
    heyweblue
    heyweblue 2018/06/10
  • 2018年夏開始の新作アニメ一覧

    3カ月に1度のテレビ番組改編期がまもなくやってきます。テレビドラマはほとんどが1クール(3カ月)単位なので、この時期に終了して、新たな作品が始まりますが、この事情はテレビアニメでも似たようなもので、2018年の夏もまた、50作品以上の新しい作品がスタートします。 めぼしい作品としては待望のアニメ化実現となる「ハイスコアガール」や、人気スピンオフ漫画をアニメ化した「中間管理録トネガワ」、メディアミックス企画の「千銃士」、久々のシリーズ復活となる「深夜!天才バカボン」や「ゾイドワイルド」、「バキ・最凶死刑囚編」などがあります。 また「銀魂」銀ノ魂篇 後半戦をはじめとした続編ものも数多くあり、シリーズ3作目としては「オーバーロードIII」「進撃の巨人 Season 3」「ヤマノススメ サードシーズン」「アイドルマスター シンデレラガールズ劇場 3rd SEASON」「おしえて魔法のペンデュラム~

    2018年夏開始の新作アニメ一覧
  • 空気入れ不要な自転車タイヤを3Dプリンターで作成

    人々の住居や生活にまで変化をもたらした3Dプリンターが、製造業に大きな影響を与えたのは周知の事実。そんな中で、スタートアップのBigRepは、産業用の巨大3Dプリンターと特殊な素材を使って、空気入れが全く不要の自転車用タイヤを開発しました。機能面だけでなく、デザイン面も優れているとして話題になっています。 World-First 3D Printed Airless Bicycle Tire by BigRep https://bigrep.com/posts/world-first-3d-printed-airless-bicycle-tire/ Here's a 3D-printed Bicycle Tire That Will Never Go Flat | Digital Trends https://www.digitaltrends.com/cool-tech/3d-prin

    空気入れ不要な自転車タイヤを3Dプリンターで作成
  • 東京駅の赤レンガを原寸大で再現した22cmのケーキ、ベルン「レンガのお菓子」を食べてみた

    東京駅といえば赤レンガを使ったクラシカルな外観で有名です。そんな東京駅の赤レンガ1個を原寸大で再現したバターケーキ、「レンガのお菓子」が老舗菓子店ベルンで販売されています。どんな仕上がりか気になったのか実際に買ってべてみました。 レンガのお菓子はJR東京駅構内で改札内にあるショッピングモールGRANSTA(グランスタ)内のベルン GRANSTA店とベルン 大丸東京店で購入可能です。 今回は、東京駅改札内のベルンGRANSTA店で購入しました。ちなみに最寄りの改札口は、丸の内地下中央口改札となります。 東京駅の外観といえばこんな感じ。 これが東京駅の赤レンガを再現した「レンガのお菓子」(税込3500円)。 箱には「レンガ原寸大」というフレーズでわかりやすくサイズが表現されています。このケーキはチョコレート菓子「ミルフィユ」で有名な老舗菓子店ベルンが、東京駅丸の内駅舎復原とベルンの100周年

    東京駅の赤レンガを原寸大で再現した22cmのケーキ、ベルン「レンガのお菓子」を食べてみた
  • 筋トレしなくても筋肉を強く保てる方法がある

    by JESHOOTS.com 「健康のためには有酸素運動だけでなく筋トレも重要である」ということはよく聞かれます。効率よく体を鍛えるために激しい運動が推奨されることもありますが、一方で「ウェイトリフティングを行わなくとも、運動を想像するだけで筋肉は強さが保たれる」ということも研究で示されています。 The power of the mind: the cortex as a critical determinant of muscle strength/weakness | Journal of Neurophysiology https://www.physiology.org/doi/abs/10.1152/jn.00386.2014 Muscle Strength Is in the Mind - The Atlantic https://www.theatlantic.com/h

    筋トレしなくても筋肉を強く保てる方法がある
  • 賢明な人ほど不幸になる理由とは

    幸福とは「有意義な社会的関係を持っていること」「1日がかりで何かをやって熟練すること」「自主的に人生を決定する自由を持っていること」の3つ要素があると学術文献の1つに記されています。しかし、「If You’re So Smart, Why Aren’t You Happy?」の著者であり、テキサス大学でマーケティング学の教授を務めるラジ・ラフナサン氏によると、より良い教育を受け、より裕福で、より高い目標を達成した人ほど「幸福度が低い」傾向にあると、The Atlanticのインタビューで答えています。 Why So Many Smart People Aren’t Happy - The Atlantic https://www.theatlantic.com/business/archive/2016/04/why-so-many-smart-people-arent-happy/479

    賢明な人ほど不幸になる理由とは
  • 1