仕事術に関するhi-roaのブックマーク (79)

  • 議事録の書き方。 テンプレート付

    簡潔とは、端的に言うと「1文50字×4行=200字程度」で書くことです。この内容なら一目で読めます。ただし、議事録には、端的であると同時に詳細な内容も要求されますので、要旨を200字程度で書く事を心がけてください。 上司は文書をまずは中身より「美しさ」で判断しています。紙の上でのバランス。文頭、文末のそろい方などが文章が美しいと判断される基準です。なぜ、美しさを最初に見るかと言えば、「読むに値する」かどうかが、「細部まで気が遣われている」事から判断できるからです。 ※見栄えのポイント �@適度な余白があること �A文字が一方に片寄っていないこと �Bできるだけ一文の長さが揃っていること

  • 最終回  自分の足でたどりつける目標のつくりかた:日経ビジネスオンライン

    仕事では、目標設定が求められる。 日々の仕事から、半期や1年の目標、 そして中長期の目標まで。 半年、黙々と仕事をしてきた新人も、 会社から出される方針に沿って、 自分で、担当する仕事の目標を立てたり、提出したり、 が求められる時期だ。でも、 仕事の目標って、どう立てればいいのだろう? 職種によっては、 来年度の企画を立てているところもあるだろう。 暮れのボーナスの査定や、来年度の昇給に向けて、 評価や面接があるところもあるだろう。 いずれにしても、それらのシーンでは、 「目標」が問われる。 いや、求められない環境にいたとしても、 どうだろう、新人諸君、そろそろ、 来年の目標を立ててみないか? 何しろ、この半年は、右も左もわからず、 会社という船の目的地をつかみ、 自分の目標でなく、会社という船のゴールに向かって進み、 理想の上司でなく、目の前の上司を支え、 日々かざされる仕事を覚え、こな

    最終回  自分の足でたどりつける目標のつくりかた:日経ビジネスオンライン
  • 「ドラクエ9」の評価についてネット中が大荒れ状態に、一体何が原因でこんなことになってしまったのか?

    ドラゴンクエストの最新作である「ドラゴンクエストIX 星空の守り人」が度重なる発売延期を経てついに2009年7月11日(土)に発売されたわけですが、現時点ではネットのあちこちでその評価を巡って荒れまくる状態が続いており、「ドラクエ9はクソゲーだ!」という評価を下す人々と「ドラクエ9は普通に面白い!」という評価を下す人々との間で今もなお激突が繰り広げられています。 一体何がどうなってこんなことになってしまっているのか、ここまでの流れをまとめてみました。 詳細は以下から。 ◆繰り返された延期、過剰にふくらむ期待 まず大前提として、今回のドラクエ9は予定通りであれば2007年中に発売されることになっていたはずなのですが、それが二回延期されているという事実があります。1回目の延期は2007年8月27日に発表されています。 ニンテンドーDS 専用ソフト「ドラゴンクエストIX 星空の守り人」発売予定変

    「ドラクエ9」の評価についてネット中が大荒れ状態に、一体何が原因でこんなことになってしまったのか?
  • 上司は本当に駄目駄目ですか?

    2009.05.31 仕事上司当に駄目駄目ですか? 伊藤 達夫 THOUGHT&INSIGHT株式会社 代表取締役 上司 部下 伊藤達夫 マネジメント 「うちの上司はだめでさー」というようにおっしゃっている方はたくさんいますね。私はあまり居酒屋はいきませんが、ワタミあたりの飲み屋にもたくさんいます・・・。でも、当にそうなんでしょうか? はじめは誰でも作業員です。それは仕方がないことです。 それで、あなたのボスがいます。上司がいるのです。 上司は、あなたの評価をして、給与の昇給などを決める権限を持っていることが多いです。 そして、あなたに仕事の指示を出します。上司がやれ!と言った仕事をやるのです。 そのボスとどうつきあっていくのか?というのはすごく大事なポイントです。会社生活のすごく大きな部分を占めるでしょう。 上司との人間関係に悩む人も多いです。セクハラ、パワハラ、そういう言葉が

    上司は本当に駄目駄目ですか?
  • 会議の効率は雰囲気で決まる <すごい会議 手順その1>

    会社のパフォーマンスに決定的な影響を与えているのが「会議のムード」。 普通の会議よりも成果を出す「すごい会議」にする手順とは? 「会議室の雰囲気をたった3分で良くする方法」を説明する。 会議とは何をするところか? 会議の役割は、情報共有、問題提起、意見交換など いろいろあると思うが、普通の会議より成果を出せる 「すごい会議」とは、次のようなところ。 1)意思決定をする場 2)約束を尊重する場 3)問題を解決する場 あなたの会社の経営のやり方をガラリと変える「すごい会議」になる手順について、 これからシリーズでお送りする。 ~会議の雰囲気を3分で良くする方法~ 会議室に入った途端に、”雰囲気”というのは感じ取れる。 いい雰囲気の会議だと、僕(経営者/リーダー)の調子がいいし、 悪い雰囲気だと、僕(経営者/リーダー)のパフォーマンスも落ちる。 そう、会議のムードが会社のパフォーマンスに決定的な

    会議の効率は雰囲気で決まる <すごい会議 手順その1>
  • 上司の命令を待つだけでは好機を逃す:日経ビジネスオンライン

  • あなたのプレゼンめそっどは? | スラド Slashdotに聞け

    過去、/.Jでも高橋メソッド(その書籍化時ストーリー、海外での高橋メソッド紹介事例)、/.Jストーリーにはなっていなかったようだがもんたメソッド、べつやくメソッドなど、インパクトを与えられるプレゼン方法について話題になったことが何度かあったのは記憶にあることだろう。 ここ10年における世界有数のプレゼンの名手に、現Apple Inc. CEOのSteve Jobs氏を含めるというのは過言ではないと思われる。彼のプレゼン方法については昨年2月にwiredvison.jpが訳した記事「Jobs氏の「魔法のようなプレゼン」を支える秘訣10ヵ条」などが参考になる。タレコミ人個人の思い出で申し訳ないが、2002年から存在していたintel Mac開発のう わ さの存在に対して、「It`s true!」のプレゼン一枚を用いて肯定したことのインパクト(関連/.J記事AppleがIntelプロセッサ採用を

  • 部下に雑用をやらせるな!

    「部下としての自分」ではなく、「役職者としての自分」の立場から見た考え方として、タイトルのようなものがあります。 投稿記事は、毎日更新中のZ会ブログ http://www.zkaiblog.com/histaff/ の話題を元に、サイトの読者層に合わせた形で修正しております。 自分が欲しい資料、欲しいデータ…その収集を部下に命ずることが(一般的に)ありますよね。 もちろん、そういった命令自体が必要なときもあります。 しかし、その命令が単なる「雑用」に過ぎない場合もあります。 上司としては、次の2点を踏まえておくことが大事ではないでしょうか。 1.そこで収集してもらったデータは、単なる自分の興味・関心のレベルではなく、次のビジネスの目標や目的に明確につながる戦略なり戦術なりを、自分なりに想定して「必要」と感じたものであること。 よく「思いつき」で「これ調べておいて~」なんていう上司、いま

    部下に雑用をやらせるな!
  • 【18】課の暗い雰囲気を明るくしたいのですが:日経ビジネスオンライン

  • 第67回:「Web2.0」から「社員2.0」と「企業2.0」へ、そして「社会2.0」

    Web2.0という言葉を以前ほど見かけなくなった。3年ほど前は話題のキーワードであり、筆者もそれに便乗し、以下に再掲する『「Web2.0」から「社員2.0」そして「企業2.0」と「日経ビジネス2.0」』というコラムを書いた。これは2006年4月3日付で日経ビジネスオンラインに公開したものだ。 2年半経った今、読み直してみると、経営とITを巡る基について書いた箇所はさほど古くなっていないものの、「2.0」を乱発している部分がなんとも古臭い。「コラムも2.0を目指したい」という下りなど、書いた人が言うのはおかしいが、軽薄である。流行語に乗って原稿を書いてはいけない、という見と言える。なお、2006年5月15日付で公開した続編『「記者1.5」を目指し、動画像と双方向性を活用』も同時に再掲した(『続・「Web2.0」から「社員2.0」と「企業2.0」へ、そして「社会2.0」』)。「記者1.

    第67回:「Web2.0」から「社員2.0」と「企業2.0」へ、そして「社会2.0」
  • 成果主義が失敗したいまだからこそ、社員が仕事に燃える理由を探す:日経ビジネスオンライン

    第14回から第17回にかけて、サービス業における生産性向上のための人材マネジメント改革ケースについて紹介した。 サービス業における人材マネジメントの改革事例を俯瞰すると、従業者に対する動機付けの在り方が異なっていることに気がつく。1980年代から90年代初頭にかけての高度成長期にもてはやされた年功序列・終身雇用制度では、「安全・安心欲求(生活の安定性など)」や「上昇欲求」に報いることによる動機付けが重視されていた。 90年代半ばから多くの企業が導入を開始した成果主義制度では、「成果に報いる(成果に応じて給与を上げる)」ことによる動機付けが重視されていた。しかし、改革事例では、従業者の内発的動機付けという、従来の動機付けの考え方とは異なる考え方が用いられている。 経済全体がサービス化していく中で、このようなトレンドはサービス業に限ったものではないかもしれない。ただ、サービス業の従業者には「社

    成果主義が失敗したいまだからこそ、社員が仕事に燃える理由を探す:日経ビジネスオンライン
  • 第10回 相手に納得・合意してもらう「説明力」を身につける - コミュニケーション・スキル講座:聴く力と...:selfup

    ・顧客にとってメリットのある提案をした(けれども採用されなかった・・・) ・リソースの追加について伝えた(けれども追加はなかった・・・) ・とてもいいアイディアを進捗会議で発表した(のに採用されなかった・・・) 自分の話を相手にただ分かりやすく伝えるだけでは,相手が納得・同意するとは限りません。つまりビジネスでは,分かりやすく伝えるための「伝達力」だけではなく,自分が意図したことを相手に納得・同意してもらう「説明力」が必要になります。そこで今回は,前回に説明した「伝わる話し方」をベースに,「説明力」を身に付けるためのポイントを紹介しましょう。 説明力が必要なのはプレゼンだけではない 医療の世界では「インフォームドコンセント」という言葉をよく聞きます。これは医者が患者に対して病状や手術などの治療方針を説明して,患者に納得してもらったうえで同意を得ることを指しています。医者が「単に事実を伝える

    第10回 相手に納得・合意してもらう「説明力」を身につける - コミュニケーション・スキル講座:聴く力と...:selfup
  • 日本のダイバーシティーは、間違いだらけ:日経ビジネスオンライン

    中野目 純一 日経ビジネス副編集長 2012年4月から日経ビジネス副編集長。マネジメント分野を担当し、国内外の経営者、クリステンセン、ポーター、プラハラードら経営学の泰斗のインタビューを多数手がける。 この著者の記事を見る

    日本のダイバーシティーは、間違いだらけ:日経ビジネスオンライン
  • 「これやっといてね、お兄ちゃん!」でやる気を出させる進捗管理ソフト

    「これやっといてね、お兄ちゃん!」――そんな“萌えボイス”で他人への仕事依頼ができるタスク管理ソフト「NetworkTODO」。「いもうと」「ドS」「ツンデレ」といった多様な音声パターンで、仕事を依頼されたユーザーのやる気を起こさせる仕様だ。 「今日先方に指示された資料作っといて。来週までね」――こんな言葉を部下に伝えたのはつい先日のこと。「分かりました!」と返事があったので安心していたら、締め切りを過ぎても資料が上がってこない。先方を待たせるわけにもいかないし、泣く泣く自分で作る羽目になった――なんていう経験のある人もいるかもしれない。 他人に依頼したタスクの管理は難しい。口頭で依頼した内容は忘れられてしまう可能性があるし、たとえうまく内容が伝わっていたとしても、進捗状況の確認が難しいためだ。 こうした他人のタスク管理問題を解決できるかもしれないのが、五十嵐重工業の公開しているタスク管理

    「これやっといてね、お兄ちゃん!」でやる気を出させる進捗管理ソフト
  • 議事録作成のための無料トレーニングサイトを公開 :: INSIGHT NOW!

  • 第9回 日本の成果主義は“まがい物”:日経ビジネスオンライン

    このままでは成果主義で会社がつぶれる──。 昨年12月、こんな衝撃的な見出しの記事が、日経ビジネス オンラインに掲載された。成果主義型の人事評価・報酬制度を取り入れた会社の現状を知る目的でアンケートを実施。4日間で1000人を超える読者から回答を集めたという。見出しは、回答の自由記入欄に記された読者の声を基にしたものだ。 回答を寄せた読者の多くが「成果主義は自分の成長に結びつかず、自分のやる気を低下させている」と答えた。これを受けて、成果主義には大きな問題があると言わざるを得ないと指摘している。このような成果主義に対する批判が後を絶たない。 日で成果主義は始まっていない だが、是非を議論する以前に、日では成果主義は格的に始まっていないと私は考えている。 なぜか。前回の宿題の解答について説明しながら、その理由を明らかにしていこう。 【宿題】 国内最大手の製薬会社である武田薬品工業450

    第9回 日本の成果主義は“まがい物”:日経ビジネスオンライン
  • 若手社員の可能性を阻害する成果主義:日経ビジネスオンライン

    中野目 純一 日経ビジネス副編集長 2012年4月から日経ビジネス副編集長。マネジメント分野を担当し、国内外の経営者、クリステンセン、ポーター、プラハラードら経営学の泰斗のインタビューを多数手がける。 この著者の記事を見る

    若手社員の可能性を阻害する成果主義:日経ビジネスオンライン
  • 第25回 「時間がない」は負け犬の言い訳 50代上司の好奇心に思い知る

    言うまでもなく,時間は無限にあるわけではない。しかし1日を「24時間もある」と考える人と,「24時間しかない」と考える人では,同じ24時間でも価値が全く異なる。 価値観の違いは睡眠時間の取り方にも表れる。例えば睡眠に毎日8時間充てる人と,6時間充てる人がいるとしよう。たった2時間の違いと思うなかれ。文庫など2時間もあれば読めてしまうので,読書量は1日当たり1冊の差がつく。月に換算すると30冊。年に換算すると何と400冊近い違いが出てくるわけだ。逆に,他人より2時間多く睡眠を取ることで何か得るところがあるかと言えば,甚だ疑問である。 筆者がパリに出張していたときのことだ。プロジェクトが泥沼状態で4カ月間ほとんど休みなしに働き,毎日2~3時間の睡眠しか取れず,身も心もボロボロだったのだが,プロジェクトをテコ入れするために,部から部長クラスのお偉方が視察にやってきた。そのお偉方は日での仕事

    第25回 「時間がない」は負け犬の言い訳 50代上司の好奇心に思い知る
  • 日経トップリーダーonline: 本田宗一郎 ホンダ創業者

    社長力アップセミナー・プラチナプラス 10年連続赤字、平均年齢60歳の町工場復活の舞台裏 10年連続赤字で、職場の空気は悪い。仕事のミスも多く、製品不良や納期遅延が頻繁に起きる──。そんな町工場が10年で生まれ変わった。2016年に黒字に転換。1社依存から取引先は400社まで増え、売上単価も数千円から数万円まで上昇した。従業員16人のうち20代が8人、女性は6人いる。復活の立役者で14年に、28歳で父が経営する佐藤製作所に飛び込んだ佐藤修哉常務にその舞台裏を生々しいエピソードも交え、お話しいただきます。 社長力アップセミナー 「人を大切にする経営」と事業承継 「人を大切にする経営」は会社の成長に結び付く。創業来40年以上、これを実証し続けているATグループは産業廃棄物の運搬・処理、環境ビジネスに特化し、現在はグループ企業6社、売上高109億円(2023年3月期)。独自の経営理念を貫き、売上

  • 酒場で見えてきた“職場でのあの行動”の背景:日経ビジネスオンライン

    気になる記事をスクラップできます。保存した記事は、マイページでスマホ、タブレットからでもご確認頂けます。※会員限定 無料会員登録 詳細 | ログイン 先日、某企業の役員とお話する機会がありました。この企業は、米国の調査機関Great Place to Work Institute(GPTW)によるリサーチで、「働きがいのある会社」のベスト10にランクされています。 いつこの企業にお伺いしても、誰と会っても、とてもみなさんが元気で雰囲気がいい。「秘訣は何ですか?」とその役員に伺ってみました。 すると役員は、こう答えました。「飲み会じゃないですか。だいたい8時ぐらいまで仕事をして、後は飲みに行く。飲みに行かずに帰る社員の方が少ないくらいですよ。職場で何かあっても、飲んで話して解消しちゃう。だから雰囲気いいんじゃないですかね」。 実は私も、仕事が終わってから上司や同僚、部下と飲みに行くというのは

    酒場で見えてきた“職場でのあの行動”の背景:日経ビジネスオンライン