タグ

ブログに関するhi-zakkyのブックマーク (8)

  • バズと非バズのページビュー数・アドセンス収入の分析 - ゆとりずむ

    こんにちは、らくからちゃです。 毎月月初は、皆様それぞれの方法でアクセス解析の結果を公開されています。わたしも、わたしなりの観点で8月度のアクセス解析をしてみたいと思います。 まず、結論から言うと8月度のPVは17万5,624件でした。これは、7月度と比べ、約15万減と46%の減少になります。 収益については、 Google Adsense Amasonアソシエイト 楽天アフィリエイト の合算で38,366円。総合PV数あたり収益は0.213円/PVでした。まあ、PV数も収益も多いに越したことは無いので、ちょっと悲しい気もしますが、(強がりっぽいですが)割りとこの数値には満足しています。その話はまた後ほど。 各種ソーシャルの状況については、9月5日時点で下記のとおりとなります。 はてな読者登録 ・・・714人 feedly登録・・・480件 twitterフォロアー数 ・・・1,133人

    バズと非バズのページビュー数・アドセンス収入の分析 - ゆとりずむ
    hi-zakky
    hi-zakky 2015/09/06
    なんかすげーバズってたイメージがあるが、7月はもっとすごかったのか。。。
  • 破れたパンツを捨てないで - ちるろぐ

    こんちは。ライターのチルドです。 「自分が得意なことってなんだろう…?」 そんな疑問を抱きながら生きてきました。 豊富な文学的知識であったり、またはクレバーな資産運用であったり。種類は違えど、人はそれぞれ、なにかしらの得意分野を持っているものです。 だけど僕には何もない。 絶望です。生きるのが辛かった。なにも持たない、なにも深く愛せない自分が、まるで欠陥商品のように思えてなりませんでした。 パンツとの運命的な出会い そんな僕を救ってくれたのがパンツでした。人によっては、「下品な…」と思うかも知れませんね。僕もそう思います。 ところが、なんの気なしに書いたパンツ記事が驚くほどシェアしてもらえたのです。しかも昨日はスマートニュースというメディアに掲載され、深夜にもかかわらず1000人以上のネットユーザーが閲覧してくれました! 僕は涙しました。リアルタイムアクセスを眺めながら震えました。 僕の好

    破れたパンツを捨てないで - ちるろぐ
    hi-zakky
    hi-zakky 2015/07/02
    すごい主軸宣言w
  • ブログ初心者が半年で月間30万PVを達成したのでアクセスアップの方法教える|今日はヒトデ祭りだぞ!

    ■検索で読まれる もう何回も書いたけど、アクセスアップはこれを考えない事には始まらないと思います。もう何より先ずこれが一番。っていうかもうここで終わっていいんじゃない? 詳しくはこちらの記事に全部書きましたので興味のある方はどうぞ www.hitode-festival.com 簡単にまとめると、1日100PV検索で読まれる記事が100個あれば毎月30万PVだな!? バズ狙いもいいけど、「検索で読まれる記事」を増やしていくことがブログの成長だな!? って事が言いたいです 目次にもどる ■需要のある事を書く これも先程の記事に詳しくは書いたんですけど 簡単にまとめると 読者に何かしらのメリットがある事が大事! と言う事です。メリットは別に 「サイトにアクセスしてくれたら100円あげちゃう!」 とかじゃなくて、「知らなかった情報」「ためになる話」「自分がこれからしようとしている事の体験談」「単

    ブログ初心者が半年で月間30万PVを達成したのでアクセスアップの方法教える|今日はヒトデ祭りだぞ!
    hi-zakky
    hi-zakky 2015/07/02
    うん、最後決まってるw ☆さんならではの視点で読みごたえありました。
  • 「ライフハック」から「ミニマリスト」に遷移したような既視感。オリジナルを作ることがもっとも重要 - 鈴木です。別館

    数年前に「ライフハック」という言葉が非常に流行った時があったと思うのですが、そのライフハックという言葉が廃れてきて次に流行りだした言葉が「ミニマリスト」というように思う今日このごろ、いかがお過ごしでしょうか? なんかミニマリストの方のブログを読んでいるともちろん全部ではありませんが半数くらいがライフハック系の記事を書いていると思います。 いわゆる流行りのキーワードでブログを行うことは流行りが廃れた時に生き残れるのは僅かだと言うことを書いてみます。 最初に書いておくと別にミニマリストという枠に対して特別な感情はありませんし、ミニマリストの定義とか考えるのも面倒なので特に気にしていません。 ライフハックがミニマリストに移行した 数年前に「ライフハック」というキーワードを入れたブログがかなり出来た印象があります。 ライフハック系の記事を書けばそこそこPVが取れた時代だったように思います。 でも時

    「ライフハック」から「ミニマリスト」に遷移したような既視感。オリジナルを作ることがもっとも重要 - 鈴木です。別館
    hi-zakky
    hi-zakky 2015/07/01
    とても考えさせられました。
  • これ1つで驚くほどアクセス数が増えた!誰でも簡単にできる固定ソーシャルボタンの設置方法とは? - サラリーマン休日副業で月10万円以上目指すページ

    すでにお気づきの方も多いと思いますが、最近ブログのデザインを多少修正しています。 はてブやTwitter等のソーシャルボタンは各サービスごとにデザインが異なり、何となく統一感がありません。 今回のデザイン変更はソーシャルボタン周りのデザインを統一化し、よりユーザクリックを誘いやすいようボトム位置に固定化しました。 この効果はてきめん! ブックマーク率は従来比で2倍以上に。 皆さんにも是非ご紹介したいと思いましたので、記事にしてみます。 設置方法 下記のソース群をあなたのブログに追加するだけです。 ソーシャルボタン画像はのらねこさんのページのものを使用させていただきました。 CSSソース あなたのブログのCSSに下記を追加してください。 .social-button { display:none; width:90%; max-width:900px; height:0; margin:0

    これ1つで驚くほどアクセス数が増えた!誰でも簡単にできる固定ソーシャルボタンの設置方法とは? - サラリーマン休日副業で月10万円以上目指すページ
  • 月間PV数から考えるブロガーレベル - Hagex-day info

    昨日アップした「YouTuberのレベルと底辺YouTuberの特徴」の表が好評だったので、ブログ版を作成してみました。 PVをたくさん稼いでも異性にモテモテなることはないですが、ブログ更新する際の頑張る指標にはなりますね。じゃあ、どれぐらい稼げばいいんじゃい! となったときに、この表を参考にしてください。 これも、私の独断と偏見で作成したものです。 それぞれのレベルについて見てみましょう。 神 月間1億PVを稼ぐのはなかなか至難の業。このクラスにくれば、ブログの収入だけで、白いベンツでプールサイドでドンペリニヨーンも実現可能です。ここまでPVをあげるにはどうしたらいいのでしょうか? 神様教えて!! 1億PVを超えているのは、ハムスター速報。昨年9月に月間1億PVを記録している。市川海老蔵も2013年11月に1億PVを突破を報告している。しかし、アメーバブログのPV数は信じられないからな~

  • 開設3ヶ月で月間PV17万!はてなブログがSEO面で最強説は本当だった? - はてブのまとめ

    はじめに このブログ「はてブのまとめ」も開設して3ヶ月が過ぎました。 ホッテントリーに載ることもあり、一時的にPVが2日で3万以上と爆発する時もあったんですが通常営業時はたかだか一日2000PVほど。 はてならしくGoogle Analyticsではなくはてなカウンターのスクリーンショットを載せておきます。 6月10日ほどからホッテントリーに入ったわけでもないのにPVがやたら安定してきたのでアクセス解析を見てみると、どうやら検索からの流入が多くなってたんですよね。ここ最近は毎日1万以上のPVがあります。 ブログを始めた当初ぐらいだったかなこちらの辻さんの寄稿を見て、当かなーと疑ってたんですが確信に変わりました。はてなブログのSEOは最強です。 寄稿:はてなブログのSEOが優れている7つの理由と、さらにSEO効果を高める5つのTIPS - はてなブログ開発ブログ 【スポンサードリンク】 は

    開設3ヶ月で月間PV17万!はてなブログがSEO面で最強説は本当だった? - はてブのまとめ
  • 反応が取れるブログの書き方〜たった4つの基本文章テクニック〜

    1.マクスウェル・サックハイムの三原則マクスウェル・サックハイムは1900年代前半に活躍した敏腕広告マンだ。広告業界、コピーライティング業界に大きな影響を与え、マクスウェル・サックハイム賞という賞も出来ている。受賞者には、例えば「滑り台効果」で有名なジョー・シュガーマンがいる。 さて、マクスウェル・サックハイムの三原則とは以下のようなものだ。 この三原則は、広告/コピーの業界にいる人間なら、誰もが知っているほど有名なものだ。そして、優れた文章には、この三原則を乗り越える力がある。 それでは、この三原則を乗り越える文章を書くには、どうすれば良いのか?一つずつご紹介する。 1−1.Not Read(見ない)を乗り越える方法Not Readを乗り越えるためには、一目で中身を読み進めたいと思ってもらえるようなキャッチコピーが必要だ。ここでいうキャッチコピーとは、ブログならブログタイトル、メールなら

    反応が取れるブログの書き方〜たった4つの基本文章テクニック〜
  • 1