タグ

2013年4月23日のブックマーク (5件)

  • この「邉」を作ったのは誰だぁ!! - 帰ってきた💫Unicode刑事〔デカ〕リターンズ

    『Unicode IVS/IVD入門』(田丸健三郎、小林龍生)のなかで、目玉がWindows 8のIVS対応を紹介している第2章だとするなら、背骨といえるのが、IVSという枠組み自体について解説している第5章だよね。 たとえがしっくりきませんが、こだわらずに先に進みましょう。 その第5章のなかでも、IVSの基中の基をわずか1行に凝縮して視覚化しているのが、図5-7だ。 はいはい。 で、今日は図5-7に突っ込んでみようと。 もちろん、突っ込みますよー! あのさ、そういうテンションいらないから。この図なんだけど、どう? んー、解説抜きで見せられても、ちょっと難しいですね。 いや、当は難しくないんだよ。「漢字に異体字セレクタを付けるとグリフを指定できます」って言ってるだけの図なんだから。 この真ん中の「E010B」が右では「E0110」に変化してるのは、どういう意味なんですか? 誤植だね。

    この「邉」を作ったのは誰だぁ!! - 帰ってきた💫Unicode刑事〔デカ〕リターンズ
    hi_kmd
    hi_kmd 2013/04/23
    「こんな些細なの一緒にしちまえよ」と一瞬思うけど、小さな違いを無視して一緒にしたからユニコードは不便になったとも言える。
  • Incidents (本を送られた側が「献本」というのはやめましょう)

    よくブログやTwitter等で、新刊書籍の著者や編集者などからを送られた方々が「献いただきました」などといっているのがよく目につきますが、間違いです。 「献ずる」は「神仏や身分の高い人に差し上げる。たてまつる」(三省堂 大辞林より)という意味ですので、もらう側が「献」という言葉を使うのは、 間違った言葉を使っている 俺は偉いので相手が「献ずる」のは当たり前 のいずれかです。2番のような気持ちを当に抱いているなら(社会常識的にどうかとは思いますが)間違いではないのでよいのですが、そうでないならば、あらためるほうがよろしいでしょう。 ではどう表現すればいいか。 (ご)をいただきました 普通はこれで十分でしょう。「献」などという慣れない言葉を無理に使わず、シンプルに表現すればよいと思います。 (ご)をちょうだいいたしました などといってもいいでしょう。 他には「恵投」「恵贈」などと

    hi_kmd
    hi_kmd 2013/04/23
    他者について「謹製」を使う問題や、支払う側が「課金」を使う問題とちょっと似ている。言い換え案にピンと来ないなあ。
  • Ustream.tv: ユーザー shi3z: shi3z-show, shi3z-show. コンピュータ

    番組について Information and topics about iPhone from Tokyo,Japan http://enchantmoon.com/ http://enchantjs.com/ http://www.uei.co.jp/

  • » スマートフォンサイトのユーザビリティを下げるアンチパターン | Webnoborder

    モバイルデザインパターン― ユーザーインタフェースのためのパターン集を読んで、スマートフォンサイトのアンチパターンも作りたいと思ったのがキッカケで作ってみました。 独断と偏見で評価しています。 反応エリアを探させるアコーディオン 「お金からモバイルデザインパターン― ユーザーインタフェースのためのパターン集を読んで、スマートフォンサイトのアンチパターンも作りたいと思ったのがキッカケで作ってみました。 独断と偏見で評価しています。 反応エリアを探させるアコーディオン 「お金から探す」周辺のリストがアコーディオンになっていますが、テキストの部分をタップしても何も動作しません。 プラスアイコンの部分をタップしないと反応しないのです。 このようにタップ領域がユーザの意識と違う場所に設定されているのは、ユーザビリティに問題があるといえるので改善が必要でしょう。 参考サイト スマートフォンサイトにお

    hi_kmd
    hi_kmd 2013/04/23
    「ユーザの行動を邪魔するバルーン」これはほんとに邪魔。だけど、出す方はこれいいアイディアだと思ってやってるのよね。愛されない広告問題と類似。
  • ケータイ小説SNS「Gocco/ごっこ」へ投稿した作品が無断で電子書籍化されTSK編集部名義で販売中? - Togetter

    新しいまとめhttp://togetter.com/li/493883 SNSに投稿されたケータイ小説が、著作者への連絡無しで電子書籍化され勝手に販売されている件についてまとめました。 koboへ問い合わせたところ、電子書籍の委託販売元は『Gocco(ごっこ)』であると回答がありましたが、Amazonからは「連絡先が確認出来ない」との謎回答が。 あまり読まれることのない利用規約に重要なことが書かれている場合もあります。ご注意下さい。http://gocco.jp/pc/kiyaku.do? 続きを読む

    ケータイ小説SNS「Gocco/ごっこ」へ投稿した作品が無断で電子書籍化されTSK編集部名義で販売中? - Togetter
    hi_kmd
    hi_kmd 2013/04/23
    裁判になればこの利用規約の有効性は怪しいだろうけど、係争する労力が大きくて難儀だなあ。