タグ

2013年8月6日のブックマーク (4件)

  • 博物館所蔵の芸術作品の画像:オープンアクセスの経験(4) / クリスティン・ケリー - 翻訳記事 - みんなの翻訳

    2018年05月30日 平素よりみんなの翻訳サイトをご利用いただき誠にありがとうございます。 この度、2018年05月30日 10:00より、サーバ移行に伴いサービスを一時停止させていただきます。 ※作業完了予定は未定となります。 完了時期が分かり次第、サイト上で連絡させていただきます。ご迷惑をお掛けし、申し訳ございませんが、しばらくお待ちください。

    hi_kmd
    hi_kmd 2013/08/06
    2009年頃の英語版Wikipediaにおける多種化学物質過敏症の記事の翻訳。現行の英語版Wikipediaと基本的な主張は変わっていないものと思われる。
  • 47NEWS(よんななニュース)

    アメリカはタリバン復権を後押しし、アフガニスタンの民意もそれを支えた 民主化が失敗した理由は何か。これからどうなるのか【アフガン報告】6回続きの(3)

    47NEWS(よんななニュース)
    hi_kmd
    hi_kmd 2013/08/06
    どうせ宿題やるんなら自民改憲案のどこがおかしいかを学んだ方が良いよ。
  • 原爆に遭った少女の話 - Game&cG

    hi_kmd
    hi_kmd 2013/08/06
    作者の祖母の体験談を漫画にしたもの。廣島電鉄家政女学校。こんな作品があったとは。とても良かった。
  • 殻を割った卵の中身からふ化させる実験に成功 NHKニュース

    殻を割ったニワトリの卵の中身を透明な容器に入れてひよこにふ化させる実験に千葉市の高校教諭が成功し実験で使う卵を死なせずにふ化の様子を詳しく観察する学校の授業などに応用できると期待されています。 実験に成功したのは、千葉市中央区にある県立生浜高校の田原豊教諭(60)です。 高校の生物の授業では殻を割ったニワトリの卵を使ってひよこにふ化する様子を観察しますが、成長の過程で死んでしまうため田原教諭は命を奪うことなく観察ができないか30年間にわたって実験を続けてきました。 田原教諭が実験を続けた結果、殻を割った卵の中身を通気性のよいラップフィルムやプラスチック製のコップで作った容器に入れ温度や湿度をある条件に保つことでふ化させることに成功しました。 この方法で、去年6月に初めて誕生したひなは順調に成長していて、ふ化の成功率も50%を超えるようになったということです。 この実験をまとめた論文は高校の

    hi_kmd
    hi_kmd 2013/08/06
    産まれたひよこをクラスで育てて捌いて食べるまでが教育です(嘘)。しかしこれはすごいな……