2020年11月12日のブックマーク (6件)

  • 自分用に開発した音声認識機能付の単語帳サービス公開してみた

    中国語の勉強を始めるにあたって自分用に単語帳アプリを作ってたら思ったより 大掛かりになってしまったのでせっかくなのでドメイン取得して公開してみたよ 当初は1週間くらいで完成させる予定だったけど2ヶ月くらいかかってしまった…… https://ankilt.net/ サービス名はankilt(アンキルト) イメージとしては↓な感じ https://i.imgur.com/VE4mA72.mp4 単語帳アプリなんて今どき競合だらけだと思うけど 既存のスマホアプリは多くがデバイス間のデータの共有(特にPCとの)がやたら面倒だったり 編集画面がスマホでしか提供してなかったり微妙に不便なものが多かったので 今回はWebサービス(+PWA)として自分好みなUIで開発してみたよ、粗い部分もあるけどとりあえず公開だけ。 途中経過の保存とかは無理だけど一応未ログインでも使えるのと、 会員登録さえすれば覚えた

    自分用に開発した音声認識機能付の単語帳サービス公開してみた
    hib3
    hib3 2020/11/12
    自分用のプログラムってめちゃくちゃ助かるの多いよね
  • いぬとねこが仲悪い理由

    いぬは仲良くなると相手の顔を見るけど ねこ仲良くなると相手の顔を見ない いぬは遊んで欲しい時にじっと顔を見る ねこは相手に敵意があるときに顔をじっと見る これじゃあ喧嘩になりますよね

    いぬとねこが仲悪い理由
    hib3
    hib3 2020/11/12
    猫相手にはゆっくり瞬きすればいいってよく聞くけど、ゆっくり目を瞑ってゆっくり目を開けた時にはもう猫いなくなってるんだが
  • 「嫌なコンテンツは見ない」心の持ちようは、とても重要だと思った話。

    どうも、しんざきです。 最近kindle端末で子どもたちが漫画を読み漁っていまして、「ゆるキャン△」とか「Dr.Stone」とか「銀の匙」とか「ふらいんぐうぃっち」とか、最初から購入済だったシリーズは最新刊に追いついてしまった、ないし完結してしまったので、次に何を買うか検討中です。 また立川まんがぱーくにでも連れてってあげようかしら。 基漫画に限らず、子どもの読書傾向はあまり恣意的に誘導したくありません。 「好きなを自分自身で見つけ出す」という素敵な体験を、出来ればたくさんして欲しいなーと思っています。 とはいえamazonを使い放題にさせてあげるわけにもなかなかいきません。 「実際にを手にとってあれこれ迷う」という経験をさせてあげにくいという点は、電子書籍の意外なデメリットだなーと思っています。 理想を言えば「山ほどがあって、その中から子どもたちが気になったを見つけてきて勝手

    「嫌なコンテンツは見ない」心の持ちようは、とても重要だと思った話。
    hib3
    hib3 2020/11/12
    見ないより見れなくしたい
  • 女のやってるメイクというものを男の俺もやってみることにした

    今まで生きてきてメイクなんてもちろんやったことないので、ネットで適当に「男の娘 初心者 コスメ」とかで検索して情報を集める 最初はamazonで買うことも検討してたんだけど、amazonで売ってるコスメで一式揃えようとすると安物でも軽く1万くらいするので諦めた 毎日使うんならそれなりに金かけてもいいけど、とりあえず試しにやってみるくらいのノリで1万かかるのはちょっときつい そういうわけでダイソーに突撃することにした スマホ片手にコスメ売り場をうろうろしながらたどたどしい手付きでコスメを買い物かごに入れていく できるだけ人が少ない時間帯を狙ってみたんだけどそれでもたまに女性客はやってくる 俺などいないものとして普通に買い物してる人もいれば、俺の姿を見るや否やえらい勢いで踵を返してどっかに行ってしまう人もいた 正直すまんかった できるだけ素早く買い物を終わらせようと努力はしたんだが、コスメ売り

    女のやってるメイクというものを男の俺もやってみることにした
    hib3
    hib3 2020/11/12
    軽いヘアセットしてて思うけど、メイクって手間の時間に対して褒められないとかあるとちょい悲しいなって思うから(相手には自分の達成感で満足かもだけど)メイクのセンス良いなー!みたいな話をする
  • ハローワークの求人情報をスクレイピング(Python + Selenium + BeautifulSoup) - ai_makerの日記

    この記事は、以下のハローワークインターネットサービスから求人情報を自動で取得する試みを記録したものです: www.hellowork.mhlw.go.jp まずは、ソースコードと実行結果をお見せし、後ほどこの記事を書いた経緯などを話します。 ソースコード:HelloWork_Scraping_ST.py from selenium import webdriver from selenium.webdriver.support.ui import Select import time from bs4 import BeautifulSoup import re # ハローワークインターネットサービスのURL url = "https://www.hellowork.mhlw.go.jp/" # 以下からご自分で使用しているChromeのバージョンに合ったChromeDriverをダウンロ

    ハローワークの求人情報をスクレイピング(Python + Selenium + BeautifulSoup) - ai_makerの日記
    hib3
    hib3 2020/11/12
    こんなしっかりしてないけど、就活のときIT企業の検索結果から会社名と給料を取得するスクレイピングプログラム書いてたなぁ
  • (追記あり)今の東京は息苦しい。生活しづらい。いっそのこと階級社会になれ。

    大手の上場企業に勤めている。上位10%に入るタイプの人間だと思う。 だからといって、世間と隔絶した生活をしているわけじゃなく、コンビニで電池を買うし、チェーンの喫茶店にも行くし、そこら辺のカラオケに行ったりもする。 すると、底辺・底辺・底辺。そこで働いている人がみんな底辺で、気疲れしてしまう。給料が低いだろうし、ストレスも多くて、その水準から這い上がることもないんだろうな、と思う。良い会社は東京にあるが、東京で生活することは、あらゆるサービスを底辺に支えてもらうことだ。そのアンビバレンツに身が裂かれそうになる。 居酒屋もコンビニもファミレスも美容師もアパレル店員もみんな底辺。 夜中にファストフードで働いている人も底辺だし、底辺と接する機会が多すぎる。 飲み会で知り合う女の子も底辺だし、こちらのステータスにいついてくる姿もなんだか嫌になる。 仕事以外で、誰かと話すのが非常に気を使う。職業の

    (追記あり)今の東京は息苦しい。生活しづらい。いっそのこと階級社会になれ。
    hib3
    hib3 2020/11/12
    格差や自己責任論とかそこら辺の現代社会に逆張りするスタイルの人って、自分が上に見られたい願望でいっぱいだよね