2021年8月5日のブックマーク (4件)

  • ガチ恋Vtuberへの熱が冷めたので書きたい

    オタク推しを全肯定するものでしょ?って見て、それで悟った。 オタク=「ファン」って人間じゃないんだ。ファンがいる人間にとって、ファンは「ファン」で一つ。人としてみていない。 大勢のファンがいるならそれは当然のことで、極稀に一人をピックアップして人間扱いすることもあれど、基的に人間とみなしていない。だから人とのコミュニケーションの範疇外にある。 それに対して、オタク、ファンは推しを、最初こそアニメのキャラクターのような架空の存在としてエンタメとして見るが、徐々に人間扱いし始める人が出てくる。 Vtuber、youtuberなんかは謙虚で、彼ら自身が公私混同しているようなオンオフの切り替えがうまくできていない上、SNS等で高頻度で手軽に触れられ、架空の人物から実在の人間へと認識を変えてしまう。 こうなると厄介だ。理由もわからず、人に人扱いされない蔑みを感じ始める。ガチ恋営業をかけてくるよう

    ガチ恋Vtuberへの熱が冷めたので書きたい
    hib3
    hib3 2021/08/05
    陰性転移?
  • この3年で4回の著作権法改正、いったいどこがどう変わったのか 忘れられがちな改正内容を整理する

    TPPの頃は著作権議論もかなり盛り上がって、大いに注目を集めたものだが、昨今はもう著作権どころではなくなっていて、改正もあまり話題にならないところである。そこで今回は、平成30年からの4回の改正ポイントのうち、主だったところを整理してみたいと思う。 この記事について この記事は、毎週月曜日に配信されているメールマガジン『小寺・西田の「マンデーランチビュッフェ」』から、一部を転載したものです。今回の記事は2021年8月1日に配信されたものです。メールマガジン購読(月額660円・税込)の申し込みはこちらから。さらにコンテンツを追加したnote版『小寺・西田のコラムビュッフェ』(月額980円・税込)もスタート。 大胆に変わった平成30年改正 まず平成30年の、通常の著作権法改正内容から見ていくと、以下の4点が柱になる。 デジタル化・ネットワーク化の進展に対応した柔軟な権利制限規定の整備(第30条

    この3年で4回の著作権法改正、いったいどこがどう変わったのか 忘れられがちな改正内容を整理する
    hib3
    hib3 2021/08/05
    単純に既得権益の阻害にならず、紛争が起きなければ問題にならないってだけだから生まれから定義が曖昧だよね
  • 壮大な気持ちになれる漫画を教えてください

    諸事情で今人間関係で大変悩んでいます。 眠ることができず、欲も湧きません。 「人間関係の悩みなんて些細なことだね」と思えるような、壮大で寛大な気持ちになれるような、そんな漫画を探しています。 小説は好きなのですが、最近の精神状況では読むことができないので漫画で教えて頂けたら嬉しいです。 よろしくお願い致します。

    壮大な気持ちになれる漫画を教えてください
    hib3
    hib3 2021/08/05
    メイドインアビスは無常感があるけど、同時に世界の壮大さも感じるからインターステラーの大波の星のシーンをずっと見てるような気分になる
  • ジャンプ、サンデー、マガジンのうち「旧来の価値観」からを先に抜け出すのはどれ?→実はチャンピオンかも、という話

    Lhasa @AtTheBlackLodge 俺は根的にジャンプ及びジャンプ作家への信頼が薄いのかもしれない。それがそこに存在する目的から逆算してくと、どうしてもその部分はあまり育たないだろうなって思ってしまうとこがある。 2021-08-03 12:00:14 ろきお @ro_ki_ 年がら年中、お前の頭の中には「ほしい」と「もっと売れてほしい」しかないのか? という感じでやっている。 成人。おおむね通知をフォローしてる人だけにしてることが多いです。リツイートがすごく多い。トランス差別もちろん差別に反対しています。 ろきお @ro_ki_ 私も週刊少年誌三誌だと、ジャンプが一番保守的で旧来の男性性から抜け出せない、サンデーが先陣を切り、マガジン、そしてようやくジャンプかなと思ってたら、サンデーはあのように沈みつつ青山剛昌のマッチョイズムに染まり、マガジンはヤンキーものを頑張り始め、

    ジャンプ、サンデー、マガジンのうち「旧来の価値観」からを先に抜け出すのはどれ?→実はチャンピオンかも、という話
    hib3
    hib3 2021/08/05
    オタク特有の無理筋な肯定気色悪いよね、自分が赤だと思ったら絶対赤だと思い込もうとする。価値観のアップデートとか一切ない、自分の発言が有利になる情報だけ集めたがっている