タグ

markupに関するhibiki443のブックマーク (6)

  • 私にとってテクニカルアートディレクターの意味

    Twitterでは、自分の趣向に合ったサイトをリンクしているだけということが多いですが、たまに仕事に関係したことを書いていることがあります。先週ですが、以下のようなことを書きました。 優れたマークアップをする方はテクニカルアートディレクターみたいな存在になっていくのかな。既にそんな方いるけど。 — Yasuhisa🗯 (@yhassy) November 12, 2009 Twitterの文字数ではどうも説明しきれない部分があるので、この場で少し補足しておきます。 マークアップする方は印刷機? 単価数百円のマークアップサービスがあるように、見た目のデザインを再現するという意味でのマークアップの価値は下がっていく一方です。もし見た目を形作るだけでマークアップがあるのであれば、それは当然のことです。紙の印刷業も同様で、見た目の再現の水準が同等であれば、あとは価格しか残りません。Dreamwe

    私にとってテクニカルアートディレクターの意味
  • フォームタグの正しいマークアップとCSS | Nutspress

    フォームのテンプレートを作成する際に正しいHTMLのマークアップをしましょうってことで、『How to create perfect form mark up and style it with CSS』というのを見つけたので自分用に覚書。 よく忘れられがちなのが、<fieldset>というタグで無料配布されているCGIやサーバー側で提供しているフォーム、Wordpressなんかでももともとのテンプレートの中に<fieldset>タグを見かけることはほとんどなかったりする。なので、そのままカスタマイズして忘れてしまうタグのひとつがこの<fieldset>タグと<lavel>タグ。 <fieldset>の役割としてはフォームの入力項目をグループ化するためのタグで抜けていてもとくに構文のエラーが出るわけでもないので、結構無視されがち。タグの勉強をしだした頃はしっかり<fieldset>を書くよ

  • livedoor ラボ「EDGE」 開発日誌 : EDGEのトップページをHTML5化しました - livedoor Blog(ブログ)

    こんにちは。 EDGEのHTMLCSSなどを担当しているhamashunです。 今日はHTMLに関する実験的取り組みのお知らせです。 今回行ったのは、EDGEトップページのHTML5化です。 HTML5はHTMLの5回目の改訂版で、2009年3月現在では策定中の仕様です。 その内容にはマークアップの改善や、Webアプリケーションの製作に役立つAPIの提供などが含まれています。 ※現状での詳細はHTML 5 ― HTML 4 からの変更点を、必要に応じてHTML 5 differences from HTML 4(原文)を参照してください。 策定中の仕様という事もあり、HTML5を現時点で採用しているサイトを見かける事はあまりありません(最近ではSafari 4のサイトが話題に上りましたね) EDGEでは実験場という立ち位置を活かして、一足早く採用してみました。 開発者のノリと勢いと情熱と

  • 文書構造を表現するXHTMLタグの正しいマークアップ HTMLタグリファレンス(1/10) - @IT

    文書構造を表現するタグ 文書構造を表現するXHTMLタグを大まかに分類し、分類したタグをXHTMLの“要素”として、1つずつ紹介していきます。 これらの要素類はXHTMLの骨格(枠)となる部分を形成していくために使われる、XHTMLタグの記述(=マークアップ)を行ううえで基礎となる要素類です。 htmlタグが一番の外側(先祖)となり、その内側(子)に上からhead要素、body要素といった順番でマークアップされます。 ページとして作成する(.htmlファイル)の文書構造を考慮し、情報構造として論理的に合っているかというのを考えながらマークアップを行いましょう。 html要素 htmlのそれぞれの要素はhtml要素を頂点とする階層構造になっています。 その中でhtml要素は最も基礎となる要素で、そのほかの要素はすべてがhtml要素の子や子孫(※)となる関係性になります。 なお、htmlファイ

  • テキストに意味を持たせるXHTMLタグの正しいマークアップ(1/20) - @IT

    有限会社タグパンダ 喜安 亮介 2009/2/20 テキストに意味を持たせるXHTMLタグの正しいマークアップをおさらいしましょう。フレーズ要素を含む19タグを一挙ご紹介します。 これらの要素を用いたマークアップを行うことにより、「この文章は○○から引用された文」とか「この文字列は▲▲の略語である」といったふうに、テキストに論理的な意味を持たせることが可能になります。 p要素 p要素は、文章の段落を表すための要素です。 ブロックレベル要素として機能し、テキストとインライン要素を内包できますが、ブロックレベル要素を内包できません。 p 文章の段落構造を表すp要素 q要素 q要素は、段落による区切りが不要な短い引用文を表す際に使います。 インライン要素として機能し、テキストとインライン要素を内包できますが、ブロックレベル要素を内包できません。cite属性値に引用元のURIを記述し、必要に応じて

  • マークアップエンジニアじゃなくても覚えておきたいHTMLとCSSの話(〜HTML5・CSS3、IE8 それぞれの準備に向けて) - livedoor ディレクター Blog(ブログ)

    こんにちは。 livedoor Blogを担当しています石野と申します。 前職はマークアップエンジニア(HTMLコーダー)をしていました。 今回はその経験を踏まえ、ディレクターとして把握しておいた方が良いHTML/CSS関連のお話をご紹介しようと思います。 昨年からHTML5、CSS3、そしてInternet Explorer(以下IE)8のベータ2版発表と、バージョンアップに関するニュースが相次ぎました。 その違いを認識する上でも、また制作サイドのディレクションに活かす上でもエントリーを参考にしてください。 ▼ 構成 (1) HTML - 文書型について (2) HTML+CSS - クロスブラウザについて (1) 文書型について - ファイルの先頭に陣取っている「DOCTYPE」とは何か? HTMLソースを開くと、こういった記述を目にしませんか? !DOCTYPE html PUBL

    マークアップエンジニアじゃなくても覚えておきたいHTMLとCSSの話(〜HTML5・CSS3、IE8 それぞれの準備に向けて) - livedoor ディレクター Blog(ブログ)
  • 1