タグ

ブックマーク / blog.livedoor.jp/tabbata (8)

  • TABLOG:勝間和代でなく、高城剛を目指すべきかも ~「サバイバル時代の海外旅行術」を読んで思う - livedoor Blog(ブログ)

    2009年09月13日 勝間和代でなく、高城剛を目指すべきかも 〜「サバイバル時代の海外旅行術」を読んで思う 「勝間和代」を目指さない〜なんてキャッチコピーの「しがみつかない生き方―「ふつうの幸せ」を手に入れる10のルール」が売れてるそうだ。 私も、屋でパラっと読んで見た。 一読して、すぐに、このは「国家の品格」とかと同じように、早すぎる時代の流れに翻弄され、不安に陥っている人を「あなたは、今のあなたのままでいいんだよ」と慰撫するようなだと思った。 今の自分をあるがままで、「あなたは、今のあなたのままでいいんだよ」と受容して欲しい、というのは人類共通の欲望だから、こういうが売れる理由はよく分かる。 だから、「しがみつかない生き方」を読んで、「心の底から安心」できる人は、そのまま今の生活を続け、そのまま、死んでいけばよいと思う。 ただ、こういうを読んでも、「精神安定剤」(著者の香

  • TABLOG:アメーバのPV水増し度は"4倍"とGoogleの媒体データが証明!? - livedoor Blog(ブログ)

    2009年05月23日 アメブロのPV水増し度は"4倍"とGoogleの媒体データが証明!?グーグルアドプランナーは凄い! 切込隊長にまで賛同のエントリーを頂いた「アメブロPV水増し?議論にみるPVの定義、ぶっちゃけ無い! 」での議論だが、日、その議論に終止符を打てるかもしれない、面白いツールを発見した。 それは、グーグルアドプランナーである。グーグルが提供する無料のメディアプラン作成ツールだ。 詳しいその機能や内容は、ASCIIさんの「黒船Google汐留沖に出現でWeb広告業界に激震!」を読んでいただくとして、一番、キモの部分を抜粋・引用。 Web業界に衝撃を与え続けてきたグーグルが、Web広告業界のビジネスの根幹を揺らがしかねないとんでもないツールを公開している。大手サイトのユニークビジター(UV)/ページビュー(PV)から、ユーザーの学歴や世帯収入といった属性まで丸見えにしてしま

    hibinotatsuya
    hibinotatsuya 2009/05/23
    もう他社批判はかっこ悪いのでやめてください。livedoorの格が下がる。
  • TABLOG:「Twitterは人間性の勝利であって、テクノロジーの勝利ではない」創業者Biz StoneのUCバークレーでのスピーチ - livedoor Blog(ブログ)

    2009年05月03日 「Twitterは人間性の勝利であって、テクノロジーの勝利ではない」創業者Biz StoneのUCバークレーでのスピーチ Twitter創業者Biz Stoneが、4月25日にUCバークレーでのビジネススクールのOB集合イベントで行ったスピーチが、凄く面白いです。 そのスピーチ動画があること自体も、TwitterでDaumのJungwook Limさんから知らせてもらいました。今朝の4時に、Uploadされたてホヤホヤの動画なので、早速、朝から見てみました。 この人は、独特の緩い感じの楽天的なノリで、あんまり、ガツガツしてない、少し草な感じが、面白いですよね・・。金融危機後の新世代の起業家のロールモデルだと思いますね。その内容に、あまりに感銘を受けたので、内容の要約にトライしてみました! 以下は、私が、聞きながら面白いと思った部分をメモしたものです。例によって私の

  • NTTデータ Doblog終了に見る「見え透いたウソ」と「組織の腐敗」 - livedoor Blog(ブログ)

    2009年04月25日 NTTデータ Doblog終了に感じた「見え透いたウソ」と「組織の腐敗」 「これからは,ブログやSNS(ソーシャル・ネットワーキング・サービス)を使って広く情報を露出するだけではなく,ユーザーとの間にどのような関係を構築できるかが重要になる」−NET Marketing Forum 2007こちら、誰の言葉かといえば、NTTデータ ECソリューション ビジネスユニットでDoblogを担当されていたF課長の発言である。皮肉なほどに、まさしく至言といえよう。 では、当のNTTデータは、ユーザーとの間にどのような関係を構築し、ただいま、その関係をどのようなものにしようとしているのだろうか。 Doblogのサービス終了のお知らせ- NTTデータ 公式サイトより突っ込みたいところは山ほどあるが、最も引っかかった1点だけに絞る。 「Doblog開設時の目的である、ブログシステム

    hibinotatsuya
    hibinotatsuya 2009/04/25
    まったく同感ですけど、ここまで過激に批判して大丈夫なのかなと思った。ホリエモンも潰されたし。
  • 全てのネットサービスを構成する「サービスの3原色」とは? - livedoor Blog(ブログ)

    2009年04月12日 全てのネットサービスを構成する「サービスの3原色」とは? 「光の3原色」という言葉を聞いたことがある人は多いと思います。全ての色は「赤」「青」「緑」から構成され、この3つの色を構成する比率を変えることで、どんな色でも作り出せる、という概念です。 ネットサービスのコンセプトを「そもそも論」で点検する12の質問をガイドラインに、池邉CTOと、私とで、ライブドアのメディア事業部の各サービスについて責任者を、個別に呼んで、「そもそも、どうよ」からの議論をやる中で、「光の3原色」に似たような、ネット上のサービスを構成する「ネットサービスの3原色」的な概念を思い付きました。 ネットサービスを構成する「サービスの3原色」 ほとんどのネット上のサービスは、「Media」なのか「Community」なのか、「Tool」なのか、の3者択一のうちのどれかを基に置きながら、この3要素がカ

    hibinotatsuya
    hibinotatsuya 2009/04/12
    法則名をつけて論文にすれば教科書にのるくらいのいいまとめだと思います。
  • TABLOG:NTTデータDoblogの障害を見て〜やはり辞めてよかったと思う元社員 - livedoor Blog(ブログ)

    2009年02月15日 NTTデータDoblogの障害を見て〜やはり辞めてよかったと思う元社員 =================================== NTTデータ Doblogユーザーの方へ。 Doblogのサービス放棄に伴い、ライブドアでは、ブログのリーディングカンパニーとして、今回、被害に合われたブロガー皆様のブログの受け入れを責任を持って、実施させて頂きます。 詳しい移行方法につきましては Doblogブロガー向けブログ移行支援プログラムのお知らせ−livedoorブログ開発日誌 をご覧ください。 (4月24日追記) =================================== 大変世話になった先輩や知人も沢山いるので、あまり気乗りしないが、やはり書く。 私の社会人のスタートは、ちょうど10年ほど前に、NTTデータで営業職としてであった。 とにかく高コスト

  • TABLOG:「それを言っちゃあ、オシマイよ」 / 査定フィードバックのジレンマ - livedoor Blog(ブログ)

    2009年01月08日 「それを言っちゃあ、オシマイよ」 / 査定フィードバックのジレンマ 日経新聞の広告売上が減っているそうである。さらにその影響で、日経管理職のボーナスは30%削減されたようである。そのこと自体は、そりゃそうだろうな、という感じなのだが、その中で、非常に気になるエピソードがあった。 「ボーナス30%減」に泣く日経管理職 -FACTA onlineより 新聞業界の「勝ち組」のはずだった日経に寒風が吹き荒れている。10月の広告収入は前年同月比で21.1%も減少、朝日(14.7%減)、読売(16.3%減)を大きく上回った。 〜中略〜 10月に開かれた広告部門の社内決起集会で杉田亮毅会長が「結果が出なかったら君らの懐に響くだけだ」と檄を飛ばし、広告部員の顰蹙を買ったが、杉田会長の「予言」は的中。ボーナスカットは「信賞必罰の日経」の始まりだ。 「結果が出なかったら君らの懐に響くだ

    hibinotatsuya
    hibinotatsuya 2009/01/08
    ええはなしやな~。つめるだけの人っていますよね。
  • TABLOG:普通の働き手が、捨て駒にされないためにはどうすればよいか? - livedoor Blog(ブログ)

    2009年01月03日 普通の働き手が、捨て駒にされないためにはどうすればよいか? 2009年の大テーマは、厳しい経済環境で、個人や企業が、どうサバイブするか、になりそうですね。 年明け、早々から年越し派遣村のニュースに注目しています。このブログがいうように、5日の朝には、どんな結末を迎えるんでしょうかね。 私自身は、こういう圧力団体的なやり方は、全くダメだろうと思っています。その点では、ビッグイシューのほうが、記事の中身は別にして、アプローチとしてははるかに有望でないでしょうか。 こんな風に、リストラの嵐が吹き荒れる今だからこそ、正月の読書で読み返し、私がグルと仰ぐトム・ピーターズの2つのコンセプトの価値を再発見します。 ・ビジネシング   -あらゆる作業&仕事を、「ビジネスに変える」こと ・レジュメイング  -定期的に履歴書(レジュメ)を書き、採用側からの魅力度をチェックすること トム

  • 1