タグ

2006年5月22日のブックマーク (6件)

  • 100個の色をランダムに生成:phpspot開発日誌

    100 Random Colors - Need a Color? サイトの配色をどうしようか?ロゴの色はどうしようか?と色に迷うことは多いです。 そんな時はこのサイトがオススメ。 リロードごとに100個の色をランダムに表示してくれます。 ランダムに生成される色を組み合わせて配色を作るのもよさそうです。

    hiby
    hiby 2006/05/22
  • 宮崎駿雄のパース感

  • kokoromoの日記 - つまらない仕事を楽しくする方法

    取っ掛かりをスムーズに やり始めればスムーズに仕事をこなすけれど、やろうとしても乗り気じゃない。とりあえず仕事しなくちゃいけないから、簡単にできる仕事からなんとなく始めてしまう。そして、気が重い仕事はどんどん先に伸びていく・・・。 こうならないために、仕事を行うための儀式を決めよう。たとえば、『この椅子に座ったらあの仕事を行う』『このFirefoxは息抜き専用で、IEはあの仕事専用』。こんな風に儀式として行うと、行動の決断が簡単になり、いつの間にかあの仕事をやっていた、となることが理想。(気が重い)あの仕事を処理しようと決断して始めるモチベーションはコストがかかるけれど、始めるための儀式を行うモチベーションはほとんどコストがかからない。 つまらない作業にモチベーションをあげる まず、仕事が完了するまでに行うすべての行動をリスト化する。このリスト化の作業は、作業全体の1割程度費やしても問題な

    kokoromoの日記 - つまらない仕事を楽しくする方法
    hiby
    hiby 2006/05/22
  • NTT、光が自在に曲がる現象を発見 - 映像機器・プリンタの小型化も? (MYCOMジャーナル)

    NTTは18日、特殊な結晶を用いて光を自在に曲げることができる現象を発見、それを利用した光ビームスキャナの開発に成功したと発表した。「KTN結晶」と呼ばれる誘電率の高い物質にレーザー光を通し、電圧を加えることで進行方向を制御した。将来的には、携帯電話に搭載可能なプロジェクタや、ハンディタイプのレーザープリンタなども期待できるという。 新開発の光ビームスキャナで実現される可能性がある製品(イメージ) "スキャナ"というと、一般には書類をイメージとしてPCに取り込む装置を想像するが、ここでいう"スキャナ"とは、光ビームをスキャン(走査)する装置のことだ。つまり光の方向を自在に変えることができる装置のことで、レーザープリンタやコピー機などでは広く利用されている技術である。従来の可動ミラーを使ったシステムと比較すると、KTN結晶では機械的な可動部がないので、非常に高速な動作が可能になるという特徴が

    hiby
    hiby 2006/05/22
    光が自在に曲がるのはSF、そう思っていたことが僕にもありました。ということか。
  • 初心者が絶対に買ってはいけない銘柄

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

    hiby
    hiby 2006/05/22
    まぁこんなもんになるかなあ。
  • 【レポート】JavaOne 2006 - PlayStationエミュレータをJavaで実装 | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    PlayStationは、いわずと知れたソニーコンピュータエンターティメントの家庭向けゲーム機である。米サンフランシスコで16日(現地時間)より4日間にわたって開催された2006 JavaOne Conferenceにおいて、「Writing a PlayStation Emulator Using Java Technology」という興味深いタイトルのテクニカルセッションが行われた。スピーカーはGraham Sanderson氏とMatt Howitt氏。両氏はJavaプログラムでPayStationのエミュレータを実装することに成功したとのことである。 Sony PlayStationはすでに一世代以上前のゲーム機であるとはいえ、非常に高性能なマシンであったことは間違いない。Javaを用いてそのエミュレータを実装するためには、Javaの性能を最大限まで引き出す必要がある。セッションで

    hiby
    hiby 2006/05/22
    zipでくれ。