タグ

2018年11月25日のブックマーク (5件)

  • なんでちっちゃいiPhone出ないんだろうなぁ | 今日も8時間睡眠

    これを読みました。 日の携帯大手、iPhone XRの値下げ計画=WSJ 僕は、以前にiPhone SEを買ってからずっと使い続けてるんだけど、小さいのが出れば、買い替えてもいいかな、とは思ってるんですよ。ただ、最近の大画面化を見ると、そういう気配は全然ないですね。 英語圏の人が、QWERTYキーボードで入力しようとすると、小さい画面だとめんどくさいというのはわかるんですよね。スマホ画面の横幅で、26文字全部出すには、各文字が小さくなってしまいます。手も大きいだろうし、画面はある程度大きい方がいいと思います。 それに比べて、日語の文字入力は、数字画面と同じ12文字を表示するだけで充分なんだから、小さい画面でも全然問題ありません。フリック入力をしてると、日語は、母音と子音の構成が系統立っていて、よくできてるなぁと思います。英語だと、並び順にルールがないので、すごくフリック入力しにくいで

    なんでちっちゃいiPhone出ないんだろうなぁ | 今日も8時間睡眠
    hiby
    hiby 2018/11/25
    今中古のSE2-3万ぐらいするんだよなあ。5年前の機械ですよ。規格の話をするならsuicaなんて日本オンリーだし対応してくんないかな。
  • 豊島区にUFO出現か 異常発光→消滅→出現を繰り返す不可解な動きの飛行物体 撮影者が当時の状況を証言 - ねとらぼ

    ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています 東京都豊島区上空にUFOとみられる飛行物体が出現し、Twitterを騒然とさせています。異常な発光や出現、消滅を繰り返す未確認飛行物体を撮影した投稿者を取材しました。 話題となっているのはTwitterに投稿された約51秒の動画。夕暮れの空に光る発行体が浮遊する様子が映し出されています。撮影から間もなく、飛行物体は突然激しく発光し始め、約6秒をかけて数倍の大きさに膨れ上がっては元の大きさに戻るなど不可解な動きをし始めます。その姿は爆発しているかのようにも見えます。 その後は雲の隙間に隠れたかのように消えてしまったり、また出現したりを繰り返して最終的には姿が見えなくなってしまいました。 中央左にいる謎の発光体 突然発光が激しくなりはじめ 光輝きだす未確認飛行体 最後はすっと消えていった…… 当時の状況を撮影者に聞く ねとらぼ編集部は

    豊島区にUFO出現か 異常発光→消滅→出現を繰り返す不可解な動きの飛行物体 撮影者が当時の状況を証言 - ねとらぼ
    hiby
    hiby 2018/11/25
  • 恐ろしいほど「辛い」成分が、末期がん患者を痛みから救う? 植物由来の新しい鎮痛剤の威力|WIRED.jp

    hiby
    hiby 2018/11/25
  • 『Fallout 76』に海外メディアやユーザーが失望感示す。Bethesdaは今後ファンの期待に応えていけるか - AUTOMATON

    ホーム 全記事 ニュース 『Fallout 76』に海外メディアやユーザーが失望感示す。Bethesdaは今後ファンの期待に応えていけるか 今月11月15日にPC/PS4/Xbox One向けに発売されたBethesda Softworksの『Fallout 76』。シリーズ初となるオンライン専用タイトルとしてマルチプレイを前面に押し出した作品で、プレイヤーは核シェルターVault 76にて核戦争をやり過ごしたメンバーのひとりとして、アメリカ再生のため荒廃した世界に降り立つ。その作について、海外レビューではどうも評価が芳しくないようだ。 レビュー集積サイトMetacriticでの作のスコアを見てみると、PC版が55、PS4版が49、Xbox One版が48。『Fallout』シリーズの中でもっとも低い評価となっており(DLCは除く)、全体的に見てもAAAタイトルとしてはかなり低水準なス

    『Fallout 76』に海外メディアやユーザーが失望感示す。Bethesdaは今後ファンの期待に応えていけるか - AUTOMATON
    hiby
    hiby 2018/11/25
    > まずサーバーがクラッシュした際は、失ったワークショップを復活できるよう10分程度は状況を保持しておくべきだとする ほんこれ
  • マイクロプラスチック 調査した河川の9割で検出 | NHKニュース

    生態系への影響が懸念されている小さなプラスチックのごみ「マイクロプラスチック」について、東京理科大学と愛媛大学の研究グループが全国の29の河川を調べた結果、9割にあたる26の河川から見つかりました。調査を行った研究者は、ごみの削減など陸での対策の強化が必要だと指摘しています。 その結果、千葉県の大堀川や神奈川県の鶴見川など9割にあたる26の河川の31地点で「マイクロプラスチック」が見つかったということです。研究グループによりますと、多くはレジ袋や発泡スチロールなどに使われている素材の破片で、上流域の人口密度が高い地点ほど「マイクロプラスチック」の密度が高い傾向だったということです。 「マイクロプラスチック」は、国などの調査で日の周辺海域に広く分布していることが分かっています。 調査を行った東京理科大学理工学部の片岡智哉助教は「これまではプラスチック製品が海に出てから小さくなったと想定され

    マイクロプラスチック 調査した河川の9割で検出 | NHKニュース
    hiby
    hiby 2018/11/25
    第二の地球温暖化ビジネスって感じ