タグ

ブックマーク / srad.jp (76)

  • スラド終了のお知らせ | スラド

    皆さんに長年ご愛顧いただいたスラドだが、残念ながらこの度終了する運びとなった。 アピリッツが OSDN を OSChina へ譲渡する際、スラドを分離して別の受け入れ先へ譲渡する対応をお願いしていたが、対応が進まないまま時が過ぎていたようだ。最近になって OSChina からスラドと OSDN を閉鎖する計画があると聞いた編集部が交渉したところ、分離してかまわないとの回答を得たのだが、日側受け入れ先の都合が悪く、分離計画は頓挫してしまった。 スラドはしばらく更新を続けるが、1 月末にはサービスを停止する。データを保存したい方は早めに進めてほしい。

    hiby
    hiby 2024/01/22
  • GIGAZINE倉庫事件その後 | スラド

    2019年に一時ネットを騒がせたGIGAZINE所有の倉庫が重機で破壊されたとする件に関連して、建物収去土地明渡等請求訴訟が起こされており、11日に大阪地方裁判所で判決が行われた模様。5ちゃんねるなどで裁判を傍聴をした人の書き込みなどが出ており、その内容が正しければ、原告は土地の所有者側となる日新プランニング。判決では原告側の請求を認め、被告となるGIGAZINE側の請求を棄却した内容になっている模様(表現の自由ちゃんねる、KEISUI ART STUDIO、KEISUI ART STUDIOその2、GIGAZINE倉庫破壊の現在の状況と続報まとめ)。 あるAnonymous Coward 曰く、 GIGAZINE所有物件、地上げ目的で破壊される https://srad.jp/story/19/04/01/0614201/ https://gigazine.net/news/201903

    hiby
    hiby 2021/03/18
    地主がボケてて潰すつもりの土地と間違えてとなりの果樹園を全部更地にしてボケてるから賠償金ゼロで泣き寝入り、なんて事件もあったのでやっぱ不動産は闇。所轄がハナからやる気なかった理由がこれか。
  • Google元幹部の死とシリコンバレーに蔓延する薬物 | スラド

    Googleの元幹部、Forrest Timothy Hayes氏が、2013年11月23日にヘロインの過剰摂取によって死亡した。彼の死をきっかけに、シリコンバレーの技術者や幹部などの間で広がる薬物に注目が集まっているという(San Jose Mercury News、CNN、Slashdot)。 シリコンバレーでは、猛烈なスピードで仕事を片付ける「仕事中毒」は名誉とされている。しかし、このような労働者は何日も寝ずに働いており、そのためにレッドブルやコーヒーだけでなく、コカインやメタンフェタミンといった薬物を使用し、それに依存するようになるという。 こういった違法薬物だけでなく、鎮痛剤の過剰処方による鎮痛剤依存者も問題になっているという。ハイテク業界はヘロインと鎮痛剤乱用を背景にして成長を続けている、という声も出ているようだ。こうした鎮痛剤は入手しやすいということも、シリコンバレーの薬物依

    hiby
    hiby 2015/06/01
  • 虫垂は無用の長物ではなかったことが判明 | スラド

    不必要な組織だと考えられていた虫垂に、腸内細菌叢のバランスを保つ働きがあることがわかった。大阪大学の竹田潔教授らのグループがマウスによる実験で明らかにした(Nature Communications掲載の論文要旨、プレスリリース、東京新聞)。 虫垂にリンパ組織があることはわかっていたが、それほど重要とは考えられておらず、虫垂炎を起こしやすいこともあって他の開腹手術の際に予防的に切除されることがあった。 グループは虫垂リンパ組織の働きを調べるため、無菌マウスの虫垂を手術で切除してから腸内細菌を定着させる実験を行った。すると、切除していない群と比べて大腸内の免疫グロブリンA(IgA)産生細胞が約半分であり、腸内細菌叢も大腸型のパターンではないことがわかった。また、同様のリンパ組織である小腸内のバイエル板からのIgA産生細胞は多くが小腸内にとどまるのに対し、虫垂リンパ組織からのIgA産生細胞は大

    hiby
    hiby 2014/04/14
  • 科学的事実は政治的事実に勝る。所長に直訴奨励 (#2557435) | STAP細胞の非実在について#2 | スラド

    応援します。 政治的にっていうと、S先生とのバトルって事で、内情を知る人間であればそれが如何に困難かは知ってるはず。 SさんはCDB内で強すぎますから。 そして、OさんとSさんの関係は、出入り業者や秘書レベルまで、皆知っていること。 「僕はケビンコスナーなんだよ」という発言なんか有名すぎます。 この件、Sさんが鍵というか主犯。 ここ一年くらいOさんとこか広報のとこに入り浸りでしたし、あの前のめり過ぎるプレスはSさんの意向で、全体のストーリーを書いた張人。 来は、有頂天になる以前に、冷静な疑義を彼女に突きつけなければならなかった役のはず。 Sさんがチェックができていない状況なのに、Oさんを囲い込んでしまい、他の著者からの指摘が充分に機能しなかったから、現状況があります。 一方で最近、Oさんが、Sさんからのセクハラとして上層部に訴えてたりと内情はカオスですから、それをSさんが知れば状況は一

    hiby
    hiby 2014/03/06
  • JASRACがMIDI文化をつぶした論について歴史からひも解いてみる | akiraaniの日記 | スラッシュドット・ジャパン

    後から判明した情報がいくつかありますので補足しておきます。 はてぶなどで誤解している人が多く見受けられますが、1997年の著作権法改正時点で耳コピ作品の無断公開は違法です。 つまり、1997年の法改正時点で、アップロード楽曲の権利関係を全く気にしていなかった草の根BBSのMIDIフォーラムは違法サイトだったと言うことです。 2001年以前にも違法になったことによる自主的な活動自粛や議論はあったと思いますが、JASRACで利用料金の徴収を行っていない以上、JASRAC側から積極的なアクションがあったとは考えにくいです。 間接情報になりますが、JASRACといえば10数年前に起こった、MIDI撲滅事件。その時に送られてきたメール。(Togetter)に、JASRACからの警告メールがどのような文面だったかの情報があります。 具体的にいつ来たメールなのかは不明ですが、メール内にすでに手続き申込の

    JASRACがMIDI文化をつぶした論について歴史からひも解いてみる | akiraaniの日記 | スラッシュドット・ジャパン
    hiby
    hiby 2013/11/25
    「インターネットをリサーチの場とする限界」ほんとにな。当時はMIDI公開してるだけで泥棒扱いされる時代だったからみんな怖くてごっそり消したんだよね。
  • 著名ゲームデザイナーがKickstarterで資金を募集、調達に成功するもゲームはいまだ完成せず | スラド

    2012年、著名なゲームデザイナーTim Schafer氏とRon Gilbert氏が、資金募集サイトKickstarterで新作ゲームの資金募集を行った。その結果、当初の目標だった開発資金40万ドルをあっという間に集め、最終的には330万ドル以上の開発資金を得ることに成功した。しかし、Kickstarterで約束された納期は2012年10月であったが、2013年7月現在でもそのゲームは未だ完成していない(ITWORLD、/.家過去記事、家/.)。 しかも、7月2日にアップデートされたプロジェクトの進行状況によると、すでにKickstarterで得た330万ドルの開発費は使い果たしている状況になっているという。現在プロジェクトは、より多くの収益が得られるよう、Steam上でアルファ版やベータ版を販売し、収入を発生させることで開発費をまかなう計画だという。このアルファ版は2014年1月に

    hiby
    hiby 2013/07/11
  • 睡眠薬の服用は命を縮める | スラド

    ストーリー by hylom 2012年03月01日 12時32分 寝ないで寿命を縮めるか、飲んで寿命を縮めるか 部門より 睡眠薬の服用は命を縮めることになるかもしれない。米Geisinger医療システムの管理する250万人分の生涯電子カルテから、睡眠薬を処方されたことのある患者1万2千人を特定し、性別や体重、喫煙や飲酒の有無などのデータごとに、睡眠薬を処方されたことのない患者との比較を行った研究が報告されている。この論文によると、睡眠薬を服用している患者は死亡確率及び癌になる確率が高くなるのだという(家/.、BMJ Open記事)。 ゾルピデムやテマゼパムなどの睡眠薬を処方されている患者は、睡眠薬を処方されたことのない患者と比べて、死亡確率が4倍以上にもなるとのこと。また処方された睡眠薬が一年間で18錠以下であったとしても死亡確率は高くなり、処方される睡眠薬が多いほどに死亡確率も高くな

    hiby
    hiby 2012/03/01
  • 羽ばたく鳥型飛行ロボット「SmartBird」 | スラド

    ペンギン型ロボットなど、生体工学に基づいたロボットを数多く開発してきたFestoが、鳥形ロボット「SmartBird」を発表した(家/.、SmartBirdのパンフレットPDF)。 セグロカモメをモデルに作られたこのロボットは離陸から着陸まで自動で行うことができるとのこと。羽ばたきは上下に運動するだけではなく適度な「ねじれ」も組み込まれており、これにより飛行効率が格段に向上するという。翼の全長は2m、重さは500グラムと非常に軽量であり、23W程度の電力しか必要としないとのこと。 物の鳥そっくりな飛行の様子とその仕組みはそれぞれ動画で確認を。

    hiby
    hiby 2011/03/30
  • 「ザ・スニーカー」休刊 | スラド

    角川書店のライトノベル誌「ザ・スニーカー」が、2 月 28 日発売の 4 月号をもって休刊となることが発表された。 近年では「涼宮ハルヒシリーズ」、過去には「ロードス島戦記」や「トリニティ・ブラッド」など数多くの名作が掲載された雑誌も、出版不況の波には勝てなかったようだ。数々の名作や作者たちに思いをはせ、思い出を語ってみませんか ?

    hiby
    hiby 2011/03/01
  • 非改造の PSP で任意のプログラムを実行可能にする暗号鍵も発見される | スラド

    先日、PS3 で任意のプログラムを実行可能にする暗号鍵が発見され、SCE 側が訴訟を起こすという事態にまで発展したが、PS3 のファームウェアには PSP で使用される暗号鍵も含まれていたことが発見され、これを用いて任意のプログラムに署名を付加するプログラム「PrxEncrypter」も公開された (Wololo.net の記事より) 。 これにより、カスタムファームウェアなどの非正規ソフトを利用していない純正 PSP で動作するプログラムを自由に作成できるようになるようだ。

    hiby
    hiby 2011/01/21
  • PS3で任意のプログラム実行を可能とするルートキー、発見される | スラッシュドット・ジャパン

    これまで現行のゲーム機の中ではもっとも強固なセキュリティを備え、不正入手したコンテンツの実行が難しいとされてきたPS3ですが、このたびとあるハッカーによりセキュリティのすべてを司るルートキーが公開されました。これにより、自作プログラムの実行が可能となり、まさにPCのように「なんでもあり」な状態にできるようです。 「fail0verflow – PS3ハック新時代 最大功労者はGeohot氏」によると、ソニーによる「他のシステムのインストール」機能の一方的な削除が直接的なハックの動機だったということや、秘密鍵生成方法に不手際があったことがわかります。殿様商売的対応が原因でハッカーのチャレンジ精神に火をつけ、手抜きコードが原因で鍵を暴かれるという笑えない状況が伺えます。 いずれにせよ、これでPS3は「なんでもあり」のマシンになったと言うことができるでしょう。まぁ、真っ先に思い浮かぶのはネガティ

    hiby
    hiby 2011/01/07
  • EA Games の社長曰く「シングルプレイゲームは終わった」 | スラド

    EA Games の社長 Frank Gibeau 氏は、社の長期的な開発戦略に関し「シングルプレイゲームは終わった」と語ったそうだ (家 /. 記事) 。 Gibeau 氏はマルチプレイヤーモードの無いゲームはもう流行遅れだと考えているとのこと。氏曰く「マルチプレイヤーであるということだけでなく、そこにあるのは繋がっているということなんだ。今後のわが社の製品はオンラインで繋がっているべきであると強く考えている。EA の開発スタジオのトップに話しを聞いても同じように答えるであろう。彼らは、協力プレイやマルチプレイ、またオンラインサービスなど、何らかの形で繋がってプレイする方向でゲームを開発することに自信を持っている。パッケージされた内容しかない、シングルプレイで 25 時間やったら終わってしまうような、撃つだけのゲームはもう終わった。オンラインこそがいま熱く新しい分野なんだ」とのこと。

    hiby
    hiby 2010/12/15
  • NTT 網障害の影響でソフトバンク網でも接続障害が発生 | スラド

    NTT グローバル IP ネットワークで 2010/12/11 の 12:34 から 16:15 まで障害が発生した (NTTコミュニケーションズによる発表) 。この影響でソフトバンク網から海外への接続に障害が発生し (ソフトバンクによる発表) 、iPhone から TwitterWikipedia を利用しているユーザを中心に接続しづらいとの声が上がっていた模様。 この障害に際して孫正義社長が「internet 経由で海外接続している NTT グループ設備に障害があった」と Twitter でつぶやき、このつぶやきに対して「NTT に責任転嫁か ?」という内容のつぶやきが散見されたという (Togetter によるまとめ) 。

    hiby
    hiby 2010/12/13
  • Twitterの商標ガイド修正で「Tweet」という言葉に利用制限 | スラド

    Twitterのロゴが微妙に刷新されたが、これと同時に登録商標の利用ガイドラインも刷新されたらしい。 CNet Japanの記事によれば、この新ガイドラインでは、「Tweetという言葉を利用する場合は、これがTwitterのものであることを明示すること」、「アプリケーションがTwitterプラットフォームとの使用専用に開発された場合にのみTweetを名称に利用できる」とする条項などが追加され、物議を醸しているそうだ。この影響でTweetDeckが改名を余儀無くされるとのことである。 CNet記事では、XeroxやGoogleは一般名詞、動詞となっていることと対比しているが、今のうちにTweetをTwitterのものとしておくことは吉と出るだろうか?

    hiby
    hiby 2010/11/01
  • 萌えキャラ「ひのもと おにこ」を創作して日中関係を……? | スラド

    尖閣における衝突問題以降、2 国間関係が険悪な日中華人民共和国であるが、中国国内の反日デモで叫ばれる「日鬼子(リーベングイズ)」という日人/国への罵倒に対して、斜めに受けて「日 鬼子 (ひのもと おにこ) って萌えキャラ作って中国人を萌え豚にしようぜ」と中国へ返すという草の根プロジェクトができたらしい (まとめ@wiki) 。手っ取り早く鬼子ちゃんが見たい ! って方は代表絵候補のページをどうぞ。またはピクシブ百科事典なども参考に。 blog『「日中文化交流」と書いてオタ活動と読む』にて、この萌えキャラ群を見た中国人側の反応が紹介されている。以下にいくつかを引用して紹介する。 こう来るとは全く思いもしなかった。あの国はやはりよく分からん……こんな手を打ってくるとは。あの国はまずオタクから何とかした方がいいんじゃないか?こっちは罵声を送っていたはずなのに返ってきたのは萌えキャラ……

    hiby
    hiby 2010/10/27
  • 現在ブームになっている技術を先取りしていたレトロゲームたち | スラド

    最近では Wii や PlayStation Move、Xbox 360 Kinect といったモーションインターフェイスや、3D 対応ゲームなどが話題になっているが、これらは決して新しい技術ではなく 80 年代の「レトロゲーム」で既に実現されていた。このようなレトロゲームが、PC Pro の記事にて紹介されている (家 /. 記事より) 。 たとえば、Wii などで採用されているモーションコントローラは、約 20 年前に発売された「Smartland SL6401」というゴルフゲームですでに採用されていた。また、3D ゲームでは 1983 年に「The Tomytronic Thundering Turbo 3D」という LED ゲームで実現されていたという。 そのほか、1972 年発売の「The Magnavox Odyssey」というライフルの形をしたコントローラを使うゲームや、1

    hiby
    hiby 2010/10/06
  • ビジネス成功の鍵は「ゲーム化」にあり ? | スラド

    ゲーマーは架空の報酬のためになぜ何時間も費やして架空のポイントを積み重ねたりするのだろうか ?「病み付きになる」ゲームとは他のゲームと何が違うのだろうか ? 人々を TV ゲームに夢中にさせるのは何か、ゲーム業界や研究者たちは何年にも渡り様々な研究を続けてきた。そして最近になって企業らはこの仕組みを応用することがビジネス成功の鍵だと気付き始めたそうだ (Fortune Tech の記事、家 /. 記事より) 。 ナイキが 2008 年にローンチした Nike+ はエクササイズを「ゲーム化」して成功している。Nike+ では Nike のランニングシューズの中敷の下にセンサーを入れ、iPod などの対応端末をつけて走るだけで走行距離やペース、消費カロリーなどを記録してくれる。そして走った距離がマイルストーンに達する度に iPod 上のソフトウエアが「報酬」を与えてくれるそうだ。例えばツール

    hiby
    hiby 2010/09/08
  • 年配者は「若者の悪いニュース」を好む | スラド

    米国とドイツ・ツェッペリン大学の共同調査で、年配の人は若い人に関する悪いニュースを好んで読むことがわかったと、ロイターの記事が伝えている。 18~30歳と55~60歳の2グループに分けたドイツ人276人を対象に実験。一定の時間内に若い人あるいは年配の人に関する「ポジティブなニュース」と「ネガティブなニュース」から好きなものを読ませる実験をしたところ、若者グループは同年代に関するポジティブニュースを好んだ一方、年配者グループは自分より若い人に関するネガティブなニュースを選ぶ傾向が強く、同年代のニュースにはあまり興味を示さなかった。 また、記事を読ませた後、自尊心の高低を調べるアンケートを行った結果、年配の人は若者に関する悪いニュースを読むと自尊心が高まることが示されたとのこと。 「最近の若い者は……」という言葉にはこういう背景があったのですね。

    hiby
    hiby 2010/09/02
  • OpenSolaris理事会、Oracleに最後通告 | スラド

    ストーリー by hylom 2010年07月20日 14時50分 Oracle的なやる気はどうなの? 部門より 2月のOracleによるSun Microsystemsの買収後、OracleはOpenSolarisに対し積極的な協力を行ってこなかった。このことに対し、OpenSolarisのプロジェクト運営を監督するOpenSolaris Governing Board(OGB)が、Oracleに対し「8月16日までにOpenSolarisに責任者を任命すること、そうでない場合はOpenSolarisの管理を返還しORBは解散する」との通告を行なった(CNETの記事)。 今回の通告でOpenSolarisの開発が終了するわけではないが、Solarisに対しSun時代以上の投資を約束していたOracleはどのように回答するのだろうか?(参考:[ug-jposug] [翻訳] OpenSol

    hiby
    hiby 2010/07/20