2017年4月29日のブックマーク (2件)

  • 資格勉強で睡眠時間を削る人へ。1つの習慣で睡眠不足を解消! | 資格は独学で!働く主婦のここだけ勉強法

    睡眠のメカニズムを知ろう! せわしい現代ではいつも3~4割の人が不眠を感じているそうです。 寝つきが悪い、眠りが浅いなどと感じる段階では、生活習慣の見直しで改善がみられますが、慢性化して日中の活動に影響がでてくると「不眠症」として病院での治療が必要になります。 そんなことにならないためにも、まずは睡眠3要素について理解を深めましょう。 睡眠は3つの要素によって調節されています。 疲れた分だけ脳を眠らせる「睡眠系」 脳を眠らせるには「睡眠物資」が蓄積して疲れた分だけ脳を眠らせる恒常性維持機構(こうじょうせいいじきこう)が働きます。 目覚めているため脳の活動を維持する「覚醒系」 覚醒調節機構は目覚めているときに脳の活動を維持する働きをします。 全身を日中は活動状態、夜は休息状態にする「体内時計系」 体内時計系は日中は活動状態、夜は休息状態にするリズムをつくっています。 体内時計は、脳の前部の視

    資格勉強で睡眠時間を削る人へ。1つの習慣で睡眠不足を解消! | 資格は独学で!働く主婦のここだけ勉強法
    hichi1203
    hichi1203 2017/04/29
    社会人になってからの資格試験勉強って睡眠時間を削るしかない?なら質の良い睡眠をとるしかないじゃないか!
  • 資格勉強ノートは無駄?まとめノートを作らない!記憶に残すノート活用法 | 資格は独学で!働く主婦のここだけ勉強法

    さらに書くことで手が痛くなるし、肩もこります。 ノートをとる作業に時間を使うより、資格のテキストを読んだり、問題を1問でも多く解く時間に割いたほうがいいと思いませんか? では、この3つの理由を解説していきます。 ①まとめノートはとにかく時間がかかるから 資格のテキストは1,000ページ超えるものがたくさんあります。 資格を勉強しようとするとき、学校の授業と同じように、ノートに書いてまとめたり、重要なポイントを赤字で書いたりしたくなります。 でも、よく考えてみてください。 1学年で勉強する教科書よりも分厚い資格のテキストをまとめるということですよ! 講義を受ける時間がなくて、独学している人ならなおさら無理です。 まとめノートが資格勉強の挫折のきっかけになりかねません。 ②まとめノートは暗記ではなく単なる作業だから まとめノートを書き出すと、まとめることに集中します。 資格のテキストから自分が

    資格勉強ノートは無駄?まとめノートを作らない!記憶に残すノート活用法 | 資格は独学で!働く主婦のここだけ勉強法
    hichi1203
    hichi1203 2017/04/29
    資格の勉強するのに気合入れて5冊組ノートを買っちゃうんだけど・・・結局たいして使わないんだよね( ̄▽ ̄)