タグ

Tipsに関するhidakatsuyaのブックマーク (14)

  • Custom Pik configuration for Git Bash (MinGW32) on Windows

    hidakatsuya
    hidakatsuya 2012/12/18
    win + pik + GitBash
  • (たとえば、) Lokka に Rack Middleware を適用する « blog.udzura.jp

    先日のポストの続き、と言うより一例として、 Lokka に対しての Rack Middleware の使い方を見てみたい。 Lokka は軽量でステキな、 Sinatra ベースの CMS で、オープンソースの権化みたいなクールな会社フィヨルドさんで開発、メンテナンスをされている。個人的にも使わせていただいているソフトウェアなのだけれど、今回の利用にあたって例えば以下のカスタマイズ要件が必要になったとする。 身内向け告知用 CMS のため、 heroku にデプロイする以上、一応 Basic 認証をかけたい さらに、 http でのアクセスは、全部強制的に https にリダイレクトしたい 全部 Rack Middleware でできます。 まず、 Basic 認証ミドルウェアは、 Rack に標準添付されています。 config.ru を編集。 Encoding.default_exte

  • Rails3でパンくずリスト - ひげろぐ

    今まで不細工な自前実装をしていたけど、シンプルでお手頃なものがあった。 zachinglis/crummy – GitHub 導入 Gemfileに以下の行を追加してbundle install gem 'crummy' 基的な使い方 コントローラーでadd_crumbしてビューでrender_crumbs。 あとは家のExampleを眺めるとなんとなく分かると思う。 といっただけで終わらずのもなんなので、以下は動作に関するちょっとしたメモ。 パンくずリストの表示 – render_crumbs ビューのパンくずリストを表示したい場所にrender_crumbsを埋める。 多くの場合はレイアウトファイルに書けばいいと思う。 <%= render_crumbs %> render_crumbsにはオプションがいくつかあるが、おそらく使いたいのはセパレータの指定くらい。 (デフォルトのセパ

  • 第3回 マニフェストはじめの一歩 | gihyo.jp

    今回から、Puppetでのシステム管理の肝となる、マニフェストについて解説していきます。 マニフェストとは、Puppet独自の宣言型言語によって、システムのあるべき状態を記述したファイルです。マニフェストをいかに維持管理するかが、Puppetでのシステム管理の要となります。 シンプルなマニフェストをシステムに適用してみる まずはシンプルなマニフェストを作成してそれを適用することによって、Puppetが動作する様子を実際に見てみましょう。 Puppetサーバ上で、以下の内容の/etc/puppet/manifests/site.ppを作成します。 file { '/etc/hosts': owner => 'root', group => 'root', mode => 644, } 内容は推測できると思いますが、詳細は後ほど解説します。 マニフェストを作成したらpuppetmasterdを

    第3回 マニフェストはじめの一歩 | gihyo.jp
  • 第3弾!知って得する12のRubyのトリビアな記法

    (追記:2013-08-16) 記事のトリビアを含む55のトリビアを以下の記事にまとめました。 知って得する!55のRubyのトリビアな記法 なぜかトリビア人気が再燃しているよ。 知って得する21のRubyのトリビアな記法 第2弾!知って得する12のRubyのトリビアな記法 これでみんながトリビア好きだということが分かったので、何とか絞り出して第3弾を書いたよ。ここでは第1弾、第2弾で使ったテクニックも使ってるから、知らないテクニックがあったら先に見てもらえるいいかもね。 1. Enumerable#each_with_object Enumerable#mapではブロックの代わりに&付きのシンボルを渡す技が知られているよ。 langs = ["ruby", "python", "lisp", "haskell"] langs.map(&:capitalize) # => ["Ruby"

    hidakatsuya
    hidakatsuya 2012/07/27
    チルダすごい
  • respond_withメソッドを使うと処理をDRYに記述できる - (゚∀゚)o彡 sasata299's blog

    2012年05月07日11:49 Ruby respond_withメソッドを使うと処理をDRYに記述できる Rails には respond_to というメソッドがあり、これを使うと同じリソースに対して複数のフォーマットでレスポンスを返す処理を簡単に書けます。例えば users_controller.rb で以下のように定義すれば、/users でも /users.xml でもひとつのアクションで処理することが可能です。 def index respond_to do |format| format.html # index.html.haml format.xml { render :xml => @users } end end さらに、Rails3.0 からは respond_with というメソッドが追加されました。これを使うと処理をさらにすっきりと書くことが可能になります。 c

  • Bridge Word

    This shop will be powered by Are you the store owner? Log in here

  • Gitのブランチで効率的に開発・運用・保守・管理する方法 - (DxD)∞

    はじめに 最初に、Gitに関するリソースとして、では「入門Git」と「実用Git」、Web上では「Pro Git」が読みやすく、わかりやすいため、Gitについて知りたい人は一読をおすすめします。 特に、他のバージョン管理システムに関する前提知識がある場合には、Gitの概念や使い方も比較的スムーズに理解できるかと思います。実際に、バージョン管理システムをSubversionからGitへと移行してからしばらくが経ちますが、通常の操作に関しては、それほど不自由することなくGitを利用できています。 しかし、Gitを利用していくにつれて色々と疑問も出てきます。局所的なワークフローについては、様々なリソースによって理解することができます。では、効率的に開発・運用・保守・管理を行うために、大局的・継続的なワークフローをどのように採ればよいのか、特にGitの柔軟性を活かすにはブランチをどのように使えば

  • Mac用アプリケーションランチャー「Alfred」を便利に使いこなす5つのTips | ゴリミー

    MacBook Airを買ってからSpotlightを使わなくなり、代わりにAlfredというアプリケーションランチャーを使うようになった。ようやく使い方を覚えてきたので、便利に使いこなすためのTipsを5つほど紹介する。 Ctrl+Spaceを割り当てる まずは起動するためのキーボードショートカットをControl + Spaceに割り当てる。恐らく大半の人はSpotlightに割り当てていると思うので、まずはSpotlightが起動しないようにする。 システム環境設定>キーボード>キーボードショートカットから設定変更。 次にAlfredの環境設定を以下のように変更。これで使い慣れたキーボードショートカットでAlfredを起動することができる。 検索対象を日にする 次に検索対象を日にする。逆にこれを指定しないとGoogleWikipediaで検索しても検索結果が英語で帰ってきてしま

    Mac用アプリケーションランチャー「Alfred」を便利に使いこなす5つのTips | ゴリミー
  • Ruby send JSON request

    How do I send a JSON request in ruby? I have a JSON object but I dont think I can just do .send. Do I have to have javascript send the form? Or can I use the net/http class in ruby? With header - content type = json and body the json object?

    Ruby send JSON request
  • Vim: 複数ファイル検索/置換をもうちょい詳しく - Archiva

    Make a note of it: Web tech, montaineering, and so on. Note: この記事は、3年以上前に書かれています。Webの進化は速い!情報の正確性は自己責任で判断してください。 こんちわSig.です。今回は第29回Sugamo.cssで発表したネタ。スライド出せば良いや−、と思っていたのだけど@soh335がピュアな視線で訴えてくるので、重い腰を上げてBlog記事にしてみることにしました。 さて、Vimにおいて多数のファイルを対象に検索→置換する場合、だいたい2つの方法があります。 :argdo %s/FooBar/BarBaz/gce | update :bufdo %s/warnings/warningssss/gce | update 順に、引数リストを使う方法、バッファリストを使う方法です。:bufdoの類似で:tabdoとか:win

  • Rails のログは less で読もう - わからん

    Rails アプリ開発時のログは、"rails s" したターミナルで screen のコピーモードを使うだとか、"tail -f -n 100 log/development.log" するだとか、いくつかの確認方法がありますが、私は less の使い勝手がよいと思っています。自動更新も検索も、両方できるからです。.bashrc 用の、こんな関数を書きました。 rlog() { it=$(git rev-parse --show-cdup 2>/dev/null)log/development.log && less -NRij10 +F $it } 簡単に解説します。 +F オプションで、tail -f のような自動更新モードでファイルを開きます。C-c で普通のモードに戻り、F を押下することで再び自動更新モードに入ります。 -ij10 は、 /, ? での検索のためのオプションです

  • [heroku] heroku でプロセスを時間で変更する heroku_scale_scheduler という gem を作った - HsbtDiary(2012-03-05)

    ■ [heroku] heroku でプロセスを時間で変更する heroku_scale_scheduler という gem を作った heroku でプロセスを時間帯で増やしたり減らしたりを人手を介さずにやりたくて heroku を色々調べていたんだけど、以下のコードでプロセスの数を変更できるみたい client = Heroku::Client.new(*Heroku::Auth.read_credentials) client.ps_scale(app_name, :type => process_name, :qty => process_count) ちなみに Heroku::Auth.read_credentials は HEROKU_APU_KEY という環境変数が設定されていればそれを使い、無い場合は .netrc に書いてある heroku のログイン情報を使う。なので、

    [heroku] heroku でプロセスを時間で変更する heroku_scale_scheduler という gem を作った - HsbtDiary(2012-03-05)
  • 技術メモ帳 - pgrep, pkill を使用してプロセスを殺す

    最近、会社でシェルの操作方法について教えているのだが、 pgrep / pkill / skill / pidof といった 便利なプロセス操作系コマンドを知らない人が実に多い。 プロセスを殺すというのは、よくある作業なので 今回はコレについて書いてみる。 たとえば、これらのコマンドを知らない人が、 指定した名前のプロセスを kill する手順はだいたい 以下のようなものになることだろう。 $ ps aux | grep プロセス名 | grep -v 'grep' # コマンドの出力結果から pid を目で確認 12345 ... .. hoge .. .. $ kill 12345 この作業は非常に面倒で退屈だ。 もし殺さなければならないプロセスがたくさんあったときは どうするのだろうか。 おまけに、grep コマンド自身が候補に含まれてしまう事があるのだが、 grep -v grep

  • 1