タグ

2008年11月6日のブックマーク (13件)

  • hide-k.net#blog: Catalystに関するアンケート

    Speak up for Catalyst - Perlbuzz Matt TroutとKieren DimentがCatalystに関するを出版する上で、出版社から市場規模を図る上でのデータを求められているそうです。 What country are you in? (どの国に住んでいますか?) How many people are on your team? (あなたのチームは何人ですか?) How many of those people are writing code with Catalyst? If there are non Catalyst coders on your team, how many of the whole team would you like to be writing Catalyst code? (その中で何人の人がCatalyst

  • タブレット型MacBookついに登場!「MacBook Paper」を公開! - 医者を志す妻を応援する夫の日記

    以前より噂されていたタブレット型MacBookがついに登場した。その名も「MacBook Paper(マックブック・ペーパー)」。アルミ削り出しの前モデルから一転、素材には紙が使用されている。MacBook Airを超える史上最薄を実現、さらに史上最軽量となっている。さっそく、入手したMacBook Paperを使ってみた。 体は紙で作られており、古紙(70%)入りの再生紙が使用されている。ブラウンのボディに白いアップルのロゴが光る。 B5大学ノートとほぼ同じサイズであり、従来のMacBookに比べるとはるかに小さい。 MacBook Airよりも薄い。「ソフィーの世界」と比較してみると一目瞭然だ。 間違いなく史上最軽量のノートブックだ。鞄の隙間にスッと差し込んで持ち運ぶことができるだろう。 体を開いたところ。大学ノートをモチーフに作られており、一見しただけでは普通の大学ノートと見分け

    タブレット型MacBookついに登場!「MacBook Paper」を公開! - 医者を志す妻を応援する夫の日記
    hide-K
    hide-K 2008/11/06
    これは欲しい
  • HTML5を支えるOSSのビデオコーデック「Theora」が正式リリース | パソコン | マイコミジャーナル

    Xiph.Org Foundationは米国時間の3日、ビデオコーデックライブラリ「Theora 1.0」をリリースした。ソースコードには修正BSDライセンスを適用、商用 / 非商用の別なく自由に再配布可能なオープンソースソフトウェアとして配布される。 Theoraは、米On2 Technologiesが開発し2001年にオープンソース化したビデオコーデック「On2VP3」をベースに、開発がスタート。2004年公開のバージョン (libtheora 1.0 α4) までにはストリームフォーマットが仕様として確立されたが、以降約4年にわたりβ版としての検証作業が続けられていた。今回の正式リリースは、安定性とコードベースの成熟を示すためのもの。 Theora 1.0に収録された新しいデコードプログラムは、Theoraフォーマット完全準拠のうえ、従来のバージョンに比べパフォーマンスが大幅に向上。

  • 「Theora1.0」 リリース | スラド IT

    米国時間今月3日、Theora1.0が正式にリリースされた(Xiph.Org Foundation、家記事)。 Theoraはオープンソースで開発されたビデオコーデックであり、修正BSDライセンスが適用されており自由に再配布可能となっている。FirefoxとOperaの次期バージョンはHTML5に対応し、新しい要素<video src="file.ogv"></video>でOgg/Theoraのコンテンツをサポートすることが決まっている。また、ffmpeg2theoraなどではOgg/Theoraのコンテンツを簡単に作る方法が提供されている。 Theoraの開発者は現在のデコーダと互換性を保ちつつビットレートを向上させるなど品質を上げたエンコーダの開発に着手しており、Theora1.1に収められる計画とのこと。 なお、日語の記事はマイコミジャーナルが詳しい。

  • Speak up for Catalyst - Perlbuzz

    By Kieren Diment Over the past couple of months, Matt Trout and I have been putting together a book proposal for the Catalyst web framework. We did this because a. we want to publish a book about Catalyst, and b. because a publisher approached us. Now that the proposal is in, the editorial board are concerned that there is insufficient market. I've looked at a bunch of statistics (mailing list siz

    hide-K
    hide-K 2008/11/06
    答えた
  • あなたは原稿用紙何枚分のアウトプットをしていますか? Outputz をインストールすると簡単に知ることができます。 - Outputz

    Make 36 monthly payments Pay 0% interest Start using the domain today. See details

    あなたは原稿用紙何枚分のアウトプットをしていますか? Outputz をインストールすると簡単に知ることができます。 - Outputz
  • SSDの書き込み速度を最大100倍にまで高速化して寿命も延ばす新技術「ExtremeFFS」

    段々とその存在感を増してきたSSD(ソリッド・ステート・ドライブ、ハードディスクのように扱えるフラッシュメモリ)ですが、その速度と寿命についてはまだまだ懐疑的な論調が目立っていましたが、それらの問題を解決する技術が登場するようです。その名は「ExtremeFFS」、サンディスクが開発した新技術です。 それに伴い、SSDの性能を測定する指標として新たに「vRPM」と「LDE」という2つのベンチマーク基準も発表しており、ハードディスクドライブからSSDに買い換える際の目安として、覚えておくと便利そうです。 詳細は以下から。 SANDISK INTRODUCES ExtremeFFS NEW FLASH MANAGEMENT SYSTEM FOR IMPROVING SSD PERFORMANCE AND RELIABILITY SanDisk | Business Products | Emb

    SSDの書き込み速度を最大100倍にまで高速化して寿命も延ばす新技術「ExtremeFFS」
  • Shipwrightちょっとだけ使ってみたよ - ヒルズで働く@robarioの技ログ

    参考:Shipwright - dann@catalyst - Catalystグループ Shipwright-1.01使ってみたよ。CPANモジュール群をSubversionリポジトリで管理できるよ。 どっかの誰かが『CPANモジュール群のバージョンを各マシンで合わせるためにrpmに変換して云々』ってのをやってたと思うけど、Shipwrightの用途は多分そんな感じです。 Subversionリポジトリにコミットすることになるので、野良パッチのバージョン管理も出来るかもね。 インストール 普通にCPANから。 # cpan Shipwright Shipwrightはsvnが必要です。 svkにも対応していてsvkが無い環境だとインストール時にエラーになるけど、運用上svkを使わないんだったらcpan -f Shipwrightで問題無いよ。 初期化 $ shipwright creat

    Shipwrightちょっとだけ使ってみたよ - ヒルズで働く@robarioの技ログ
  • More about Shipwright - libnitsuji.so

    前回はてきとーなモジュールをShipwrightに突っ込んでインストールしてみる、というところまでやってみたけど実用的なことは何一つやってませんでした。というわけでCatalystおよびcatalyst.pl MyAppしてできたスケルトンをパッケージングしてテストサーバーを起動するとこまでやってみたよ。 パッケージはここにあります。 http://svn.onot.in/public/shipwright/catalyst-myapp/ インストール Shipwrightパッケージはデフォルトでは/tmpの下にインストールされますが、これを/opt以下に変更します(よくわかってないけど気持ちの問題?)。Shipwrightのパッケージは/usrとか/usr/localとかの下にインストールするようなものではなく、このパッケージだけが存在するような状態にインストールするのが正しいようです。

    More about Shipwright - libnitsuji.so
  • Shipwrightを学んだのでまとめとか - libnitsuji.so

    ShipwrightはPerlのモジュールです。CPANで公開されています。 Shipwright - Best Practical Builder - metacpan.org Shipwrightはアプリケーションのためのパッケージングツールです。依存しているソフトウェアおよびバージョンをリポジトリで管理します。たいていのPerlで書かれたアプリケーションはCPANモジュールに依存しているので、何らかの方法でそれをインストールする必要があります。思いつく方法としては以下のような方法があります。 CPANコマンドで地道にインストール アプリケーションのMakefile.PLでModule::Installを使って依存モジュールを自動インストールする rpmなどで自力でパッケージングする(やりかたしらないけど) 専用のPerlパッケージ(perl体含んだ)を作成する この中でお手軽なのは

    Shipwrightを学んだのでまとめとか - libnitsuji.so
  • TPFJプリミーティング#3 - D-6 [相変わらず根無し]

    TPFJプリミーティング#4 TPFJプリミーティング#3やってきました。 今回はキャンセル3名、急遽参加が6名という、ひじょうにわさわさした回でしたが、なんかすごいまともに話した、という気がした会でした。話の内容ももう3回目だし、ここで色々とりあげてるので、ざっくり話してあとは意見交換や、これまでの会ででてきた話を1時間ちょいくらい、あとは楽しい呑みでした。 特に急遽参加組のDeNAの能登さんからは賛同に関して前向きな発言をしていただけたので、俄然やる気がでました。ありがとうございまありがとうございますありがとうございます。 当はもう少し議事録的な事を書きたいのですが、今日はメモをしていた携帯を忘れてしまったのであとは雑感等をかきます: 経費項目を求人に、というのは(僕は前回話をされるまで知らなかったですが)どうやら結構ツボをついた話のよう。ikebe++オブザーバー兼注文係の方達は大

    hide-K
    hide-K 2008/11/06
    現状全てが社外活動なんだけど、もっともっとがんばります><
  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
  • 動的にロードされるモジュールを調べるモジュールを作ってみた - dann@webdev - dann's portal

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    動的にロードされるモジュールを調べるモジュールを作ってみた - dann@webdev - dann's portal
    hide-K
    hide-K 2008/11/06