タグ

xsに関するhide-Kのブックマーク (13)

  • XSでメモリークを避けるたった一つの方法 - Islands in the byte stream (legacy)

    XSでメモリリークを避ける基原則は、それほど難しくない。すなわち、作ったSV(およびSVファミリ)はすぐsv_2mortal()するのである。mortalなSVはスコープ*1から抜けるときに解放されるため、メモリリークは起こらない。つまり、あるスコープ内で新しく作ったすべてのSVをmortalな状態にしておくということだ。 この原則のもとでコードを書くと、誤ってリファレンスカウントを増やさなかったケースでは警告が頻繁に起きる。しかし、少なくともメモリリークは起こらない*2。メモリリークの検出は難しいので、警告が出るのは福音であろう。 もちろんこれは原則で、メモリリークにまつわることで覚えなければならないことは決して少なくない。 たとえば、XSUBの戻り値をSV*にするとき、sv_2mortal(RETVAL)してはいけない。これはPerlの仕様ではなくxsubppが勝手にsv_2mort

    XSでメモリークを避けるたった一つの方法 - Islands in the byte stream (legacy)
    hide-K
    hide-K 2010/05/20
  • XS基礎文法最速マスター - Islands in the byte stream (legacy)

    元ネタ:Perl基礎文法最速マスター(id:perlcodesample) XSを始めるための手順といくつかの要素の解説です。C言語をある程度知っている人でも,これを読んだだけでXSの基礎をマスターしてXSを書くことができるようにはなっていません。リファレンスでもありません。 XSとは,狭義ではPerlでエクステンションを書くためのマクロ言語の名前ですが,広義ではエクステンションを書くための技術の総称です。ここでは,広義のXSを俯瞰します。 XSはいろいろと特殊なのでテンプレは無視で行きます。 目次: h2xsで空のディストリビューションを作る XSファイルの構成 スレッドコンテキスト SVファミリ GCとスコープ さらなる学習のために h2xsで空のディストリビューションを作る 以下のコマンドで空のXSディストリビューションを作ることができます。 h2xs -A -b 5.8.1 -n

    XS基礎文法最速マスター - Islands in the byte stream (legacy)
    hide-K
    hide-K 2010/02/11
  • おさかなラボ - [XS]XSのおさらいとtypemapについて

    前回のXSをとにかく作ってみる編の続編である。どこかに目次のエントリを作るか、Wikiにした方がいいような気がしてきた。今後、自身の学習・復習もかねてXSについて解説していく。対象は取り急ぎperl-5.8.8以上とする。なお、今回は話が思いっきりあさっての方向にそれたので、先にお詫びしておく。 XSとは何か。XSはPerlが用意したAPIに、C/C++でアクセスするためのマクロ言語である。そしてマクロ言語の記述フォーマットの名前である。「PerlAPIを叩くCプログラム」を総じてXSと呼ぶ向きもあるが厳密にはこれは正しくないことは前に述べた。 XSファイルは主に3つのパートに分けられる。Perlから関数として呼び出された時の引数を受け取る処理、そして核となるルーチン、そして演算結果をPerlに返す部分である。しかし引数と戻り値に関しては最初はあまり神経質になる必要はない。これらは大抵

    hide-K
    hide-K 2009/10/07
  • おさかなラボ - PerlでXSを使ってみよう

    と思う人は多いと思う。気になっている人は多いだろう。しかし、XSに関する詳細なドキュメントは、ググってみると驚愕するくらい少ない。そして読みにくい。理由は後述する。 私もXSに関するドキュメントを書きたいのだが、カバーする範囲が広大すぎてどこから手を付けたらいいのか全く分からない。が書けそうな勢いだ。エントリを分けて書くのか、既存とは別のチュートリアル文書のようなものを書くのか、悩んでいるところである。その代わり、今回はXSってえる?って人には有用なエントリにしたいと思う。そして簡単なサンプルを書いてみたいと思う。 少々のことなら分かるしググるし大丈夫だぜ!という人は、以下のエントリ、およびリンク先を参照すると良いと思う。 XS by id:naoya まずはXSって何?ってことだが、この時点で何がなんだかさっぱり分からない人が多いと思う。それもそのはず、XSという言葉が包括的

    hide-K
    hide-K 2009/10/03
  • Module::Install::XSUtil - Manages XS modules - Islands in the byte stream (legacy)

    Makefile.PLを書くためのビルドユーティリティの一つであるModule::Installは非常に便利だが,XSモジュールのサポートが弱い。 そこで,Module::InstallのプラグインとしてModule::Install::XSUtilを書いてみた。 http://search.cpan.org/dist/Module-Install-XSUtil/ (CPAN) git://github.com/gfx/Perl-Module-Install-XSUtil.git (github) XSモジュールを利用は,Perlから利用する場合とXSから利用する場合の二つの状況がある。ほとんどのXSモジュールはPerlから利用するが,まれにXSからの利用するモジュール(メタXSモジュール)もある。XSUtilはこの二つを両方サポートする。 通常のXSモジュールの場合 XSモジュールでは一

    Module::Install::XSUtil - Manages XS modules - Islands in the byte stream (legacy)
  • Perlプログラマのためのgdb入門(at Shibuya.pm #9 LT) - とあるはてな社員の日記

    先日のShibuya.pm #9のLightening Talkで「gdbでXS on mod_perlをデバッグ」という話をしてきました。XSを使い出すと、従来のPerl的デバッグだけでは不十分なのでgdbをうまく使って、効率的にデバッグしましょう、という話です。実は、はてな社内では1年近く前に勉強で話したネタだったのですが、ようやく公開することができました。 Shibuya.pmでは5分という枠があったのでショートver.でしたが、ここでは制限はないので、来のロングバージョンの資料をアップします。ちょっと公開できない情報が混っていたので、xxxで隠していますが、ご了承ください。 ちなみに、Rubyとかでも似た感じでデバッグできると思うので、そちらの人も参考にしてください。長いよ!という人は、最後の「これは設定しておけ的gdb初期化マクロ」だけでもどうぞ。かなり便利です。 (資料公開が

    Perlプログラマのためのgdb入門(at Shibuya.pm #9 LT) - とあるはてな社員の日記
  • perldoc perlxstutを読んだときのメモ - はこべにっき ♨

    正月番組をみながら[http://perldoc.perl.org/perlxstut.html#EXAMPLE-3:title=perldoc perlxstut]を読んだ.メモをとったのでせっかくだからはっつけておくよ. ちょっとメモがはしょり気味なのと,うちの理解があやしいところがあってこころもとないですが,perlxstut読むときの参考にでもなればばば. Example1 $ h2xs -A -n Mytest で雛形がつくれる.生成されたMytest.xsにXSのコードを書く 値を返さないHello, WorldだとCODE:以下にprintfを書くだけでOK void hello() CODE: printf("Hello, world!\n"); CODE: みたいな部分はXS特有の書き方.あとで展開されてCのコードになる. $ perl Makefile.PL $ mak

    perldoc perlxstutを読んだときのメモ - はこべにっき ♨
    hide-K
    hide-K 2009/07/22
  • perlxsねた - holly's wiki

    holly's wiki hollyさんのwiki トップページページ一覧メンバー掲示板編集 perlxsねた 最終更新: kurt0027 2011年01月05日(水) 23:57:17履歴 Tweet もう忘れてしまってるのでよくわからん 参考になりそうなところ 私的 XS メモ - IT戦記 v8 (Google JavaScript Engine) を Perl XS モジュールにしてみた - daily dayflower Perl XS メモ - typemap と MAGIC をからめて - daily dayflower 複数ファイルを使った中規模 XS の開発 - daily dayflower XS(とC++)入門したい - はこべにっき# モダンなXSの書き方 - use GFx::WebLog; XSでCの文字列操作関数を使用するべきでない理由 - use GFx:

    perlxsねた - holly's wiki
    hide-K
    hide-K 2009/07/21
  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
    hide-K
    hide-K 2009/07/21
  • XSをモジュールなしでロードするには? - clouder's blog

    よくわかってないんだけど、とりあえず動いたので忘れないようにメモ。 (ただしこれはOSX上でのことなので他のOSだとところどこパスなどで違う部分があると思う) 1. hoge.xsを作る 今回は単純にパッケージ名をPACKAGENAMEで、メソッド名methodnameというのが1つあるだけのhoge.xsだとする。 2. xsubppというコマンドでhoge.xsをhoge.cに変換する typemapが必要なのでExtUtilsのパッケージの中のを使う。 % xsubpp -typemap /System/Library/Perl/5.8.8/ExtUtils/typemap hoge.xs > hoge.c 3. hoge.cをコンパイルする前にppport.hというのを生成しておく % perl -MDevel::PPPort -e 'Devel::PPPort::WriteFil

    XSをモジュールなしでロードするには? - clouder's blog
    hide-K
    hide-K 2009/05/20
  • XSモジュール用のModule::Setupのflavorを作った

    まだXSのことをよくわかってないのですが、XSモジュール用のModule::Setupのflavorを作ってみました。 このflavorを使うには、記事下にあるコードをXSFlavor.pmって名前でファイルに保存して、 % module-setup --init --flavor-class=+XSFlavor xs でflavorを展開したら、あとは以下のようにするだけでXSモジュールの雛形ができあがります。 % module-setup Your::Module xs このflaverでできる雛形のXSには、newとincrementっていう関数が最初から追加されているので、いらない場合はてきとうに編集してください。 このflavorを最初はModule::Starterで作ろうと思ってたんだけど、module-starterコマンドではflavorの使い分ける機能がないんですね。自

  • tokuhirom blog

    Blog Search when-present<#else>when-missing. (These only cover the last step of the expression; to cover the whole expression, use parenthesis: (myOptionalVar.foo)!myDefault, (myOptionalVar.foo)?? ---- ---- FTL stack trace ("~" means nesting-related): - Failed at: ${entry.path} [in template "__entry.ftlh" at line 3, column 25] - Reached through: #include "__entry.ftlh" [in template "entry.ftlh" at

    hide-K
    hide-K 2008/12/11
  • perl - 勝手に添削 - Text::MeCab by DMAKI : 404 Blog Not Found

    2006年05月02日17:15 カテゴリLightweight Languages perl - 勝手に添削 - Text::MeCab by DMAKI というわけで、このところ毎日やってる勝手に添削のコーナー。今回はDMAKI版Text::MeCab。 Advanced Perl Programming, 2nd Ed. Simon Cozens [邦訳:実用Perlプログラミング第2版] D-5 出張版アップした。オプションとかはあまりテストしてないので問題あったら教えてください。今回のソースは、たったこれだけ。 Text-MeCab-0.02/lib/Text/MeCab.pm package Text::MeCab; use strict; use vars qw($VERSION @ISA %EXPORT_TAGS @EXPORT_OK); BEGIN { $VERSION

    perl - 勝手に添削 - Text::MeCab by DMAKI : 404 Blog Not Found
  • 1