タグ

ブックマーク / blog.yappo.jp (6)

  • YappoLogs: Module::Setup - pmsetupをモジュール化した

    Module::Setup - pmsetupをモジュール化した Perlのモジュールをまず最初に作る時はpmsetupやModule::Starterなどを使うのが一般的です。 かく言う余もpmsetupでガリガリ書いてたんですが、はこべさんやらdannさんやらの最近の記事を見て思う所もあってpmsetupをモジュール化してみました。 http://svn.coderepos.org/share/lang/perl/Module-Setup/trunk/ 使い方は簡単!cpan Module::Setupでinstallして(まだCPANにあげてないよ!) $ module-setup Foo:Bar を実行するだけ! ほぼpmsetupと同等の挙動でひな形を作ってくれます。あらべんり! これだけじゃまったく意味が無いのでModule::Setupらしい所を。。。 flavor Modu

  • YappoLogs2

    config.toml を実装したよ Tue, 25 Feb 2025 22:22:48 JST 各種ファイルパスをコードに書いてたのを外に出そうと思って早一ヶ月、ようやく実装した。documentRootPath = "docs/entry" blogTopUrl = "https://blog.yappo.jp/" document... KWebScraper - なんとなく Kotlin で Web::Scraper 実装してみた Fri, 14 Feb 2025 06:37:25 JST ふと Kotlin で DSL を実装してみたくなって、なんか題材ないかなと思ったら Web::Scraper が丁度良さそうな粒度だったので作ってみた。Perl だと同じ関数名でスコープごとに役割を変えていくって奴は local を使ってレキシカルスコー

  • YappoLogs: perlフレームワークのSoozyをCatalystっぽくしてみた

    perlフレームワークのSoozyをCatalystっぽくしてみた 前に公開したオレオレフレームワークをCatalystのように使えるように大改造してみました。しかも互換性も残ってる。 Catalystのようにというか、結構Catalystからインスパイアさせてもらいました。 Pluginとかも殆どCatalyst。。。 特徴は ・plugin ・MVCすべてのサブクラス別にconfig.yamlを持たせる ・動作モードによって設定を動的に切り替えられる ・ヘルパースクリプト搭載 ・Modelもヘルパースクリプトで勝手に生成(table定義とか接続情報とか) ・テストWebサーバを簡単に立ち上げられる ・Session ・認証 ・設定ファイルに条件を書くだけで、自動的にクエリのvalidatorが走る ・設定ファイルに条件を書くだけで、自動的に認証チェックが行われる ・標準のViewはTT

  • YappoLogs: 2005年12月 Archives

    ライブドア入りたい! から分かるGoogleの仕様 Googleのクロウラーたんの辞書にない単語を保持しているURLのランキングはかなり高い。 (そのキーワードで検索してる限り) その強さは、フレッシュURLやリンク構造でのPageRankよりも強いパラメータとなっている。 んでもって、多分新規ワードを掲載するURLの時系列をある程度持っている。 で、ちょっと流行に乗り遅れるとページランクとかが優先されるのかな? もともとyappoはPR高めだからヨクワカンネ ライブドア入りたい! で始めるライブドア乗っ取り計画 by 鈴木島男 ライブドア入りたい! (via:はてな入りたい!)のSearch Word Cloudを見て笑った。。。 ライブドアスタッフ ライブドア入りたい はてな入りたい ライブドアに入りたい 面接 実力 入りたい! ・鬣、・ヨ・ノ・「ニ?、熙ソ、、 ライブドア入りたい!

    hide0414
    hide0414 2007/01/24
    sample あり
  • YappoLogs: 大晦日だからXangoをhackる

    大晦日だからXangoをhackる ライブドアネ連発で年が終わるのもいやな感じなんですよ。 ってか、ライブドアじゃなくて企業ネタで終わるのがね。 というわけでXangoハック委員会です。 だりいからターボールの提供のみで我慢してくらさい。 ダウンロード なんせ年賀状コンテンツを作らんといけない。 しばらく前に作ったXango製ロボットを公開するよ。 robots.txtとmetaタグに対応してるはず。 MySQLで管理してるよ。 Xango最新版のみでしか動かないからSVNでとってきてね。 しばらく稼動してると固まるバグもあるよ。 配布ファイルのinit_db.sqlでテーブルを作ってよ。 あとは、の __PACKAGE__->set_db('Main', 'DBI:mysql:MyRobots', 'user', 'pass'); の所の場所を適度に変更しろよ。 正直コードは適当だからな

    hide0414
    hide0414 2007/01/05
    sample あり
  • YappoLogs: Catalyst::Plugin::Plagger を使ってPlaggerのASPサービスを作る

    Catalyst::Plugin::Plagger を使ってPlaggerのASPサービスを作る なんか、またPlaggerでおかしな事しようと思って「Catalyst::Plugin::Plagger作ったら、空気変になれるんじゃね?」 と思って実装しかけた所でworemacxさんが先に実装してた事を思い出して落ち込んだんですが 当時と比べてPlaggerも色々変わっているので現状に即したPluginを作るのも悪くは無いと思い作りました。 http://trac.yappo.jp/trac/browser/sandbox/perllib/Catalyst/Plugin/Plagger.pm install Task::Catalystがなかなか終わんなくてCatalystを実際に触る前に書き終わったけど動いた。むしろ今回初めてCatalys触った。 やってる事は 1.setup時に$c-

  • 1