タグ

2010年5月29日のブックマーク (9件)

  • 福岡で開催されたHTML5カンファレンスに参加してwebの新しい世界を体験してきました

    OperaやChromeなどいくつかのブラウザでは既に使用可能となっている2012年3月頃に正式勧告予定のHTML5。そのHTML5関連技術やweb標準について福岡で開催されたカンファレンス「HTML5 Tech Talk @Fukuoka」に招待されたので参加してきました。HTML5に追加されたaudio要素、video要素、canvas要素などの新しい機能やAPIについて多種多彩なデモを交えたスピーカの方々の講演でHTML5の新しい世界に触れることができました。 「HTML5って何?」、「実際どんなことができるの?」、「動いているサンプルを見てみたい」と感じている人もいるのではないでしょうか。そこで、著名な専門家の方々が今回の講演で用いたスライドやデモプログラムを紹介したいと思います。 詳細レポートは、以下から。開場前の様子。机といすが整然と並べられているだけでガランとしています。 会

    福岡で開催されたHTML5カンファレンスに参加してwebの新しい世界を体験してきました
  • 手軽な無料ファイル共有 SkyDriveとLive Sync (4/4)

    2台以上での同期も可能 Live Syncでは送受信の2台でファイルを同期するだけでなく、複数台のパソコンとも同期できる。例えば5台のパソコンで同期設定をしておけば、すべてで同期できる。グループでファイルを共有するといった使い方も可能だ。ただし、双方のユーザーがLive IDのアカウントを持っている必要がある。 Live Syncは前述の「Windows Liveおすすめパック」のメニューには表示されていない。しかし、Windows Liveアプリケーションの基盤技術として使われているので、Windows Liveフォトギャラリーなどをインストールすれば、Live Syncも自動的にインストールされる。Windows LiveフォトギャラリーからLive Syncを使って、複数のパソコンで写真を同期させる機能も用意されている。 Live Syncを実際に使ってみたが、同期フォルダーに対象の

    手軽な無料ファイル共有 SkyDriveとLive Sync (4/4)
    hide213
    hide213 2010/05/29
    Live Syncでは送受信の2台でファイルを同期するだけでなく、複数台のパソコンとも同期できる。例えば5台のパソコンで同期設定をしておけば、すべてで同期できる。グループでファイルを共有するといった使い方も可能だ。
  • 窓の杜 - 【特集】無料サービス“Windows Live Sync”で複数PCのファイルをらくらく同期!

    最近、低価格なネットブックの登場などにより、複数台のPCを所有するユーザーが増えてきた。家庭ではハイパワーなデスクトップPCや大型ノートPC、外出先ではネットブックといったように、個人でもシチュエーションに応じて複数台のPCを使い分けるスタイルは、もはや一部のパワーユーザーだけのものではない。 しかし、複数のPCを所有するようになると困るのが、ファイルの同期だ。デスクトップPCのファイルをモバイルPCで持ち出して編集したりすると、同じファイルのコピーが複数のPCに散らばってしまい、どれが最新のファイルかわからなくなることも少なくない。 そこで特集では、無料で利用できるMicrosoft製のお手軽ファイル同期サービス“Windows Live Sync”を紹介する。複数のPC間で指定したフォルダを自動同期できるほか、家族や友人とのファイル共有もできる。さらに、使いようによってはファイルのバ

    hide213
    hide213 2010/05/29
    最近、低価格なネットブックの登場などにより、複数台のPCを所有するユーザーが増えてきた。家庭ではハイパワーなデスクトップPCや大型ノート PC、外出先ではネットブックといったように、個人でもシチュエーションに
  • SkyDriveにファイルを自動転送する「SkyDrive Synchronizer」 :教えて君.net

    あまり話題にならないが、マイクロソフトのオンラインストレージ「WindowLive SkyDrive」はかなり凄い。25Gバイトもの容量が無料で利用できるため、ファイルのバックアップ先に最適なのだ。ファイルを自動的にアップロードする「SkyDrive Synchronizer」と組み合わせて活用しよう。 「SkyDrive Synchronizer」は、PC内のファイルをSkyDriveに自動アップロードするツール。Configファイルを開いて、SkyDriveのアカウント(メールアドレスとパスワード)、ローカルのフォルダ、アップ先のフォルダを入力すれば設定は完了。EXEファイルを実行すると、指定したフォルダ内にあるファイルが全てSkyDriveのフォルダに転送される。 機能はシンプルだが、色々な活用方法が考えられるツール。タスクマネージャで定期的に実行して、自動バックアップの仕組みを作

    hide213
    hide213 2010/05/29
    あまり話題にならないが、マイクロソフトのオンラインストレージ「WindowLive SkyDrive」はかなり凄い。25Gバイトもの容量が無料で利用できるため、ファイルのバックアップ先に最適なのだ。ファイルを自動的にアップロード
  • WordPressでブログを作ったらまずやる26項目―SEO・アクセスアップのためのカスタマイズ | 清音のSEOブログ

    hide213
    hide213 2010/05/29
    この記事を最初に投稿したのは2009年の1月。それから一年が経ち(2010年1月現在)、ぼくのWPカスタマイズも少し変わってきましたので更新します。 この記事のコンセプトは、今までと同じく、『WordPressでブログを作ったら
  • Facebookな日常とTwitterの非日常 - RyoAnna

    Special thanks to @aoi_sola 日における代表的なソーシャルネットワーキングサービスと言えばTwitterとmixiだ。多くのサービスが生まれては消えていき、Twitterとmixiがデファクトスタンダードとなった。そしてまた新たなスタンダードが生まれようとしている。それがFacebookだ。 Apr.Foolism: 迷える全ての日人に捧ぐ!Facebookが絶対楽しくなる10のポイント! Facebookの使い方。第1回: 会員登録方法「友達になる」ファンページに「いいね」!するまで。 - たのしいiPhone! AppBank Facebook もしあなたがTwitterを偽名で楽しんでいるなら、Facebookは実名と顔写真でやるべきだ。Twitterと同じ感覚でやっていては、両者の棲み分けができない。 Facebookのシステムはよくできている。例えば

    Facebookな日常とTwitterの非日常 - RyoAnna
    hide213
    hide213 2010/05/29
  • YouTube - 「だからさっさと殺せと言っていたのですよww」

    メール Twitter mixi Yahoo! Japan goo Ameba Facebook ウェブリブログ はてなダイアリー Blogger Buzz

    hide213
    hide213 2010/05/29
  • HTML5 Widget入門:あなたにも作れるiPad用Widget

    今朝の「iPadHTML5 Widgetを走らせて遊ぼう」に対して、「もう少しWidgetについて知りたい」との声が聞こえてきたので、「Widget入門編」を書いてみようかと思う。 Widgetとは何か? 先のエントリーで書いたが、ひとことで言えば「パッケージ化されたウェブアプリケーションである」。通常のウェブアプリは、特定のURLにアクセスすることにより走らせるが、Widgetの場合は、.wgt のエクステンションを持つWidgetファイルをダウンロード+インストールした上で、それを起動する。 Widgetファイルの中身は、HTML+CSS+JS+メディア・ファイルで構成されており、それをZIP圧縮して、エクステンションを.wgtに変更しただけのものである。 なぜそんなことをするかと言えば、(1)オフラインで動かしたい、(2)通常のデスクトップアプリの感覚で起動したい、(3)パッケージ

    HTML5 Widget入門:あなたにも作れるiPad用Widget
    hide213
    hide213 2010/05/29
  • Acer、iPad対抗タブレットやハイエンドスマートフォン「Stream」を発表 - GIGAZINE

    Acerが中国の北京で行った発表会において、電子ブックリーダー「LumiRead」やハイエンドスマートフォン「Stream」に加えて、タブレット端末を発表しました。 ビジネスモデルの違いからiPadに対抗する端末をリリースしないことを明言していたAcerですが、方針を転換することになったようです。 詳細は以下から。 Acer announces new e-book reader and touchscreen devices Acer introduces a 7-inch tablet PC Acer CEO shows off 7-inch Android tablet : Shufflegazine これらの報道によると、Acerの最高経営責任者(CEO)のGianfranco Lanci氏が中国の北京で行われた発表会において、電子ブックリーダー「LumiRead」を発

    hide213
    hide213 2010/05/29