2016年3月5日のブックマーク (5件)

  • DMM.com × PwCの意外過ぎるロボット事業提携、法人向けの新市場開拓なるか

    IoT時代、最終的な端末になるのは「ロボット」だ――。プライスウォーターハウスクーパース(以下、PwC)とDMM.comが、ロボット産業の成長を加速させるために事業提携することを発表した。世界157カ国、20万人以上のスタッフを擁するグローバル・コンサルティングファームと、幅広いコンテンツ事業を国内で展開するDMM.comの組み合わせを意外に感じられる読者も多いかもしれない。しかし、そこにはロボット業界を活性化させようとする両社のねらいがあった。 PwCとDMM.comのロボット事業提携はSNSでの繋がりから これまでも産業用ロボット、二足歩行ロボット、玩具用ロボット、ネットワークロボットなど、何度かロボットが脚光を浴びることがあった。しかし、ビジネス的な観点からみると、産業用ロボットや掃除ロボット以外は成功していないのが実情だろう。とはいえ近年になって、ロボット産業界隈で新しいビジネスの

    DMM.com × PwCの意外過ぎるロボット事業提携、法人向けの新市場開拓なるか
    hide_nico
    hide_nico 2016/03/05
  • MIT ヒュー・ハー教授の愛弟子 ロボット工学者遠藤 謙氏が語る、ロボット義足の未来

    マサチューセッツ工科大学(以下、MIT)のヒュー・ハー教授の門下に入ったロボット工学者の遠藤 謙氏。同氏は帰国後、ソニーコンピュータサイエンス研究所アソシエイトリサーチャーとなり、さらに為末 大氏らとロボット義足を開発するベンチャー「Xiborg(サイボーグ)」を起こした。そして現在、ロボット義足によって拡張された障がい者の能力を最大限に引き出そうという試みに挑んでいる。 MITのヒュー・ハー教授に感銘を受けて留学を決意 Xiborg 代表取締役 兼 ソニーコンピュータサイエンス研究所 遠藤 謙氏。同氏は学生時代、慶応義塾大学で二足歩行ロボットの研究していた。ちょうどホンダのASIMOが世の中に登場し、ヒューマノイドロボットがブームになった2000年頃だ。将来は企業に入り、ロボットの研究を続けたいと夢見ていた遠藤氏だったが、あるときショッキングな出来事が起こる。 「高校時代のバスケ部の後輩

    MIT ヒュー・ハー教授の愛弟子 ロボット工学者遠藤 謙氏が語る、ロボット義足の未来
    hide_nico
    hide_nico 2016/03/05
  • 絶対君主が支配する虐待の家(きょうも傍聴席にいます):朝日新聞デジタル

    「絶対君主」。自らそう名乗る祖母と、付き従う母。2人の10年以上続く壮絶な虐待に、女子高生は殺害を決意した。計画を打ち明けられた姉がとった行動は――。 2月23日、札幌地裁806号法廷。 「2人を殺害してほしくないと思っていました。でも、彼女の願いをかなえることが自分のできることだと思いました」。黒のスーツに身を包み法廷に現れた長女(24)は証言台に立ち、裁判員の前で弁護人の被告人質問に答えた。母と祖母を殺した三女(18)を、睡眠導入剤や手袋を用意して手助けしたという殺人幇助(ほうじょ)の罪で起訴された。 札幌市中心部から東に約25キロ。北海道南幌町の閑静な住宅街で事件は起きた。 2014年10月1日午前0時半。当時高校2年生だった三女は自宅で就寝中の母(当時47)と祖母(当時71)を台所にあった包丁で刺して殺害した。2人の遺体には多数の刺し傷があった。三女は殺害後、家を荒らし、強盗による

    絶対君主が支配する虐待の家(きょうも傍聴席にいます):朝日新聞デジタル
    hide_nico
    hide_nico 2016/03/05
  • ニコニコ動画(Re:仮)

    ニコニコ動画(Re:仮)
    hide_nico
    hide_nico 2016/03/05
  • ガチャだけではない--子どもがソーシャルゲームにハマる理由

    皆さんはスマホゲームを利用しているだろうか。セガゲームスセガネットワークスカンパニーの「アプリ利用実態調査」(2015年4月)によると、15~49歳のスマートフォン保有者の「ゲーム」アプリ利用率は61%と6割を超える。スマホの所持率が上がり、基利用料無料で始められるスマホゲームにより、ユーザーの裾野が広がっている。これにより、若年齢層の多くがゲームにハマり、依存状態になったり高額課金したりするトラブルが起きているのだ。 たとえば、多くのソーシャルゲームやスマホゲームでは、時間とともに体力が回復して、またゲームができるようになる仕組みがある。利用していない時もゲームが気になってしまう中毒性を高める仕掛けの1つだ。ソーシャルゲームやスマホゲームには、ユーザーがつい使い続けてしまう仕掛けがあふれている。 2015年2月、群馬県の20代の男が、月額4~5万円の携帯ゲームの課金により百数十万円の借

    ガチャだけではない--子どもがソーシャルゲームにハマる理由
    hide_nico
    hide_nico 2016/03/05