タグ

lighttpdに関するhideokiのブックマーク (4)

  • mod_accessvalve - unknownplace.org

    lighttpd で一定時間におけるアクセス数をもとにアクセスを制限したいという用件があったのですが、それにマッチする良いモジュールがなかったので試しに書いてみた。 typester's mod_accessvalve at master - GitHub 設定項目は accessvalve.bucket-size: reset-interval の時間内に許可するリクエスト数accessvalve.reset-interval: リクエスト数カウントをリセットする時間(秒) (デフォルト 60)accessvalve.ban-duration: リクエスト数が bucket-size を超えた場合にアクセスを拒否する時間(秒)(デフォルト 900) という感じで。また bucket-size を指定しない、もしくは 0 に設定するとそのブロックではこの機能は無効になる。 このようなアクセ

  • lighttpd vs Perlbal : blog.nomadscafe.jp

    lighttpd vs Perlbal lighttpdのlinux-aioサポートの記事を読んでいて気になったので、既にaioをサポートしているPerlbalの静的コンテンツを配信するWebサーバとしての性能を調べてみた。 サーバは CPU Pen4 2.8GHz ( HyperThreading付き) Memory 512MB FedoraCore6 な環境です。 上記の記事の様にファイルを3GBほど作成(メモリーより明らかに多い量) 小さい画像ファイルと見立てて、3KBのファイルを10*100*1000=1M個作成しました。 #/bin/bash for i in `seq 1 10`; do for k in `seq 1 100`; do mkdir -p $i/$k; for j in `seq 1 1000`; do dd if=/dev/zero of=$i/$k/$j b

  • linux AIO and large files - lighty's life

    The benchmarks only showed results for small files (100kbyte). Time to add larger files to the pool and talk about the chunk-size. I just push all the work to the kernel and hope that it does it right. Currently I allow 64 jobs to be pushed to the kernel. Kernel threads are more light-weight that “real” threads. Currently I’m working on a posix AIO version. On linux that is using threads to handle

  • lighty 1.5.0 and linux-aio - lighty's life

    1.5.0 will be a big win for all users. It will be more flexible in the handling and will have huge improvement for static files thanks to async io. The following benchmarks shows a increase of 80% for the new linux-aio-sendfile backend compared the classic linux-sendfile one. The test-env is client: Mac Mini 1.2Ghz, MacOS X 10.4.8, 1Gb RAM, 100Mbit server: AMD64 3000+, 1Gb RAM, Linux 2.6.16.21-xen

  • 1