タグ

2016年2月7日のブックマーク (10件)

  • 組体操 文部科学省が突然の方針転換(内田良) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    ■一週間で大きな方針転換組体操の規制をめぐって、ついに国が動き出した(2月5日「馳文科相、『組み体操』中止を検討」産経新聞)。 インターネット上で2014年5月に組体操事故問題に火が付いてから1年10ヶ月。文部科学省は静観の態度を貫き続け、さらにはつい先日の1月下旬の時点でも、「文科省としては独自調査や規制はしない」(1月29日『東京新聞』)ことを義家文科副大臣が表明したばかりであった。それだけに、突然の方針転換と言うことができる。 いったい何が、文科省に方針転換を決断させたのか。その背景に迫った。 ■「学校独自に判断すべき」から「文部科学省として取り組むべき」へ上述の「独自調査や規制はしない」という説明は、副大臣オリジナルの主張ではない。 前文部科学大臣である下村博文氏は在任時に、「それぞれの学校が独自に判断されること」[注1]と述べ、また現在の大臣である馳浩氏も「文部科学省が全て上から

    組体操 文部科学省が突然の方針転換(内田良) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    hidex7777
    hidex7777 2016/02/07
    この件には一貫して同じことを言っているが、(1)教育委員会を訴訟リスクにさらし、(2)TOSS系の組み体操推しの教育者たちを個別に名指しで批判する、のがベスト。内田さんはリスペクトするが。
  • フランス人の死は、レバノン人よりも重要なのか? 同時多発テロが招いた議論

    11月13日にパリで起きた同時多発テロは129人が死亡する惨事となり、世界中で大ニュースとして報道された。Facebookは、ユーザーの安否を通知できるサービスを適用したり、顔写真のアイコンを赤、白、青のフランス国旗色(トリコロール)に変更できる仕様に変更したりした。 一方、中東やアフリカで、テロは日常的に起きている。パリの事件の前日にレバノンの首都ベイルートで起きた2件の連続自爆テロでは43人が死亡し、過激派組織「イスラム国」(IS)が犯行声明を出した。ナイジェリアでは10月23日にイスラム教のモスク(礼拝所)が連続して狙われ少なくとも55人が死亡している。

    フランス人の死は、レバノン人よりも重要なのか? 同時多発テロが招いた議論
  • 宇宙クラスタ・軍事クラスタによる北朝鮮衛星打ち上げの分析のまとめ

    宇宙クラスタによる北朝鮮の弾道ミサイル試験でもある人工衛星打ち上げに関する分析のまとめです。 速報なので不正確な内容がある可能性やその後の発表とい違う部分がある可能性もあるので注意して下さい。

    宇宙クラスタ・軍事クラスタによる北朝鮮衛星打ち上げの分析のまとめ
  • 2016年大学入試センター試験・国語・本試験 出典一覧

    2016年大学入試センター試験。国語(試験)の出典をまとめました。 現代文は評論と小説、古典は古文と漢文をそれぞれ掲載しています。 試験対策や出題分析・問題作成に生かしてください。 大学入試センター試験・国語の出典(最新)・評論 一覧、大学入試センター試験・国語の出典(最新)・小説 一覧では現代文の評論と小説の出典を試験・追試験とも過去27年分にわたってまとめています。単行や雑誌等に収録されたものについても、その所収した刊行物のリンク集を作成していますので、ご覧ください。 第1問 現代文・評論 土井隆義『キャラ化する/される子どもたち』 2009年に発表された社会学者(筑波大学人文社会系教授)・土井隆義(男性、1960年~)の『キャラ化する/される子どもたち』の一部から出題されました。 第3問 現代文・小説 佐多稲子『三等車』 1954年に発表された小説家・佐多稲子(女性、1904~

    2016年大学入試センター試験・国語・本試験 出典一覧
    hidex7777
    hidex7777 2016/02/07
    今年のセンター国語(と英語)は酷かった。高校卒業してる必要がまるでない全員満点の試験。
  • テフロン加工フライパンの有害性、危険性の誤解と正しい使い方を解説

    フッ素(テフロン)加工の調理器具を正しく使えば有害なガスは出ません 以前勤めていた商社でテフロン(フッ素樹脂)を取り扱っていた関係で、それらの加工に関する知識を持っているのですが、WEBサイト上で間違った知識や誤解を招くような表現が沢山見つかってびっくりしています。テフロンは猛毒だ、使ってはいけないと。 「自身のウェブサイトから推奨するお鍋やフライパンを販売したい」という気持ちが事実をやや捻じ曲げてしまったり、こじつけなどに変化させてしまったのが原因だろうと思っています。 この記事で私がお伝えしたいことをまとめておきます。 この記事で伝えたいこと テフロン、フッ素樹脂加工をわかりやすく説明したい フライパンにテフロン加工が行われる理由を伝えたい フッ素樹脂加工の有害性、有毒ガスが発生することの危険性を説明したい テフロン加工のフライパンを安全に使う方法を伝えたい フッ素加工のことが少しでも

    テフロン加工フライパンの有害性、危険性の誤解と正しい使い方を解説
    hidex7777
    hidex7777 2016/02/07
    この手の疑似科学デマが多すぎて精神衛生上よくないのでFacebookにはアクセスしないことにしている。
  • 1億4千万円を横領されたAppBank、逃げる背後からやまもといちろう砲 : 市況かぶ全力2階建

    決算発表が出ないことを怪しんでストップ高まで買われたエックスネット、TOBされるどころか逆に資提携解消で切られて過剰にお金が流出するお笑い劇場に

    1億4千万円を横領されたAppBank、逃げる背後からやまもといちろう砲 : 市況かぶ全力2階建
  • マックスむらいのAppBank「経理部門の責任者に横領された1億4千万円はキャバクラ豪遊や滞納していた税金や恐喝に使われたようです」 : 市況かぶ全力2階建

    決算発表が出ないことを怪しんでストップ高まで買われたエックスネット、TOBされるどころか逆に資提携解消で切られて過剰にお金が流出するお笑い劇場に

    マックスむらいのAppBank「経理部門の責任者に横領された1億4千万円はキャバクラ豪遊や滞納していた税金や恐喝に使われたようです」 : 市況かぶ全力2階建
  • タリバーンと戦った11歳少年、銃撃され死亡 アフガン

    タリバーンとの戦闘に加わった11歳の少年が殺害された=Javid Faisal/Office of the Chief Executive (CNN) アフガニスタン南部ウルズガン州で警察部隊の先頭に立って反政府勢力タリバーンとの戦闘に加わった11歳の少年が、タリバーンに銃撃されて死亡した。地元の治安当局者が明らかにした。 おじで警察幹部のムラー・サマドさんによると、昨年、サマドさんが管轄する同州ウルズガン地区がタリバーンに包囲され、おいのワシル・アフマド君(11)が戦闘の指揮を執ったという。包囲を突破した後は州都タリンコートに脱出し、ワシル君は学校に通い始めていた。 州当局者によれば、ワシル君は今月1日、タリンコートの市場でバイクに乗った集団に銃撃され、搬送されたカンダハルの病院で死亡した。 タリバーンは同日、犯行を認める声明をウェブサイトに掲載した。 おじのサマドさんによれば、ワシル君

    タリバーンと戦った11歳少年、銃撃され死亡 アフガン
  • ウィキリークス創設者の拘束は「恣意的」 国連作業部会

    (CNN) 告発サイト「ウィキリークス」創設者のジュリアン・アサンジュ容疑者は5日、英国とスウェーデンの両政府が2010年以来、同容疑者を恣意(しい)的に拘束しているとの判断を国連作業部会が示したことを受け、勝利を宣言した。自身の主張の正しさが裏付けられたとしている。 ただ、今回の決定によりアサンジュ容疑者が自由の身となる気配はない。 アサンジュ容疑者はスウェーデンでの性的暴行疑惑により10年、英国で逮捕。12年にロンドンのエクアドル大使館に逃げ込み、以降、同大使館にとどまっている。同容疑者は、大使館を出た場合、米国に身柄を移送され、ウィキリークスを通じて政府機密を暴露したとして米国で死刑になる恐れがあると主張している。 アサンジュ容疑者は5日、ビデオを通じて報道陣に対し、今回の決定には「法的拘束力がある」と主張。この決定に基づいて行動しない場合、「英国のシステム」を損なうことになり影響が

    ウィキリークス創設者の拘束は「恣意的」 国連作業部会
  • 【人口戦】日本の少子化は「人災」だった(上)戦後ベビーブーム突如終焉(1/3ページ)

    GHQ、禁断の「産児制限」人工光に照らされた棚に、青々と育ったレタスが所狭しと並ぶ。兵庫県養父市の旧南谷小学校の体育館。かつて子供たちの元気な声で満ちあふれていた学舎は「野菜工場」へと変貌をとげた。 子供の数が減った影響で小中学校の廃校が相次いでいる。文部科学省によれば、公立小中学校は平成17(2005)年度からの10年で3200校近く減った。高齢者施設やオフィス、宿泊施設、レストランなどに転用された例もみられる。 厚生労働省が年頭に公表した推計によれば、昨年の年間出生数は前年比4千人増の100万8千人。だが、この反転は一時的なものとみられる。子供を産むことのできる若い女性が激減していくからだ。 それにしても日の出生数の減少ペースは速い。戦後のピークである昭和24(1949)年の約270万人と比較すると、70年弱で約3分の1に減った。しかも、その推移を追いかけると、気になる変化が見つかる

    【人口戦】日本の少子化は「人災」だった(上)戦後ベビーブーム突如終焉(1/3ページ)
    hidex7777
    hidex7777 2016/02/07
    ばかな新聞社だなあ