タグ

ブックマーク / okwave.jp (7)

  • このドラえもんを見て、どう思いますか - OKWAVE

    https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%89%9B%E7%94%B0%E6%AD%A6 剛田 武(ごうだ たけし) 歴代声優さんがこれまでに2人も亡くなると言う曰く付きキャラ 日テレビ放送版 (テレビアニメ第1作) 1973年4月 - 9月 肝付 兼太 2016年10月20日(80歳没) テレビ朝日放送版 (テレビアニメ第2作1期) 1979年4月 - 2005年3月 たてかべ 和也 2015年6月18日(80歳没) テレビ朝日放送版 (テレビアニメ第2作2期) 2005年4月 - 現在 木村 昴 生年月日 1990年6月29日(28歳) 大丈夫かな? https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%97%A4%E5%AD%90%E4%B8%8D%E4%BA%8C%E9%9B%84 藤子 不二雄(ふじこ ふじお)2人 の同級生で現在、作品の

    このドラえもんを見て、どう思いますか - OKWAVE
  • 拝著という日本語の意味、使用例とは? - 日本語・現代文・国語 | 【OKWAVE】

    タイトルを読んだだけで思ったことは、 拝著?はて、見聞きしたことないなぁ、が最初の印象。 真っ先に浮かんだ言葉は「拝復」でした。 1.返事の手紙のはじめに使うことば(角川国語辞典) 2.返信の冒頭に用いて、相手に相手に対して謙譲の  ̄ ̄気持ちを表す語(小学館刊現代漢語例解辞典) つまり、手紙をくれた人への返信への枕詞ですね。 だから、筆者の「著作」「著書」を読んでくれた人の、筆者への手紙の書き出しか?と思ったものです。 ところが、使用実例を示した添付図を見て、唖然! この人の知ったか振りの造語と判断しました。 「正しい日語を残すという意味で大事だと考えているから」として、歴史的仮名遣(正仮名遣い)を用いている人ですか、この人? http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B0%8F%E5%B7%9D%E6%A6%AE%E5%A4%AA%E9%83%8E あるいは単な

    拝著という日本語の意味、使用例とは? - 日本語・現代文・国語 | 【OKWAVE】
    hidex7777
    hidex7777 2018/09/22
    早い。
  • DTMをやっていて気になったこと - OKWAVE

    素人録音屋です。 以下、他の方が回答済みで被った内容もあるし、『その場合は、こういう傾向がある』的な一般論な話も多いですが… >1、スタジオやプロの宅録している方のはどうしてあんなに楽器がはっきりと聞こえるのでしょうか?(コツや機材についてあれば教えてください) プロエンジニアの録音の場合では、ちゃんとした(ある意味高価な…)マイク、録音機材そして録音環境、さらに録音エンジニアのプロの技術で録音しているからです。 録音環境については、プロ御用達の録音スタジオならもちろんですが、スタジオ外で録る場合でも、事前にかなりの時間と人力(もちろんプロの)を割いて、現場の音響特性とか録音方法の検討をしてから録音を開始するのが普通です。 プロプレイヤーの宅録でも、そこはプロエンジニアの監修も受けた自宅スタジオや自宅機材を設えての録音ですから、アマチュアとはレベルが違いますね。 よく関係雑誌なんかで、プロ

    DTMをやっていて気になったこと - OKWAVE
  • 学校の発表でレヴィナスを起用 - OKWAVE

    > レヴィナスの「他人の顔」が生身の他人なのかそれとも広い意味での他人なのかわかりません。 少し言葉の整理をしておきましょう。 ふつうはレヴィナスの「顔」という概念について考えるとき、「他人」ではなく、「他者の顔」というふうに言います。 「他人」というと、漠然と「ほかの人」ぐらいの意味で使いますが、哲学ではあまりこういう言い方はしません。その代わりに「他者」という言い方をします。 西洋の哲学というのは、実際、近代以降この「他者」というのがものすごく大きなもんだいとしてあって、いろんな人がいろんなふうに考えてきたんですが、ここではレヴィナスに即して説明してみようと思います。 「他者」というのは何なのか。 たいてい、辞書を引くと、「自己でないもの」と書かれていると思います。 「自己でない」としたら、目の前にあるマグカップとか、CDとか、窓の向こうに見える山とかも他者かというと、そうではない。

    学校の発表でレヴィナスを起用 - OKWAVE
    hidex7777
    hidex7777 2014/08/12
  • 谷崎が芥川に対する反論を展開する理由と具体的な主張について教えてください - OKWAVE

    何をもって「発端」とするか、どこまでさかのぼったら「発端」と言えるのかは解釈によって変わってくるとは思うのですが、芥川龍之介と谷崎潤一郎との論争は、昭和二年、雑誌『改造』に発表された谷崎潤一郎の「饒舌録」から見ていくのが妥当かと思います(参考:平野謙・小田切秀雄・山健吉編『現代日文学論争史(上巻)』)。 簡単に『饒舌録』が書かれた背景を説明します。 大正末期から昭和初頭にかけての文学の状況は、一方で急激に台頭してきたプロレタリア文学があり、他方にはそれに対抗しようとする新感覚派の提唱があって、それを明治以来の自然主義の系統とそれにつづく白樺派といった「主流」が迎え撃つ、といったものでした。 大正十四年、その「主流派」である久米正雄が『私小説と心境小説』として、自らの小説観を発表します。久米はここで「私はかの私小説なるものを以て、文學の、――と云って余り広汎過ぎるならば、散文藝術の、真の

    谷崎が芥川に対する反論を展開する理由と具体的な主張について教えてください - OKWAVE
  • OKWave

    ∎【大竹 夏夫】弁護士と公安が当掲示板で仕掛ける罠 ●先ず、2018年7月1日に施行された、東京都迷惑防止条例改正に名を借りた、事実上の治安維持法を武器とした、公益の為の質問を行う我々市民記者団に対する不当逮捕を封じる為に、当掲示板を運営が永続する 犯罪者【大竹𝄪夏夫 】.弁護士 と元神田警察署.長であった後藤貞一がかさねた 犯罪隠蔽幇助行為を 刑事訴追するよう求める 告訴状を平成22年7月6日付けの内容証明にて渋谷警察署.長宛に送達しておる事実を明記いたします! ◆犯罪を 重ねる 【大竹𝄪夏夫 】.弁護士 が 主権者である 善良な労働者達の糾弾から しぶとく逃げ廻ってっていらるれるからには、何かしら善良な労働者側に仕掛ける罠𝄪工𝄪作を 画策しておるのではないかと警戒しておりましたが案の定です ◆都議会で可決の“デモ封じ条例” 「憲法違反」と学者が批判 https://www.ni

    OKWave
  • 水素発電について - OKWAVE

    ご指摘のシステムに類する「蓄電」法は既に三十年前から「国家プロジェクト」候補になっていますが、様々な問題があります。 >水→水素=2kw、水素→電気=1kw、なら、採算が合う計算になります。 それがそうは行かないのです。つまり例えばこの例で言えば生じた水素をどうやって貯蔵するか?からして問題なのです。 貯蔵水素圧が低ければ莫大な体積になりますし、その解決のために「圧縮」するとそのエネルギーが必要になります。 もちろん化学的に圧縮エネルギーを電気として回収することは可能なのですが、水素ですと圧縮しても液体水素が限界で「体積エネルギー効率」(Jm^-3)が石油などに比しかなり小さいのです。 ここで思い出しましたが、酸素極の方も問題で「充分な濃度」の酸素を空気中から集めるか、電気分解したときの酸素を「貯蔵しておく」かしなくてはなりません。 電池以外にフライホイール、超伝導磁石、揚水発電などが考え

    水素発電について - OKWAVE
    hidex7777
    hidex7777 2011/09/24
    うーん
  • 1