タグ

lingと認知言語学に関するhidex7777のブックマーク (6)

  • Amazon.co.jp:実例で学ぶ認知言語学: 本

    Amazon.co.jp:実例で学ぶ認知言語学: 本
  • 認知言語学とは サイエンスの人気・最新記事を集めました - はてな

    的な考え方 認知言語学は,自然言語の知識・習得・機能・使用の諸相を人間の一般的認知能力の観点から理解する基的な方針をとる.そのため,認知言語学者は領域固有的な言語機能 (language faculty) の存在について懐疑的・否定的な見解をとることが多い. 認知言語学の主要な仮説は次のように要約できる: 言語は自律的な認知機能ではない. 文法は概念化である. 言語知識は言語の使用から創発する. (Croft & Cruse 2004: 1)

    認知言語学とは サイエンスの人気・最新記事を集めました - はてな
  • 家族的類似 - Wikipedia

    この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方) 出典検索?: "家族的類似" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL(2023年1月) 家族的類似(かぞくてきるいじ、英: family resemblance、独: Familienähnlichkeit)とは、言語哲学・認知言語学上の概念で、語の意味を部分的な共通性によって結びついた集合体とみなす考え方。 ルートヴィヒ・ウィトゲンシュタインはその著書『哲学探究』のなかで、「ゲーム」(独: Spiel)という語をとりあげ、「ゲーム」と呼ばれている全ての外延(対象)を特徴づけるような共通の内包(意義)は存在せず、実際には「勝敗が定まること」や「娯楽

  • プロトタイプ理論 - Wikipedia

    プロトタイプ理論(プロトタイプりろん、英: prototype theory)とは、言語学、認知心理学上の理論であり、1970年代にエレノア・ロッシュらによって提唱された。 人間が実際にもつカテゴリーは、必要十分条件によって規定される古典的カテゴリーではなく、典型事例とそれとの類似性によって特徴づけられるという考え方であり、認知言語学の主要テーゼのひとつである。こうしたカテゴリーをプロトタイプ的カテゴリーと呼ぶ。 たとえば「鳥」という語から想起されるのはカラスやスズメなどの空を飛ぶ小動物であり、ダチョウやペンギンなどは典型事例から外れている。典型性の差にもとづく現象は、一般にプロトタイプ効果と呼ばれる。これに関連して、「鳥は飛ぶ」のように、特別な文脈上の理由がないかぎりデフォルトとして仮定される状況は、理想化認知モデルなどと呼ばれる。 プロトタイプ的カテゴリーの考え方は言語学上の概念自体に

    プロトタイプ理論 - Wikipedia
  • 認知言語学 - Wikipedia

    認知言語学(にんちげんごがく、英語:cognitive linguistics)は、生成文法との対立から生まれた言語学の分野およびその諸理論。ゲシュタルト的な知覚、視点の投影・移動、カテゴリー化などの人間が持つ一般的な認知能力の反映として言語を捉えることを主とする。 概説[編集] 認知言語学はチャールズ・フィルモアの格文法やフレーム意味論、レイコフ(George Lakoff) らが1970年代に提唱し、いわゆる「言語学論争」にまで発展した生成文法左派の生成意味論、そしてロナルド・ラネカー(Ronald W. Langacker)が独自に研究を進めていった空間文法(space grammar:後の認知文法)などが基となって融合的に発展した分野である。ノーム・チョムスキーの生成文法との対決の中から生じた[1]。 1987年に、初めての認知言語学と言ってよいジョージ・レイコフの"Women

    認知言語学 - Wikipedia
  • 言問い亭 9月号 (2005年)

    For an English summary 英語版, click here! 9月17日、18日に東京・お茶の水大学で開かれた認知言語学会の大会に参加しま した。「言問いメール」でご紹介したい、興味深い話をいろいろ聞いてきたのですが、 公私多忙で全く時間が取れませんでした。おまけに、3日前から、夏の疲れが出たのか 風邪を引いて熱を出して寝込んでしまいました。ようやく今朝になって熱が引いたので、 パソコンに向かってキーボードにタイプしています。 認知言語学会のシンポジウムで、川端康成「雪国」の英訳、中国語訳を原文の日語 と比較して、日・英米・中国語それぞれの認知と表現の違いが論じられました。 北京の日語・日文学研究者の方による詳しい発表が多かったのですが、私が中国 語に弱いのと、現代中国フォントがこのメールでは(たぶん?)使えないと思われる ので、日英の比較の

  • 1