タグ

関連タグで絞り込む (2)

タグの絞り込みを解除

lingとsclgに関するhidex7777のブックマーク (4)

  • 柳父 章『翻訳の思想――「自然」とNATURE』

    ■柳父 章 19951005 『翻訳の思想――「自然」とNATURE』,筑摩書房,ちくま学芸文庫,265p. ISBN-10:4480082328 ISBN-13:978-4480082329 欠品 [amazon]/[kinokuniya] ←19770705 『翻訳の思想――「自然」とNATURE』,平凡社,238p.ASIN: B000J8V7V4 欠品 ■内容 「BOOK」データベースより 幕末から明治にかけて、西欧文化を受容するために数多くの翻訳語が生みだされた。当時、焦眉の急であった異言語の翻訳をめぐる問題は、とりもなおさず重大な思想上の問題をはらんでいた。たとえば、natureの翻訳語として定着した「自然」は、当に原語と等しい意味を担いえたのだろうか。その間の意味のずれこそ、日人の西欧文化に対する「理解」と「誤解」を具体的に指し示しているのではないか。異文化との接触の場所

  • 自然 - Wikipedia

    自然(しぜん、希: φύσις 羅: natura 英: nature)について解説する。 自然の観方の歴史[編集] 自然の観方、位置づけのしかた、意味の見出し方などのことを自然観と言う。 例えば「自然は人間文化と対峙するという見方」「自然のなかに文化的模範を見つけるべきとする見方」「自然と人造物が一体となるのが文化的景観とする見方」等々が自然観である[要出典]。 古代ギリシア:ピュシスとノモス[編集] 古代ギリシアでは「φύσις ピュシス(自然)」は世界の根源とされ、絶対的な存在として把握された。 対立概念にノモス(法や社会制度)があり、ノモスはピュシスのような絶対的な存在ではなく、相対的な存在であり、人為的なものであるがゆえ、変更可能であると考えられた。フェリクス・ハイニマン(ドイツ語版)は、古代ギリシア人の思考方法の特徴のひとつにこのような対立的な思考(アンチテーゼ)がある、とし、

    自然 - Wikipedia
  • nature の意味、語源・英語語源辞典・etymonline

    13世紀後半、'体の回復する力、体のプロセス;成長の力'として使われ始めました。これはフランス語のnature(自然、存在、生命の原理;性格、質)やラテン語のnatura(物事の流れ;自然な特徴、構成、質;宇宙)から来ていて、「誕生」を直訳したものです。これは、natus(生まれた)という過去分詞形や、nasci(生まれる)という動詞から派生しました。そして「生み出す、産む」という意味を持つPIE言語の根源である*gene-にまで遡ります。 14世紀中頃には、「物質世界の力や過程;生命を産み出し秩序を保つもの」として使われるようになりました。14世紀後半からは、「創造、宇宙」として、また「遺伝、出生時の状況;質的な資質、内在する構造、天性」としての意味(例: human nature「人間の質」)も持っていました。また、「自然を擬人化した母なる自然」という使い方もあります。Natur

    nature の意味、語源・英語語源辞典・etymonline
  • 「自然」は新しい言葉(やさしくわかる自然保護2) - NACS-Jの自然保護

    テーマ 法制度・政策(359) 野生生物保護法(77) 保護地域制度(65) アセス法改正(24) 鳥獣保護法改正(11) 公共事業の見直し(21) 自然環境行政・環境基計画への提言(10) 地球温暖化対策(23) 生物多様性国家戦略への提言(88) 保護林制度(15) 上記以外(41) 陸域の保全(284) 森林(152) 草原(44) 里山(57) 上記以外(34) 水域の保全(749) 河川・湖沼(70) 湿地(101) 海岸・干潟(466) 上記以外(110) 開発問題(864) 再生可能エネルギー(94) ダム・埋め立て・堤(381) 交通インフラ(123) 大規模施設(243) 上記以外(38) 国際政策(420) IUCN日委員会(177) 生物多様性条約(151) レッドデータ・ブック(42) 世界遺産登録(33) 上記以外(88) 環境教育(576) 自然観察指導員(

    「自然」は新しい言葉(やさしくわかる自然保護2) - NACS-Jの自然保護
  • 1