タグ

ブックマーク / www.itmedia.co.jp (9)

  • ヒラギノフォントの中国語版開発 初の中国政府認証

    大日スクリーン製造は11月18日、「ヒラギノフォント」の中国語版を開発したと発表した。日のメーカーによる高品位フォントとしては初めて中国政府認証を取得したとしている。 角ゴシック体の2書体(細・太)で、「現在の中国語書体で主流となっているクラシックな文字とは一線を画した、現代的でクールなデザインが特徴」という。開発は、日語版をてがけた字遊工房と、中国印刷市場でトップのフォントベンダー・北京漢儀科印信息技術有限公司が協力し、中国国家規格に準じた2万8522文字に対応した。 各種電子機器や家電、ソフトなどの表示用フォントとして、中国市場向け製品のブランド構築などに貢献するとしている。国内でのパッケージ販売は検討中。

    ヒラギノフォントの中国語版開発 初の中国政府認証
  • 5.2MカメラにGPS、AXISフォントを搭載、カラバリは8色展開──「SH-02A」

    シャープのスリム&コンパクトな新端末「SH-02A」は、これまでなら70xiシリーズの端末としてリリースされていたと思われる「STYLEシリーズ」に属するモデルだ。“全部入り”機種をラインアップするPRIMEシリーズとは一味異なり、必要十分なスペックを備えつつ、デザインや使いやすさにより重点を置いて開発されている。 ドコモ端末としては最多の8つのカラーバリエーションを投入する「SH-02A」。カラーは左からUniversal Black、Wood Brown、Sky Blue、Berry Pink、Lime Green、Metal Silver、Cherry Blossom、Ice White ボディカラーはIce White、Berry Pink、Lime Green、Sky Blue、Universal Black、Cherry Blossom、Wood Brown、Metal Sil

    5.2MカメラにGPS、AXISフォントを搭載、カラバリは8色展開──「SH-02A」
  • 8メガCCDカメラ+指紋センサー搭載の新サイクロイドAQUOSケータイ――「SH-01A」

    シャープ製の「SH-01A」は、ドコモがこれまでリリースしてきた「SH903iTV」「SH905iTV」「SH906iTV」に続く、第4世代目のAQUOSケータイだ。AQUOSケータイの象徴ともいえるサイクロイドスタイルを継承しながら、ヒンジがディスプレイ側ではなくダイヤルキー側に位置する逆ヒンジを採用した。発売は11月の予定。 機能面ではカメラが大きく進化し、ケータイとしては最高クラスの有効800万画素CCDカメラを搭載。高感度で撮影できるCCDのメリットを生かし、夜景や薄暗い室内なども鮮明に撮影できるようになった。このほか、広範囲を撮れる29ミリ(35ミリ換算)の広角レンズや、最大5人の顔検出オートフォーカス、一眼レフカメラのような写真が撮れる背景のぼかし機能など、高性能な撮影機能を装備する。 決定キーには、光TOUCH CRUISER一体型の指紋センサーを内蔵。センサーをなぞるだけで

    8メガCCDカメラ+指紋センサー搭載の新サイクロイドAQUOSケータイ――「SH-01A」
  • ヤフーと凸版が「電子チラシ」で提携

    凸版印刷とヤフーは3月4日、電子チラシ事業で提携すると発表した。ヤフーが3月下旬に開設する「Yahoo!電子チラシ情報」に、凸版印刷が運営する電子チラシサイト「Shufoo!」の情報を掲載。全国の折り込みチラシを無料で検索・閲覧できるようにする。 Yahoo!電子チラシ情報は、住所、店舗名、都道府県名や、「品」「車・バイク」などのジャンルでチラシを検索・閲覧できるサイト。お気に入りの店舗や地域を登録する機能も備える。 広告主は、Shufoo!に登録するだけでYahoo!電子チラシ情報にもチラシを掲載でき、チラシの閲覧回数に応じて料金を支払う。すでにイトーヨーカ堂やイオンのチラシの掲載が決まっているという。 Shufoo!は、郵便番号や日地図からチラシを検索・閲覧できるサイト。約300法人・1万店舗が登録しており、月間ページビューは約5000万。

    ヤフーと凸版が「電子チラシ」で提携
    hideyor
    hideyor 2008/03/07
  • グローバルブランドランキング、Googleが躍進

    BusinessWeek誌は7月28日、2006年のベストグローバルブランドを発表した。首位は前回と変わらずCoca-Colaで、Microsoft、IBM、Intelなど大手IT企業も上位にランクインした。 このランキングは同誌がブランドコンサルティング会社Interbrandと、各社のブランド価値に基づいて作成したもの。2005年7月~2006年6月の間に各ブランドが生み出し、また将来に向けて確保したと見られる収益の正味現在価値として計算される。またグローバルブランドと認められるには、ブランド価値27億ドル以上、売り上げの3分の1以上を国以外で稼いでいるなどの条件も満たさなくてはならない。 上位ランキングにほぼ変動はなく、Coca-Colaに次いでMicrosoft、IBM、GE、Intel、Nokiaが続く。Microsoftはブランド価値が5%低下したものの、「GoogleとAp

    グローバルブランドランキング、Googleが躍進
    hideyor
    hideyor 2007/08/05
    brand
  • ブランド影響力で、Googleが首位に――英調査

    ブランドの影響力と価値のランキング調査、第2回「BRANDZ Top 100 Most Powerful Brands」で、1位に選ばれたのはGoogleだった――英調査会社Millward BrownがFinancial Timesの協力を得て調査を実施、4月23日に報告した。 調査によると、1位はGoogleでブランド価値は664億3400万ドル。2位はGeneral Electric(618億8000万ドル)、3位Microsoft(549億5100万ドル)、4位Coca-Cola(441億3400万ドル)だった。 音声、データ、GPS音楽、インターネットなどを複合した技術が注目され、こうした技術を提供する企業がブランド力を伸ばしているとMillward Brownは指摘。代表的なのが16位のApple(247億2800万ドル)、12位のNokia(316億7000万ドル)だという

    ブランド影響力で、Googleが首位に――英調査
    hideyor
    hideyor 2007/08/05
    brand
  • GoogleやApple、2007年ブランドランキングで急進

    2007年のベストグローバルブランドはCoca-Cola、MicrosoftとIBMがそれに続く――BusinessWeek誌とブランドコンサルティング会社Interbrandが毎年恒例の世界ブランドランキングを発表した。 首位はこのランキングが始まって以来変わらず、7年連続でCoca-Cola。それにMicrosoft、IBM、GEが続く。5位にはNokiaがランクインし、前回5位だったIntelは7位にランクダウンした。 ブランド価値の伸び率では、20位のGoogleがトップだった。同社はブランド価値を44%伸ばした。Apple(33位)と任天堂(44位)も、それぞれブランド価値を21%と18%高めた。 そのほかIT関連企業で上位にランクインしたのは、HP(12位)、Cisco(18位)、ソニー(25位)、Oracle(27位)、Dell(31位)、SAP(34位)、キヤノン(36位)

    GoogleやApple、2007年ブランドランキングで急進
  • 「総務の森」とカウネットを結びつけた「サイトストック」

    「Webサイトを作ったって儲からない」――そんな声を耳にする。営業力が足りなかった新興企業と、新しいサービスを求めていたレガシー企業を結びつけたのはサイト売買サービスの「サイトストック」だった。 「Webサイトを作ったって儲からない」――そんな声を耳にする。プログラマーやデザイナーが面白いサイトや役に立つサイトを作っても、アクセスが少なく収益が上げられず、継続的に運営できなかったりすれば、ビジネスとして成立させるのは難しい。 「総務の森」のビジネス化に必要な能力とは カヤックが運営していた総務情報サイト「総務の森」もビジネス化に苦しんでいたサイトの1つだ。総務の森はもともと、2000年3月に1人の社会保険労務士が立ち上げた個人サイトだった。その社労士がカヤックに入社し、運営母体もカヤックに移った。2007年5月のページビューは月間150万。社労士のほか、税理士や行政書士などの有資格者700

    「総務の森」とカウネットを結びつけた「サイトストック」
    hideyor
    hideyor 2007/06/06
  • ITmedia Biz.ID:“なめて”しまったねじを何とか回すグッズ

    大きさの合わないドライバーでねじをむりやり回していると、ねじの溝が潰れ、いわゆる“ねじをなめた”状態になってしまう。しかし、なめてしまったねじを回すためのドライバーや、ねじの溝の摩擦力を増やす液が販売されている。 ある日、筆者は会社で使っているPCのメモリを増設することにした。使っているThinkPadの裏ぶたを外すために体をひっくり返し、ドライバーでねじを回したが、なかなかうまく回ってくれない。力をこめて回しているうちに、3つのねじ頭にある溝がドライバーで削られ、つぶれてしまった。 このようにねじの溝を潰してしまった状態は「ねじをなめた」と呼ばれる。ドライバーの大きさが合っていないのに無理やり回してしまった場合に起こりやすい。こうなってしまうと、そのままねじを回すことは難しい。 しかし、あきらめるのはまだ早い。こんな場合に役立つグッズが各社から発売されている。 ねじに溝を作るドライバー

    ITmedia Biz.ID:“なめて”しまったねじを何とか回すグッズ
  • 1