タグ

2014年11月8日のブックマーク (3件)

  • Panasonic(パナソニック)のDVDレコーダー「DMR-XP12」のドライブ換装にトライ

    2008年頃に購入した、Panasonic(パナソニック)のDVDレコーダー「DMR-XP12」(HDD250GB)のDVDドライブが、つい先日、故障しました。 DVDに直接録画をしていたら、突然、「ガタッ」と音がして、録画が強制終了。 当然、録画は失敗。 録画が失敗しただけならまだ良かったのですが、電源を入れて確認してみると・・・ 「DVDを認識しない」 「DVDを入れなくても、DVDが読めないというエラーが出る」 直前まではきちんとDVDを認識し再生も問題なくできていたので、どうやら、読み取りの可動部分が壊れてしまったようです。 DMR-XP12は、2008年5月に購入。 2011年6月に、DVDドライブが故障。 HDDは問題無く稼動しています。 パナソニックのDVDドライブの寿命は、他サイトでも触れていますが、もって3年程度のようです。 (平均すると月に10日程度、1日当たり1時間程

    hietaro
    hietaro 2014/11/08
    「パナソニックのDVDドライブの寿命は、他サイトでも触れていますが、もって3年程度」松下幸之助を生き返らせて社員全員に説教させたい
  • 「すき家」と神奈川県が人事交流 社長と知事が懇意?:朝日新聞デジタル

    神奈川県が、外大手「ゼンショーホールディングス」(東京)と10月から人事交流を始めたことが5日わかった。同社が運営する牛丼チェーン「すき家」では、長時間残業など従業員の過酷な労働が社会問題化。小川賢太郎社長と黒岩祐治知事は親しいとされることもあり、県議会からは人事交流に疑問の声が出ている。 5日の県議会決算特別委員会で、敷田博昭氏(自民)の質問に県が答えた。 県によると、黒岩知事肝いりの健康・医療政策を進める部署にゼンショーの30代男性社員を10月から受け入れ、県の20代男性職員をゼンショー社長室に派遣した。期間は1年半という。

    hietaro
    hietaro 2014/11/08
    社員をやたら自衛隊に体験入隊させたがるワンマン社長と心性は同じなんだろ
  • ヒートテックを山岳ガイドが使わない理由

    冬のインナーウェアの代名詞といえば、ユニクロのヒートテックだ。しかし、条件次第では使用しないほうがいい場合がある。 寒い時期に、ランニングやフィットネス、肉体労働で汗をかく場合はヒートテックを使わない方がいい。理由は、北アルプス周辺で活動する山岳ガイドから教わった、生死を分けるインナーウェアの話にある。 筆者は、学生時代から社会人になりたての頃まで10年近く、冬の間は山岳ガイドの手伝いをしていた。雪山は、普段生活する町中とは違って過酷な環境だった。 雪山では様々な気象条件のなか数多くの経験をしてきたが、山のプロたちからも様々な知恵とアドバイスを頂いた。そこで知ったのは、身につけるウェア”たった1枚”で生死がわかれてしまう、という事実だった。 ここから私がお話することは、普段の生活には必要のない話かもしれない。しかし、寒い環境下で大量に汗をかく人や、肉体労働の仕事をする人にとって、知っておい

    ヒートテックを山岳ガイドが使わない理由
    hietaro
    hietaro 2014/11/08
    「このレーヨンは、人工繊維は植物繊維から作り出した天然素材の原料から構成される」この1文で、何が何だかわからなくなりました。><