タグ

2015年12月25日のブックマーク (2件)

  • 「トイレでいじめろ」 部員に“いじめ命令” 石岡一高教諭を減給(産経新聞) - goo ニュース

    自分が顧問を務める柔道部の部員に1年生マネジャーを「トイレでいじめろ」と命令したほか、別の1年生部員の頭を平手打ちしたとして、茨城県教育委員会は25日、県立石岡一高(石岡市石岡)の男性教諭(36)を減給1カ月とする懲戒処分を行ったと発表した。  県教委によると、男性教諭は11月16日朝、同校の柔道場で1年生部員の頭を1回平手打ちしたほか、足を2〜3回蹴った。部員にけがはなかった。10月初旬には練習への参加が少ない1年生マネジャーが他の部員に迷惑をかけているとして、複数の部員にトイレでいじめるよう命令。部員らは従わなかった。  男性教諭は今年4月、同校に赴任したが、前任校でも生徒に暴行を加えたとして口頭訓告を受けている。

    「トイレでいじめろ」 部員に“いじめ命令” 石岡一高教諭を減給(産経新聞) - goo ニュース
    hietaro
    hietaro 2015/12/25
    犯罪行為及び、少年に犯罪行為を教唆・命令する行為に対して減給1カ月ってのはどうなんか
  • なぜ、堺市では美原区域以外は「丁目」じゃなくて「丁」なの?

    理由をはっきり示す資料はありませんが、一説では、美原区域を除いた堺の町名に丁目の「目」がつかないのは、江戸時代の「元和の町割り」にそのルーツがあると考えられています。 元和元年(1615年)、大阪夏の陣で全焼した堺は、徳川家康により、南北の大道筋、東西の大小路通を基軸として、碁盤の目の形に町割りされ、整然とした町に生まれ変わりました。これを元和の町割りといいます。 通称名も含めた町の数は、多いときで400近くにも及び、覚えにくいので、大道筋(南北の大通り)に面した24の町名と縦筋の通り名とを合成させた、ちょうど現在の京都のような呼び方を通称として使うようになりました。例えば、「南材木丁」を「大町中浜筋」というように。(下図参照) さらに明治5年(1872年)の町名改正では、町名をより分かりやすくするために、独立した町名のかわりに、当時の町組(ちょうぐみ=連合自治会)を生かし、2街区位に再編

    なぜ、堺市では美原区域以外は「丁目」じゃなくて「丁」なの?
    hietaro
    hietaro 2015/12/25
    堺が「○丁目」じゃなくて「丁」なのはかなり珍しいことだったんだな。住んでると当たり前だから、そんなに違和感感じてなかったけど。